![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0b/15cc5588025168b6408cf02341624d7c.jpg)
一昨日の水曜日から降り始めた今回の雪は、今朝もまだ降り続いており、横手の観測点では50cmまで積雪が減っていましたが、今朝9時には100cmと、今季初のメートル越えになってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a2/104ca1fe932923e528a5d753207851b3.jpg)
さて、の冬祭り3つめは、湯沢で2月9~10日に開催される民俗行事、犬っこ祭り。400年続く行事と云われ、定説では元和年間(1615前後)に湯沢一帯を荒らしまわった盗賊を入府直後の湯沢の殿様(佐竹南家)が退治して、再び現れないように米粉で犬などを作ってそれぞれの家の入口などにお供えして祈念したのが始まりという。
実際、現在の形になったのは昭和39年(1964)からで、それ以前は現在の六郷で残るかまくら行事とほぼ同様のことが。元和以前から行われていたようで、佐竹支配開始直後の前領主小野寺残党狩りや、それに伴う農民一揆などとも関係があるようだです。
2018年以降は湯沢市総合体育館をメイン会場に犬の雪像やお堂が作られ、駅前から大町商店街でミニお堂や屋台が並ぶ。2018年は2日で20万人と横手かまくら祭りと肩を並べるほどの来場者となってきた。特に愛犬家が多く集まるようになり、2016年には2日でおよそ300頭の犬が集結。
初日の9日には湯沢の3酒蔵(爛漫、福小町、両関)の酒蔵開放が行われ、また2日目昼前には愛犬祈願祭が行われる。湯沢駅から徒歩で大町会場は十分に可能で、総合体育館まではシャトルバスが出る予定。また駐車場は市内複数個所に用意されるほか、湯沢イオンからシャトルバスの運行もある。花火は初日19時半より。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_snow.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)