新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

由利本荘、石沢大滝

2013-06-08 23:55:46 | 観光地


先日象潟まで出掛ける道中、寄り道をしたのが国道107号線から少し入ったところにある石沢大滝。ここは以前にも来たのですが、心地よい場所だったので再訪となりました。平日ということもあり、誰もおらずひっそりとした中、沢の音だけが響き渡っていました。

5分ほど沢伝いに歩くと、終点の滝があり、マイナスイオンを満喫です。よく見ると、滝の近くの岩には、先日上小阿仁村ツアーで購入した山菜のウルイ(ギボウシ)が大量に自生していましたし、足元にはまだ細いものでしたが、ミズが群生していました。



ウルイは手が届く場所にはほとんどありませんでしたが1株だけ、ミズは少々、頂いてしまいました。本来水場を好む植物ですので、乾ききった当YHの庭で育つか疑問ですが、戻ってからダメ元で駐車場奥の木陰に植えつけてみました。うまくいけば、いずれ春の食材になるかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小砂川、幻の岩牡蠣

2013-06-07 23:51:50 | 食文化


昨日の海ツアーの最大の目的が岩牡蠣。私の認識では象潟など日本海の岩牡蠣は7月中旬からが本番と思っていましたが、先日ラジオで象潟の隣の小砂川では、漁期が6月1日から始まったとのこと。漁師さんが7人しかおらず、大半は東京の料亭向けになってしまうので、地元秋田では幻の岩牡蠣とも云われているとのことで、これを探しに出かけたのです。

道の駅象潟ののいつも岩牡蠣を食べる魚屋を覗いてみたら、その岩牡蠣が大量に並んでいました。ということで、いつもより1ヶ月早く岩牡蠣を試食。美味しく頂きました。



魚屋さんに聞いたら、漁師の中の一番若い方は、以前この魚屋で働いており、魚が好きで漁師に転向したとのこと。このため、隣の魚屋には小さいのしかなかったのにこの店には最大で800円の値がつく大きな岩牡蠣まで、たっぷりの品揃えになっていました。写真は450円の岩牡蠣。当YHに来られるお客様で毎年、この岩牡蠣を目当てに来る方が何人か居ますので、 新しい情報として提供できそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にかほ陣屋

2013-06-06 23:48:10 | 観光地


先日は山方面に出かけたので、今日は海方面に車を走らせて見ました。本日の目的地の一つが国道7号線沿い、金浦の温泉施設「はまなす」の隣に出来た直売所「にかほ陣屋」でした。TDKの離職者対策を兼ねて新しく出来たドライブイン兼直売所施設です。



駐車場の目の前には、バーベキューコーナーがあり、施設内の魚屋で購入したものを焼いて食べることも可能とのこと(持込み料200円)。ちなみに魚屋を覗きましたが、岩牡蠣はあったものの、能登産と山形県吹浦産でした。産直品と土産店は一番奥。特に目新しいものは見当たりませんでした。



真ん中にある食堂で昼食。雰囲気はイタリアンかフレンチ!といったおしゃれな感じでしたが、メニューは海産物が中心。海鮮まかない丼(850円)を注文しました。新しいし、道沿いだから、当面は人であふれることになりそうですが、果たして忙しいときに無事に裁ききれるかな?といったように素人臭さを感じました。道の駅象潟とすぐの距離だから、間違いなくバッティングすることになりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株分けネギの収穫開始

2013-06-05 23:45:07 | 畑・工作


今年の夏以降、当YHのスープに使うネギは、先日植付けをして、例年だとそのまま放置すれば夏には食べられるようになるのですが、ここ連日の快晴続きで植えつけたばかりで根がまだ張っていないこともあって、一日一度は水をあげないと厳しくなってきたようです。

このため、お客様の出発の際についでに水撒きをするのが日課になってきました。一方で長期滞在のお客様もいることもあり、連日のように食材としてネギは必要不可欠です。当YHの畑には植えつけたばかりのネギ苗のほかに、年越しした株分けネギがあります。

雪どけ直後にはぺタっと地面に張り付いていましたが、既にそれから2ヶ月が経ち、先日からは食材として少しずつ掘り出しては食べ始めています。まだ少し細いようですが、十分ネギとしてスープにいい味を出してくれています。先月植えつけたネギの収穫が始まるまでは、この株分けネギで今年も食いつないでいけそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草刈り大作戦、2日目

2013-06-04 23:40:46 | 畑・工作

(作業前)

昨日に引き続き、本日も草刈り大作戦。今日は畑の奥の草刈りです。ここ数日雨が降らない日が続いているため、土が乾ききっており、草刈機を動かすたびに土埃が舞い上がる状態で、2時間弱の作業のあとは、埃だらけになってしまいました。

あと1時間も作業をすれば駐輪場の裏まで草刈りも終わるのですが、暑さも厳しくなってきたので、作業途中でしたが終了しました。それでも、ここまで出来れば、後は最悪このままでも、次回の草刈り大作戦の際にまとめてやることが可能かと。


(作業後)

時間と体力に余力があれば、草刈りした場所に小さな花壇状態のものを作って、新しい作物を植えてみたいと思っているのですが、今の状態では土が乾きすぎて、作業も難しそうですので、その試みは後日にしたいと思っています。

雨が降らないため、雑草の成長も一休みしており、建物北側の駐車場の雑草も今回は思ったほど伸びていませんので、雨が降ったあとに雑草の芽が出てきたところで除草剤攻撃をしたいと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草刈り大作戦、始動!

2013-06-03 23:38:29 | 畑・工作

(作業前)

昨日で畑仕事も一段落したので、本日から草刈り大作戦を開始しました。毎回最初に行うのが、奥の農道の沿いです。ここは放置しておくと周りの方が草刈りをして目立ってしまうのと、ある意味公共の場所ですので他の方に迷惑がかかりますので、真っ先に草刈りを行います。


(作業後)

農道の脇と水路の反対側の草刈りに約2時間。余った時間で杉の木の周りの草刈りをして時間切れとなりました。天気がよく、一方でまだ風が冷たかったので、今日のところは比較的楽に作業も行うことができました。明日は畑の奥の場所の草刈りの予定であと2日ほどで今回の草刈り大作戦も目処がつきそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝豆の種まき

2013-06-02 23:25:51 | 畑・工作


大曲の花火の日まで3ヶ月を切り、この時期に行う恒例行事が枝豆の種まきです。今年は以前作って美味しかった「湯上り娘」という品種の種があったので、これを2畝分、種まきしました。

先日までにマルチ(黒ビニール)を張った畝を作ってありましたので、ここに一畝に2列、一ヶ所に2~3粒の種を入れて、土をかける作業の繰り返しです。種まきが終わったら水を撒いて、最後の仕上げに防鳥用に水糸を張り巡らせて作業は終了です。

なんだかんだで2時間近く掛かりましたが、これで今年の畑の野菜の植付けが完了となりました。あとは天候と相談しながら、水撒きをしたり、トマトとキュウリが伸びてきたら支柱を立てる作業などがあり、タイミングを見て、ネギ苗の雑草対策を行う程度で夏の収穫を待つばかりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六郷、ラーメンにぼすけ本舗

2013-06-01 23:22:59 | 食文化


以前食べに行ったラーメン店「丈屋(六郷店)」が新しくなったということなので、先日のお客様の居ない時に出かけてみました。新しい店名は「にぼすけ本舗」となっており、大曲駅前に本店のあるラーメン店の支店でした。

こちらも来る前にネットで調べてみたら以前長期滞在のお客様と行った十郎兵衛と同様のコッテリつけ麺があるとのことでした。そのつけ麺を注文(800円)してみると、麺は比較的太麺で、スープは数種類の煮干しを効かせた予想通りのコッテリスープでした。



煮干しを粉末にもして入れてあるようで、少しスープのザラツキ感が気になりましたし、煮干し系が苦手な方には厳しいかもしれませんが、美味しく頂いてきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする