札幌、大阪3週間除外へ 予約済み割引は無効 利用者負担なし、損害補償 GoTo、感染拡大で
2020年11月24日 (火)配信共同通信社
政府は24日、観光支援事業「Go To トラベル」について、札幌市、大阪市を対象地域から一時除外すると発表した。新型コロナウイルス感染拡大に伴う措置で、決定から3週間、新規予約を停止し、予約済みの旅行は割引適用を無効にする。利用者のキャンセル料負担がないようにして、旅行会社や宿泊施設の損害は国が補償する。24日中に正式決定する。
西村康稔経済再生担当相は24日の記者会見で、除外対象は、感染急増で医療体制が逼迫(ひっぱく)する懸念がある地域を目的地とした旅行のみを対象とする考えを示した。除外地域の住民が他の地域へ旅行する場合は、割引が引き続き認められる。感染拡大地域に比べて医療逼迫の緊急度が低いため、国内経済への影響を最小限にする。
赤羽一嘉国土交通相は「旅行者、旅行業者の双方に非常に大きな影響を及ぼす。苦渋の決断だ」と述べた。
予約済みの旅行がキャンセルされた場合、食材などの手配で生じた損害分は原則、国が事業の予算で負担する。赤羽氏は旅行代金の35%が上限になると説明した。
鈴木直道北海道知事は23日、札幌市の一時停止を検討する意向を表明。吉村洋文大阪府知事も同日「大阪市内の受け入れを停止するべきじゃないかと思う」と語った。
東京都の取り扱いに関しては、小池百合子東京都知事が24日午後に菅義偉首相と会談する。小池氏は除外地域は国が判断すべきだと主張しているが、赤羽氏は「どちらの判断かという不毛なことでなく、国民の命と暮らしを守るのは国も都道府県も責任がある」と述べた。
GoTo見直しは、政府の新型コロナ対策分科会が20日に提言し「感染の早期沈静化につながり、結果的に経済的ダメージが少なくなる」と早急な検討を要請。菅首相が21日に見直し方針を表明し、国交省が詳細を検討してきた。
7月22日に事業を開始した際は東京都全域を対象から除外したが、今回は都道府県単位ではなく、より細分化して制限する。