先日の三種・能代ツアーの溜池編の続きです。今回は能代から帰路の五城目方面の溜池です。
赤坂沼 能代市中沢字日暮沢
桧山地区、県道4号線を金岡から桧山方面に進み、能代市に入って少しのところにある溜池(堤高6m、堤長130m)。県道が堰堤替わりになっている。
小間木溜池 能代市檜山字小間木176番地
桧山地区、県道4号線を金岡から桧山方面に進み、桧山集落手前の下り坂の途中、東側にある溜池(堤高5m、堤長52m)。
(仮称)新田沢溜池 能代市桧山字新田沢
桧山地区、国道4号の能代東ICそばの一本木交差点を南、羽州街道に入り、能代山本走行病院を過ぎた道沿いにある溜池(諸元不明)。道を挟んだところは小友沼上流部の湿地帯が広がる。
大堤 能代市鰔渕字大堤下
桧山地区、国道4号の能代東ICの西隣の古屋布交差点を南に入り、能代東ICの裏にあたる場所にある溜池(堤高3m、堤長158m)。堰堤脇にはあづまや作られ、地域住民により管理されている模様。
帰路、五城目の水元沢湧水を探している際に谷間の道沿いに3段の溜池を発見。
町山堤(3連) 南秋田郡五城目町五城目字兎品沢
五城目地区、五城目町の国道285号から五城目城に向かう道を入り、道沿いに兎品沢を遡上したところにある3段溜池(溜池地図には4段となっていた)。最上流部が第3溜池(堤高3m、堤長40m)。2段目が第4溜池(堤高2m、堤長28m)その下が第1溜池(堤高2m、堤長45m)と見られ、第2はカヤに覆われて発見できずでした。
三種、能代地区にはまだまだたくさんの溜池がありますので、あと何度か通う必要があります。
一時
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます