![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/fb/61503b864f55bfabe5b62d473893b542.jpg)
ワライカワセミ(Laughing Kookaburra)という鳥がいることは、「ワライカワセミに話すなよ…。」という童謡を聞いたことがある人は知っていると思う。たぶん、東京の動物園にもいるのではなかったか。
オーストラリアでは、けっこうあちこちで見られる鳥のようだ。
電線とか電柱などにとまっていることさえある。
9月と12月のケアンズでも見られたし、今年の4月にはメルボルンでも見られた。
9月のケアンズにて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9f/51ee8eb2e35b4a2df39355d1d80484c5.jpg)
12月には繁殖している様子も見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/55/7f31aa724a0275f0d26769be590969c8.jpg)
4月のメルボルンのワライカワセミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4b/d0c685d8ccf011de4c036f628b92d8b5.jpg)
このカワセミは、人が与える餌を目当てにやってきていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/17/207d5331f7a0d08f5ddba5c15d9a8533.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c0/efeba42650fa76a24a28f47e71a93303.jpg)
オーソトラリアには、もう1種ワライカワセミがいる。アオバネワライカワセミ(Blue-wing Kookaburra)というのだが、それは、目つきがかわいくない(ということになっている)。
12月のケアンズにて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/75/93a476036b0f1d01625b8e48c989e3db.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます