日々

穏やかな日々を

コロナ下、ドーピング検査きちんとできる? 心配の声も

2020年11月16日 23時51分29秒 | ウイルス

コロナ下、ドーピング検査きちんとできる? 心配の声も

2020年11月13日 (金)配信朝日新聞
 

 世界反ドーピング機関(WADA)は12日、オンラインで理事会を開いた。新型コロナウイルスが再拡大するなか、世界中で継続して適正な検査が実施できるか、東京オリンピック(五輪)・パラリンピックの準備を進める日本側からも心配の声が上がったという。

 WADAのオリビエ・ニグリ事務総長は「国・地域によって制限が異なるが、積極的に動き、ガイダンスを出し続けるなどしてカバーしたい」と話した。

 WADAによると、欧州でロックダウン(都市封鎖)が相次いだ春先は抜き打ち検査の数が激減していたが、9月は昨年同時期の80%ほどまで回復。全検査で約1万9千検体を集めた。だが、欧州では再び都市封鎖を実施する国が続く。来夏の東京大会が開催される数カ月前には100%の検査態勢に戻ると見込むが、確証はない。

 東京大会を含む主要大会から4年間、ロシア選手団を除外すると決めたロシアのドーピング問題は、年内に出るスポーツ仲裁裁判所(CAS)の判断待ちのため新しい報告はなかった。日本側からは結論後、混乱がない対応への準備が求められたという。ウィトルド・バンカ委員長は「昨年12月に下した決断は間違っていない」と断言した。(ロンドン=遠田寛生)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会保障会議 全世代の安心につなげたい

2020年11月16日 23時45分16秒 | 行政

社会保障会議 全世代の安心につなげたい

その他 2020年11月13日 (金)配信読売新聞
 

 現役世代の負担の上昇を抑えながら、すべての世代から信頼を得られる制度をどう構築するか。多角的に考えたい。

 政府の全世代型社会保障検討会議が、年末の最終報告に向けて議論を進めている。

 社会保障制度を支える現役世代の負担は、団塊の世代が75歳になり始める2022年以降、さらに重くなる見通しだ。給付は高齢者中心、負担は現役世代中心という従来の構造を見直していくことが喫緊の課題である。

 焦点は、高齢者の医療費の自己負担割合だ。政府は14年から、それまでの原則1割負担を、70歳以上75歳未満について順次2割に引き上げてきた。今回は、75歳以上が見直しの対象となっている。

 現在は原則1割としつつ、高額所得者のみ3割負担である。政府は、中程度の所得がある人は2割とする方向で、具体的な所得基準を議論している。

 制度の持続可能性を高めるために、経済力のある高齢者に応分の負担を求めることはやむを得まい。医療費の過度な増大を抑える効果も期待できよう。

 ただ、高齢者が支払いを気にして受診を控え、必要な医療を受けられずに症状が悪化するということがあってはならない。

 政府は、負担増が高齢者の受診や家計に与える影響について、データをもとに丁寧に論議を積み重ねてほしい。

 2割負担となる所得の目安をいくつか示し、現役世代の保険料や医療費を抑える効果はもちろん、例えば、高血圧で通院する人、骨折で入院する人などの費用の変化を試算してはどうか。

 少子高齢化が進む中では、社会保障の担い手を増やすことが重要である。生活習慣病の予防に力を入れて健康寿命を延ばし、意欲のある高齢者ができるだけ長く働ける環境を整えねばならない。

 働く女性も増加しており、24年度末までに新たに子供14万人分の保育の受け皿が必要になる見通しだ。保育士不足の解消などに計画的に取り組んでもらいたい。

 政府は、不妊治療への保険適用に向けて、年末までに行程表を示す方針である。出産を望む人の希望をかなえることに加え、若者の雇用環境を改善し、家庭を持てるよう支援することが大切だ。

 将来にわたって社会保障の安定財源を確保するためには、税収が景気に左右されにくい消費税率の引き上げは避けられまい。コロナ禍にあっても、中長期的な検討は始めるべきだろう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ疑い 受診どこで…指定医療機関 多い非公表

2020年11月16日 23時38分06秒 | ウイルス
 

コロナ疑い 受診どこで…指定医療機関 多い非公表

 すべて公表 2県だけ  2020年11月13日 (金)配信読売新聞

 12日に国が指定状況を明らかにした新型コロナウイルスの感染疑い患者らを検査する「診療・検査医療機関」について、31都道府県が個々の医療機関名を非公表としていることが読売新聞の調査でわかった。風評被害などの懸念があるためだ。しかし、患者にとってはどこで検査を受けられるかが分かりづらく、公表に踏み切る自治体もある。

患者殺到や風評 懸念

 「公表をすれば、一部の医療機関に患者が殺到したり、風評被害を受けたりする懸念がある」。個々の医療機関の名前を非公表とした東京都の担当者は、こう説明する。

 診療・検査医療機関は、新型コロナの検査が受けられる身近な病院や診療所などで、都道府県が指定する。感染の疑いがある人は、かかりつけ医などに電話で相談し、そこが指定機関でない場合は近くの指定機関を紹介してもらう仕組みだ。

 都では、医療機関側から非公表を要望する声が寄せられたため、「医療機関の協力を得るには非公表にするしかない」と判断した。この結果、目標としていた3000か所を指定。鼻の粘液などの検体採取の件数は、ピーク時に予想される検査需要を上回る1日当たり6万5000件を確保できる見込みだ。非公表としたため、検査を希望する人からの電話が都の相談センターに集中するとの懸念もあるが、担当者は「対応できるよう十分な体制を整えている」と話す。

 指定機関の名前の公表について、厚生労働省は「各自治体に判断をゆだねている」との立場だ。読売新聞の集計では12日時点で、非公表としたのが31都道府県。福島、富山、愛知など10県は、同意を得た医療機関など一部のみ公表とした。全て公表するとしたのは、埼玉と高知の2県にとどまった。

 埼玉県の担当者は「公表しなければ、相談センターがパンクする恐れがある。患者がどこも受診できなくなることは避けなければならない」と強調する。ただ、同県では、1200か所の指定を目指しているが、現状では824か所にとどまっている。県では、指定機関に1か所あたり50万円の協力金を支給する県独自の支援を行っており、「より多くの医療機関に協力を求めたい」としている。

検査能力 不安な自治体も

 この日示された指定機関の検査能力は、全都道府県で最大需要を満たす数値となっており、厚労省幹部は「最低限の施設数は確保できた」とする。しかし、患者が一部の医療機関に集中するなどして検査が受けられない人が出る恐れもあり、さらに指定機関が必要と判断する自治体もある。

 山形県では、257か所を指定し、最大需要を上回る1日当たり4400件の検査能力を確保した。しかし、県の担当者は「ぎりぎり対応できる数字で、十分な対応をするには300か所が必要」と話す。

 一方、群馬県の指定機関は329か所にとどまり、目標の400か所に届いていない。県医師会の川島崇副会長は「かかりつけの患者以外に多くの患者を診療することや、院内感染の不安が広がっている」と分析する。

 財政的な支援が少ないとの指摘もある。指定機関への補助金は、1日あたりの患者数の想定(最大20人)を下回った場合のみ支給される仕組みだ。前橋市の開業医は「想定を上回る患者を一生懸命診察しても補助金がゼロでは報われない」と話す。

 全国知事会は12日、西村経済再生相とオンライン会議を開き、「診療・検査医療機関」への支援の充実などを国に求める緊急提言をした。補助金を算定する際の基礎となる想定患者数の拡大や、受け入れ患者数に応じた支援、協力金の支給などを求めている。

 政府の分科会メンバーの岡部信彦・川崎市健康安全研究所長は「迅速な診察と検査のためには、医療機関名の公表が望ましいが、病院側の懸念も理解できる。まずは患者が検査を受ける際のルートが変わったことを広く知らせることが重要だ」と指摘している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変異型は武漢型より感染力「強い」 東大医科研など研究

2020年11月16日 23時32分17秒 | ウイルス

変異型は武漢型より感染力「強い」 東大医科研など研究

 2020年11月13日 (金)配信朝日新聞
 

 現在、世界中で流行している新型コロナウイルスの変異タイプは、中国・武漢市で最初に確認されたタイプよりも感染力が強いことがハムスターを使った実験でわかった。東京大学医科学研究所の河岡義裕教授と米ノースカロライナ大のラルフ・バリック教授などのチームが13日、米科学誌サイエンスで発表した。

 新型コロナウイルスは昨年12月、武漢市でヒトへの感染が初めて報告され、その後、全世界へ広がった。その間、ウイルス表面の「スパイクたんぱく質」に変異が起きた「D614G」というタイプが、もとのタイプを上回る勢いで感染拡大した。日本でも3月以降、現在までこの変異があるウイルスの感染が続いている。これまで、この変化がウイルスの性質にどんな影響を与えているのか十分わかっていなかった。

 チームは、実験室でウイルスを人工合成する技術で、もとのタイプと変異タイプのウイルスをつくった。新型コロナに感染するとヒトと同じように肺炎を起こすハムスターを使って、感染しやすさを確かめた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン