![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0a/21b386a1da18e2e9c2f1b10f333ad46f.jpg)
1月下旬は例年、積雪のピークを迎える時期。今年は18日に横手の観測所で1mに達したものの、その後も大した雪にはならず、80~90cmの間で推移。当YHの簡易積雪計では、50~60cm程度でとどまっており、生活する者には助かる状態です。
それでもこれからまた、寒気が入ってくるだろうし、時間と体力がある時に、その準備をしておく必要があります。本日はこれまでに溜まってしまった玄関脇のプロパンや石油タンク前の雪の排除。先週の寒気団でも雪の下の方は凍結しなかったようで、3時間ほどの作業でかき出すことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/7c/11b9c0a1b859177e12650dbdef870102.jpg)
明日は駐輪場奥の雪山の取り崩しです。そのままの状態にしておくと、これから降った雪の行き場所がなくなってしまいます。久しぶりの肉体労働で、数日間は筋肉痛との戦いになります。これらも毎年の作業になっていますので、いずれはしなくとも良い「仕組み」を作ろうかと考えています。目標は、年をとって「冬にコタツで楽に過ごせる」状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_snow.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)