癌幹細胞が腫瘍内の血管を形成
岡山大、マウスiPS細胞により証明
QLifePro 医療ニュース2016年9月30日 (金)配信 循環器疾患癌
岡山大学は9月26日、がん幹細胞が血管の細胞へ分化して腫瘍内で血管系を形成することを証明したと発表した。この研究は、同大学大学院自然科学研究科(工)ナノバイオシステム分子設計学研究室の妹尾昌治教授らの研究グループによるもの。研究成果は「American Journal of Cancer Research」に9月末に掲載予定。
研究グループは2012年に、iPS細胞からがん幹細胞を作成することに世界で初めて成功。多種多様ながん細胞を調整できることを示し、がん患者の組織内に存在する細胞との関連の研究を続けている。
腫瘍は血管新生を促すことが知られているが、そこで作り出される血管のネットワークは複雑で、腫瘍由来の細胞が構成する血管構造の存在もわかってきている。なかでも、腫瘍細胞の血管内皮細胞への分化には腫瘍の不均一性の根源であるがん幹細胞が直接関わっていると考えられるようになってきた。一方で、疑似血管も幹細胞性マーカーを発現する細胞から構成されていることが知られているが、がん幹細胞と疑似血管の関連性についてはわかっていなかった。
研究グループは今回、すでにマウスiPS細胞から樹立しているがん幹細胞株miPS-LLCcm細胞を用いて、腫瘍血管の解析を実施。その結果、miPS-LLCcm細胞が、血管新生因子である血管内皮細胞成長因子VEGF-Aと塩基性線維芽細胞成長因子FGF-2を産生し、宿主由来の血管内皮細胞を巻き込みながら、自らも血管内皮細胞や疑似血管を構成していく様子を観察することに成功したという。
これらは、がん幹細胞が腫瘍周囲の血管において内皮細胞の成長を促すだけでなく、腫瘍内の血管ネットワークを構成する細胞までも生み出していることを示しており、従来の腫瘍血管新生の概念を進化させる、世界的にも新しい発見であるという。
今回の研究成果によって、ひとつのがん幹細胞から、血管内皮細胞と疑似血管細胞の両方が作り出されることが明らかとなり、腫瘍血管を標的する新たな制がん剤開発の基盤を提供し、より効果的な制がん剤開発への応用が期待できると、研究グループは述べている。
岡山大、マウスiPS細胞により証明
QLifePro 医療ニュース2016年9月30日 (金)配信 循環器疾患癌
岡山大学は9月26日、がん幹細胞が血管の細胞へ分化して腫瘍内で血管系を形成することを証明したと発表した。この研究は、同大学大学院自然科学研究科(工)ナノバイオシステム分子設計学研究室の妹尾昌治教授らの研究グループによるもの。研究成果は「American Journal of Cancer Research」に9月末に掲載予定。
研究グループは2012年に、iPS細胞からがん幹細胞を作成することに世界で初めて成功。多種多様ながん細胞を調整できることを示し、がん患者の組織内に存在する細胞との関連の研究を続けている。
腫瘍は血管新生を促すことが知られているが、そこで作り出される血管のネットワークは複雑で、腫瘍由来の細胞が構成する血管構造の存在もわかってきている。なかでも、腫瘍細胞の血管内皮細胞への分化には腫瘍の不均一性の根源であるがん幹細胞が直接関わっていると考えられるようになってきた。一方で、疑似血管も幹細胞性マーカーを発現する細胞から構成されていることが知られているが、がん幹細胞と疑似血管の関連性についてはわかっていなかった。
研究グループは今回、すでにマウスiPS細胞から樹立しているがん幹細胞株miPS-LLCcm細胞を用いて、腫瘍血管の解析を実施。その結果、miPS-LLCcm細胞が、血管新生因子である血管内皮細胞成長因子VEGF-Aと塩基性線維芽細胞成長因子FGF-2を産生し、宿主由来の血管内皮細胞を巻き込みながら、自らも血管内皮細胞や疑似血管を構成していく様子を観察することに成功したという。
これらは、がん幹細胞が腫瘍周囲の血管において内皮細胞の成長を促すだけでなく、腫瘍内の血管ネットワークを構成する細胞までも生み出していることを示しており、従来の腫瘍血管新生の概念を進化させる、世界的にも新しい発見であるという。
今回の研究成果によって、ひとつのがん幹細胞から、血管内皮細胞と疑似血管細胞の両方が作り出されることが明らかとなり、腫瘍血管を標的する新たな制がん剤開発の基盤を提供し、より効果的な制がん剤開発への応用が期待できると、研究グループは述べている。