日々

穏やかな日々を

唾液による新型コロナウイルスのPCR検査が可能になりました

2020年06月02日 23時17分40秒 | ウイルス

唾液による新型コロナウイルスのPCR検査が可能になりました

  • 2020年06月02日

 タカラバイオ株式会社は、5月1日に発売しました「SARS-CoV-2 Direct Detection RT-qPCR Kit」(以下、本キット)を用いて、唾液を検体として迅速・簡便に新型コロナウイルスのPCR検査が行えることを確認いたしました。

 

 新型コロナウイルスのPCR検査には、被験者の鼻や喉の奥から検体を採取する方法が行われていますが、被験者に身体的な負荷がかかるうえ、採取時のくしゃみや咳により、採取する医療従事者への感染のリスクが高まるといわれており、被験者負担と感染リスクのより低い方法として、唾液を検体とする方法が求められていました。

 本日付で公開された、新型コロナウイルスのPCR検査に関する国立感染症研究所(以下、感染研)の「2019-nCoV(新型コロナウイルス)感染を疑う患者の検体採取・輸送マニュアル~2020/06/02更新版~」(以下、感染研検体採取・輸送マニュアル)(URL:https://www.niid.go.jp/niid/images/pathol/pdf/2019-nCoV_200602.pdf)に、唾液検体の取扱いについて掲載されましたので、唾液を検体とする本キットによる検査は、行政検査に使用できるだけでなく、公的医療保険の適用対象ともなります。

 当社が開発した本キットには、以下の特長があります。

(1)精度・感度:

本キットは、新型コロナウイルスに特異的な遺伝子配列を認識するように設計されており、唾液を検体とした場合でもPCR反応は阻害を受けず、「病原体検出マニュアル 2019-nCoV Ver.2.9.1」(URL: https://www.niid.go.jp/niid/images/lab-manual/2019-nCoV20200318v2.pdf)に掲載されている、RNA抽出工程を必要とする従来の方法と比較して、同等の精度と感度を持つことが確認されました。(URL:http://catalog.takara-bio.co.jp/com/tech_info_detail.php?mode=3&masterid=M100007508)

(2)簡便性:

本キットは、唾液を検体とした場合でも、安定供給に不安のある、従来のRNA抽出キットを用いる煩雑なRNA抽出工程(約1時間)は不要です。検体に本キットに付属している簡易抽出試薬を混合し、その後95℃で5分間熱処理するだけで、そのままPCR反応に用いることができるため、操作の簡便性が大幅に向上しています。

(3)迅速性:

本キットは、当社の高速PCR技術の採用により、唾液を検体とした場合でも、PCR反応は約50分で行うことができるため、前処理時間を含むトータルの検査時間が、大幅に短縮できます。すなわち、感染研検体採取・輸送マニュアルに掲載された採取方法と本キットを用いれば、医療現場での唾液検体採取から最速1時間あまりで、検査結果を出すことが可能となります。

(4)汎用性:

本キットは、当社のリアルタイムPCR装置(Thermal Cycler Dice® Real Time System シリーズ)のみならず、各社のリアルタイムPCR装置への適合性を確認しています。本キットの簡易抽出試薬との加熱による前処理により、ウイルスが不活化されるため、検査現場の負担も軽減され安定した結果を得ることが期待できます。

(5)コスト: 

本キットには、唾液や鼻咽頭ぬぐい液などの検体採取キットを除く、PCR反応に必要な調製済みの全ての試薬が含まれており、反応用のプラスティック消耗品以外はRNA抽出試薬の追加購入も必要ありません。さらに、大量製造体制の確立により、1反応あたりのコストを大幅に低減することができました。

(6)製造供給体制:

本キットを、月産20,000キット(200万反応分)を安定的に供給できる製造体制をすでに整えており、世界的な新型コロナウイルスのPCR検査需要に応えて参ります。

 また、検査センターなどの、多数の検査を実施される施設向けに、あらたに本キットの大容量バージョンも発売いたしました。大容量バージョンは、本キット10キット分(1,000反応分)が1キットとなっており、多検体処理に適したプロトコールにあわせ、簡易抽出試薬を増量しています。これにより、多数の検体の反応液調製を一度に処理することができ、検査の時間と労力のさらなる節減が期待されます。

 今後とも、当社技術の実用化を通じて、新型コロナウイルスの感染症対策に貢献して参ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松江市コロナの発生を振りかえる

2020年06月02日 22時56分15秒 | ウイルス

【2例目】(4月10日公表分)

  • 患者の概要:50代女性、松江市在住、1例目患者の母。
  • 病状、経過
    • 4月5日:痰(たん)、目やに。発熱はなし。
    • 4月6日:胸痛、頭痛、発熱(38.2度)
    • 4月10日:症状継続、発熱(38.9度)
    • 4月10日:帰国者接触者外来を受診、PCR検査実施、陽性が判明。

【1例目】(4月9日公表分)

  • 患者の概要:10代女性、松江市在住、高校生。
  • 病状、経過
    • 3月19日:鼻水、のどの痛み。
    • 3月22日:発熱(37度台)
    • 3月25日:医療機関を受診。
    • 4月3日:発熱(37.9度)、医療機関を再受診。
    • 4月4日:発熱(39.1度)、解熱剤を服用し解熱。
    • 4月8日:症状継続し、医療機関を再々受診。医療機関から帰国者・接触者相談センターへ連絡。
    • 4月9日に帰国者・接触者外来を受診し、検体採取後、自宅待機。島根県保健環境科学研究所での検査の結果、陽性が判明。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校の再開

2020年06月02日 21時50分55秒 | ウイルス

TOP 教育・学校学校再開が子どもを追い詰める危険性 カリキュ・・・

学校再開が子どもを追い詰める危険性 カリキュラム優先で「地獄の夏」にしないため、大人が気をつけたいこと

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、約3カ月に及んだ休校措置が終わり、学校の再開が見えてきました。ようやく、とホッとする一方で、生活がまた変化することに不安を感じている家庭もあるのではないでしょうか。小児科医で「チャイルド・リサーチ・ネット(CRN)」所長の榊原洋一さんは「子どもには大人にはない柔軟性がある。信じて、温かい目で見守って」とアドバイスします。榊原さんに今、親が気を付けるべきことを聞きました。
写真

「CHILD RESEARCH NET」所長の榊原洋一さん

「大目に見る」をもう少し続けましょう

―学校再開となると、生活リズムの立て直しや、低下した体力をどう取り戻すかが心配になります。

 だらけがちになった生活を元のペースに戻すことを焦らず、少し時間がかかるととらえてほしいと思います。これだけ長い休みだったのですから、子どもたちもすぐには適応できないこともあります。特に小学校低学年の子は、また入学時くらい手が掛かることもあるかもしれません。休校や外出自粛の中、例えばゲーム時間が長くても少し大目に見ていてあげたというのであれば、その姿勢をもう少し続けてほしいなと思います。

―子どもが怠けているのを見ると、「このままだったらどうしよう」「後々心配」と思ってしまいます。

 子どもはだれるのもあっという間ですが、学校に行くという環境になってキッチリしなくてはならなくなれば、徐々にそれに応じていくものです。大人と子どもとで大きく違うのは、子どもには時間がたっぷりあるということ。乱れてしまった習慣も、いくらでも回復できる、直していける時間があるんだととらえましょう。

写真

子どもたちは数カ月ぶりに学校に通うことになる

運動不足は体力が戻るので心配無用です

―体力も相当落ちているような気がします。

 休校中も家の中でもできる体操をしなさい、などと口うるさく言われてきた子どももいるかもしれませんね。でも、子どもの体力は環境が変わればまた元に戻るので心配いりません。中高年の方が深刻ですね(笑)。

 子どもの体力が落ちた落ちたと言われていますが、例えばオリンピックでマラソンが注目された直後には持久走のレベルが上がっていたり、サッカーの世界大会の後は球技のスキルが上がったりということが子どもたちにはあります。子どもは環境に影響される部分がとても大きいのです。 

学習の「詰め込み」は学校嫌いを増やす

―休校が長引いたことで、遅れた学習カリキュラムを取り戻すために、再開後の学校はぎゅうぎゅう詰めになるのではと言われています。親子ともそのペースについていけるのか不安です。

 おそらく、現場の先生たちはまじめですから、なんとかキャッチアップしようとして必死に詰め込むでしょう。夏休みの短縮をすでに発表している自治体もあって、今年の夏は子どもたちにとっては地獄の夏になるかもしれません。

 文部科学省も本年度の内容は次年度に持ち越しても良いと通知していますが、ゆるやかな対応をしていかなければ、子どもの身体的、心理的な負担は相当大きなものになり、かえって学校嫌いを増やす危険性があると心配しています。

写真

休校中、一人での学習に苦労した子どもも多そうだ

親も追い込まれると、親子の関係性が…

 また、特に小学校低学年にとって学校は「学び方を学ぶ」「自主的に学ぶことを身につける」ということがとても大事なのに、とにかく授業をこなすために受け身にならざるを得なくなるのも、目指してきた教育のあり方に逆行すると思います。

 学校再開の目的が、教育の進行だけになってくると、子ども自身だけでなく、親も追い込まれる恐れがあります。家庭で取り組む課題が増え、いつもなら先生が指導していたことを家庭の中で親が言わなくてはならない。そうなると、どうしても親子の関係性が悪くなるなど、家庭内の葛藤は高まります。このことは真剣に考えなくてはならない問題です。

「大人」優先で子どもにストレス

―親はどう対応したらいいのでしょう。

 家庭の判断で「できない」とスルーするのは1つの手ですが、なかなかそうできる家庭は少ないと思います。親の中にもとにかくカリキュラムを終えてほしいと考える人もいたり、いろんな考えがあると思いますが、こういうときこそPTAを通じてなど、複数の親から学校に意見を伝えてもいいのでは。災害などでしばらく学校に行けなくなり、その地域の子が他の地域の子に比べて学習が遅れる、ということもありますが、今回はある意味で日本中、もっといえば世界中の子どもたちが同じような影響を受けています。そういう大所高所に立った視点を持つことも必要かもしれません。

―これまでの生活でたまったストレスによる子どもたちの心も心配です。

 今回のコロナ危機のようなことがあると、社会がどう対応するかを決めるのはどうしても大人です。仕事のこと、経済のこと、まず大人の生活のことを心配し、子どものことは後回しになりがちです。社会全体の感染拡大を防ぐという目的で始まった休校も、子どもからの感染は少ないということも指摘されている中で、判断の基準の主軸は「大人社会への影響」だったように感じています。

 ですが、それによって子どもの生活圏はむちゃくちゃになり、その上慣れないオンライン授業や大量の課題に家で一人で取り組まなくてはならないなど、子どもたちはこの間相当のストレスをためています。だからこそ今は、焦って進めようとせず、待ってあげること、必ずまた元に戻っていくと信じてあげることを大切にしていってほしいと思います。

榊原洋一(さかきはら・よういち)

医学博士。「子どもは未来である」という理念を掲げ学際的、国際的な活動を推進する、インターネット上の「子ども学」研究所「チャイルド・リサーチ・ネット(CRN)」所長。お茶の水女子大学名誉教授。ベネッセ教育総合研究所常任顧問。日本子ども学会理事長。専門は小児神経学、発達神経学、特に注意欠陥多動性障害、アスペルガー症候群などの発達障害の臨床と脳科学。趣味は登山、音楽鑑賞。2男1女の父。主な著書に「子どもの発達障害 誤診の危機」(ポプラ新書)、「図解 よくわかる発達障害の子どもたち」(ナツメ社)など。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェースシールド、是か非か

2020年06月02日 21時43分10秒 | ウイルス

フェースシールド、学校で必要? 医師「素手で触ると感染リスク」と警鐘

2020年6月2日 07時13分

 新型コロナウイルス感染拡大に伴い休校していた学校が1日、各地で再開された。感染防止のため児童生徒らにマスクの着用を求め、手洗いや換気の徹底を図る学校が多い中、顔の前面を覆うフェースシールドを着けさせる自治体もある。医師からは「子どもらが扱うにはリスクが高い」との見方が出ている。 (稲垣太郎)

 「学校現場でもフェースシールドを活用しながら感染拡大を予防していきたい」。大阪市の松井一郎市長は五月二十二日の記者会見で、市立小中高の全児童生徒と教職員にフェースシールドを配ると明らかにした。市教育委員会によると、児童生徒用十八万七千個と、市立幼稚園を含む教職員用二万個を合わせた二十万七千個を業者から一千万円で購入。六月十日までに順次、配布する。
 休み時間や給食の時間など、児童生徒が距離を保ちにくい時に着用させ、授業中は担任らに任せる。使用後は児童生徒らが水とせっけんで洗い、学校での保管を基本に、自宅に持ち帰っても構わない。市教委の担当者は「マスクと併用するか、どちらか一つを使うかは学校の判断」と話す。
 福岡県粕屋町は町立小中の全児童生徒と教職員用に五千四百個を約百万円で購入し、登校が再開された五月二十五日に配布した。当初は授業中、原則全員に着用させていたが、保護者らから反対の声が寄せられ、熱中症の心配もあるとして、わずか一週間で方針転換。六月一日からは「着ける」「着けない」の判断を学校ができるようにした。
 フェースシールドは医療従事者や、対面での長時間の接客を伴う店舗の従業員らが着けるのが一般的。文部科学省が定めた、新型コロナ感染に伴う学校の衛生管理マニュアルもフェースシールドには言及せず、マスクの着用や手洗いなどを求めている。同省健康教育・食育課の大西恵美保健指導係長は「マニュアルを作る際、専門家からフェースシールドの話は出なかった。飛沫(ひまつ)はマスクで防げると考えている」と説明する。
 厚生労働省によると、五月二十七日時点の累計感染者数は一万六千四百七十五人。うち未成年者は4%の六百六十八人にとどまり、死者はゼロ。五月二十三日以降、感染者が急増している北九州市の小学校でクラスター(感染者集団)が発生しているとはいえ、児童生徒への影響は限定的だ。
 教育評論家の親野智可等(おやのちから)氏は「感染をマスクで100%防げるわけではなく、フェースシールドの着用は理解できる。新型コロナは未知の部分が多く、試行錯誤して良ければ続ければいいし、悪ければやめればいい。ただ、熱中症や、暑さで集中力が落ちるリスクもある」とみる。
 医師からは、注意を促す声が上がる。国立感染症研究所の元研究員で蔵前協立診療所(東京都台東区)の原田文植(ふみうえ)所長は「往診でフェースシールドを試したが、暑くて断念した。子どもが使うのは無理だろう。開いている部分から手を入れて顔を触ってしまえば、感染は防げない」と唱える。
 埼玉県立小児医療センター救急診療科の植田育也科長も「フェースシールドは相手の飛沫が付着し、本来は医師らが慎重に扱わなければならない防護具。子どもらが素手で触ると、感染リスクが高まる」と強調した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCR検査の値段

2020年06月02日 01時12分57秒 | ウイルス

 1回当たりの検査費は1万3500~1万8000円。

PCR検査の値段だそうですね。びっくりです高いですね。インフルの検査はいくらでしょうか?そういえば、孫にはよく検査をしてもらいましたが、子どもは無料ですから聞いていません、予防注射は保険がきかない実費のはずで、3000円ぐらいですが。今度、インフルの検査料金をきいてみます。

PCR検査は難しそうですし、、、、インフルは簡単? まだ、PCR検査は簡易な検査方法が確立してないからなのでしょうか?これから、研究されて、安くなっていくのでしょうか?韓国他諸外国もこのように費用をかけて、多くの検査をしているのでしょうか?分からない事ばかりです。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン