新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

10年に一度?/ 男鹿市史を

2024-12-10 22:16:55 | 秋田古代史

まだ今秋が始まったばかりですが、今度の週末には大雪の予報で、10年に一度の雪との話。この時期、1年で何度かある閑散期ですが、先生も走る師走ですし、都会の方は冬タイヤがない方もいることなどから、閑散期の中でもお客様が最も来ない時期になりますので、影響はほとんどなさそうですが、10年に一度とか、100年に一度という言葉が天喜予報で使われると、電話すらなくなります。

という時期ですので、今日は午前中に久しぶりに大曲図書館に出動。今回は男鹿、本荘、大曲の自治体史を探すことが目的です。いつもの郷土資料室を貸切状態で使わせていただき、まず男鹿市史はすぐに発見。必要なところをざっと目を通しました。次に大曲市史。当然すぐに見つかりましたが、歴史の流れを扱う通史編では、江戸時代からの近世からスタートで、その前の部分は見つかりませんでした。

せっかく来て男鹿市史だけというのは寂しかったので、大曲市史の近くにあった六郷町史をチェックして、必要な所だけサラッと目を通してみました。秋田県史などとちがって、原始から戦国時代あたりまでの歴史は、文献が少ないことなどもあり、市史/町史ではそんない詳しく書かれていませんので、1時間ほどの滞在で終了。そろそろ大曲の図書館では役不足になりそうですので、次の手段を考えましょう。

当面、ブログの更新やら帳簿の整理、年賀状の作成など年内に済ませる必要なことがありますので、歴史のお勉強はお休みして、今日見てきたことに手を付けるのは時間が出来る年明けになりそうな気配ですが、お客様が来ない雪対応の合間の時間にゆっくりやりましょう。

時々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続く公共の温泉施設の休館

2024-12-09 22:04:50 | 温泉(秋田)

この時期、地方議会が開催されており、その中で公共施設の運営状態などが説明されているようで、公共の温泉施設の運営に関する話が地方新聞ネタになっています。

今回出てきたのは、大館の達子森温泉・ハチ公荘。今年の4月にレジオネラ菌が見つかって休館となり、菌撲滅の施策を打つものの設備の大幅改修が必要となったことで急館が続いており、源泉が32℃と低いため、光熱費増も大きく、廃止も検討されているとのこと。

この地域は入浴施設が多く、すぐ近くの扇田駅の裏には地元で人気の比内温泉・比内のゆ(公)があり、その先には廃墟街とも呼ばれる大滝温泉があり、国道285号を西に進んで北秋田市に入ると長寿温泉(民)、湯ノ岱温泉(公)がならんであります。大館の街中にも多くの入浴施設があり、わざわざここまで入浴に来る必要は低いかと。

もう一か所は由利本荘市の道の駅東由利に隣接する黄桜温泉・湯楽里。こちらは第三セクターで経営されていましたが、3セクの経営行き詰まりで解散が決まったため、2025年1月末で営業休止になるとのこと。温泉施設は指定管理者を募集し、応募がなければ直営で営業再開する計画とのことで、こちらはいったん休みということのようです。近くには入浴施設が少ないのですが、お湯使いがあまりよくなく、人口減少が続く地域ということも影響があるのでしょう。

秋田県内に公共の温泉施設が多くできたのが1990年以降のことで、20年前後を経過して設備の劣化が進んでいるのはどこの施設でも同様のこと。今後まだまだ話が出て来そうです。(写真は黄桜温泉・湯楽里)

のち時々

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬支度/ 消雪パイプ設置で準備OK?

2024-12-08 22:45:51 | 畑・工作

今年も遅れ気味だった冬支度は、最後の消雪パイプの設置が本日、ようやく完成しました。連日の雨の間隙で行うため、一昨日は建物北側へのバイパス設置、昨日は南側消雪パイプの設置、そして本日テスト放水を行い、半日で済む作業なのですが、それぞれ1時間ほどの作業3日にて作業終了となりました。

それまでは降っても雨かアラレでしたが、昨晩から雪になり始め、今朝はうっすらと雪化粧。本日の放水作業終了後に振り出したのも雪で、まだそんなに降り積もるというわけではなさそうで、消雪パイプの稼働開始には時間がありそうですですが、作業するのがしんどくなりますので、滑り込みセーフという所でしょう。いつも後になってもっと早くやっておけばと、後悔しています。

他にも畑やその奥の藪あたりでやり残したことはありますが、これから手を付けるのには厳しくなってきましたので、冬支度もこれにてほぼ終了です。

のち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気が悪いと外出しない?

2024-12-06 22:40:59 | 季節

11月中旬からほぼ連日の雨。平年なら雪の方が多いし、この時期は連日、水道の凍結防止のため夜の水止めを行うのですが、今年はまだ気温がそこまで下がらずに済んでおり、そういう意味では天気は悪いが暖かい冬になっています。

暖かい時期では、どこかに出かけるなら天気の良い日に、となるのですが、これからの時期に天気が良い日はほとんど期待できず、天気が悪い日に外出を控えていると4月まで外出できないことになってしまいます。今年の1~2月はそう思って、目的を横手やきそばに置いて、頑張って連日外出をするようにしました。

やはり何か目的がないと外出する意味もないし、気力も起きません。そうしたことからこの冬はどうしようかと、今から考えています。

本日、買い出しの際に見たら、当YH近くの田んぼに白鳥の群れが来ていました。今の時期と、雪どけ直後の時期に、エサを求めて周辺の田んぼに降りてきます。

時々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聞いたことのない流行語

2024-12-05 22:38:29 | 季節

先日、今年の流行語大賞が「ふてほど」になったとのこと。私にとっては初めて聞く言葉で、何を指しているのかさっぱりでした。たぶん秋田県民の大半が同様の反応だったかと思います。その理由が秋田県では有線やネットテレビ以外でTBS系列が映らないためです。大賞の説明では、TBS系列のドラマだったとのことで、それを聞いて納得しました。

例年の流行語大賞は、放送局を問わず使われ、ワイドショーの話題になったり、芸能人が多用したりして、度々聞く機会があるものです。今年の流行語大賞については、一部のマスコミからもどうなの?という反応があるようで、流行語大賞も何かに「忖度」があったのかと勘繰られるほどです。

そういう秋田県ですので、TBS系列で都会で名の売れたアナウンサーなどが秋田に取材に来ても、反応が薄かったり、「あんた誰?」とさえ言われることもあるようです。ちなみに数年前の「倍返しだ!」というのも知りませんでした。

一時

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切り取られた熊騒動

2024-12-04 22:36:50 | 季節

先日は秋田市での熊騒動が全国ニュースになりました。報道番組では一応コメントされていたようですが、秋田市土崎のスーパーに立て籠もった(?)熊が1日に捕獲されたとなっていますが、この地域の熊の目撃情報は1週間近く前からあり、その際に三匹の親子熊だったとのことで、その一匹がスーパーに突入したとのこと。

そのため翌2日にも近くで熊の目撃情報があったとも報道されましたが、すでにそのことは想定内の話で、報道番組ではその一部が切り取られて全国放送に流れた形になったようです。地元のテレビ局ではネットで生中継を行っていたとのことです。

昨年も11月下旬に美郷町千畑の工場に熊が侵入した際も生中継されていましたし、実は今回の秋田市での熊騒動の直前には、横手市雄物川の施設の倉庫に熊が入って大騒ぎになりました。ここ数年の秋田県での認識は、どこにでも熊がいるというもの。

本来ならそろそろ雪が降るので、そうなれば熊も冬眠となるはずですが、先日の専門家の話では「エサが冬でもあると学習すると熊も冬眠しなくなる」とのこと。里に熊が降りてくるのが日常化すると、雪の上を走っている熊がいずれ映像になり、「熊の進化」とでもいうのでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハタハタはもう少し先?

2024-12-03 22:33:21 | 食文化

昨日はハタハタの着岸(初漁)予想日でしたが、秋田県の沿岸での水揚げは皆無とのこと。地元新聞の記者が漁港に張り付いて記事を流してきていますが、昨日は男鹿(北浦)、八森、にかほ(平沢)とも水揚げ無しで、漁師さんたちがあきらめ顔で帰っていったとのこと。

先日も書きましたが、初漁予想日はほぼ平年並みに出ていましたが、現在の気温や水温などからこの日に水揚げになると考えていた人は少なそうです。既に行われている沖合の漁も、最低だった昨年の半分程度とのことでで、市場での取引価格は、一箱(3~4kg)1万円だそうです。

タイミング的に新型コロナが始まった2020年から急激に水揚げ量が減り始め、その前の2019年に775トンあったのが、昨年(2023年)には111トンにまで減少。今年は、秋田県水産振興センターなどは昨年並みの110トンと予想していますが、果たしてどうなることやら。

去年、今年とハタハタの不漁が続き、内陸からの釣り客が減っているのも原因なのでしょうか、大曲のあった全国チェーンの釣具店が26年の歴史にこの10月幕を下ろしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬支度/ タラの木伐採、ネギ収穫

2024-12-02 22:28:43 | 畑・工作

冬支度は、先日の畑掃除で最低限のことは終わった感じで、あとは消雪パイプの設置ですが、これはドカッと降る前まで時間に余裕がありますので、今日は雨が止んだ午後にタラの木の伐採を行いました。

4月後半から5月前半までの大型連休の間にちょうど収穫ができる「山菜の王様」とも呼ばれるタラの芽を大量供給してくれます。昨年は手入れをさぼってしまい、背が届かないほどに伸びていますので、枯れるのを覚悟で、100~150cmの高さに切りそろえてみました。これで来春の収穫は楽になりますが、果たしてどれだけ芽を出してくれるでしょうか。

切った幹には鋭いトゲがありますので、放置してお客様が怪我すると困りますので、まとめて落ち枝集積場所に積み上げます。結構な量がありますし、ツル系雑草が巻き付いていたので、これも除去し、2時間も作業にかかってしまいました。

作業中確認すると、雨が降った割には土が乾いていたので、残った時間でネギの掘り起こし。春までの保存食糧ですが、そんなに使わないのはここ数年わかってきたので、1畝分だけ掘って、バイクのお客様が来なくなった駐輪場に並べて乾かします。これで本日の作業は終了。駐輪場はネギの匂いがプンプンしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月のイベント/ 年末年始は9連休?

2024-12-01 22:24:19 | 季節

今年も残すところあとひと月。例年これからクリスマス辺りまでは、一年でもお客様が一番少ない時期。冬になって雪が増える時期でもあるため、イベントや祭りごとは少なくなります。近年秋田県内でもイルミネーションの点灯が行われる場所が増えて、初日にはイベントを行いますが、都会のイルミネーションと比べると地元民のためのものと云った程度で、それを目的に来るには少し厳しいかもしれません。

月末(年末)には男鹿でなまはげ行事が行われますが、これも地域内で個人宅を廻るのが本来のなまはげですので、観光客向きとは言いにくいもので、観光客向けには2月になまはげ柴灯祭りがありますので、そちらに来た方がよさそうです。

当YHでは、大晦日の夜、11時過ぎから初詣には行きますが、元日、2日と特にイベントは用意していません。連泊をお考えの方は、日中何をするのか、何ができるのか、ある程度事前に検討してきてください。今年はカレンダー的に休みが多く取れれば9連休になるとのことですが、今のところ年末年始は部屋に余裕があります。今年は大型連休でお客様が多くなることも考えられますので、一部相部屋で使って頂く可能性もありますので、その点もご了承いただければと思っています。

さらに鉄道で来られるという方は、年末年始に寒波が来ることが近年増えていて、そうなると鉄道に運休、遅延も発生することが考えられます。鉄道でギチギチに予定を組んでくると、大崩れになることもあり得ますので、時間に余裕を持って計画を立てて来てください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする