新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

ポーチュラカ・ウエルデルマニーに奇妙なものが     少し訂正します

2019-05-26 23:06:48 | その他の多肉植物

 

 

ポーチュラカ・ウエルデルマニー。

ポーチュラカとしては比較的低温に強いようで、条件が良いと0度くらいまでなら耐えくれそうな感じもあるが・・・・。

そう、我が家では3度でもほとんど問題なく過ごしてくれたので。

 

ところが・・・・。

よく見ると奇妙なものが。

 

 

 

 

枝の途中に紫色の丸い小さな粒がついている。

これが蕾なのか。

買ってからまだ半年足らずで、これが何なのか全くわからない。

 

以前ネットで調べたときはこのようなものは出てこなかった。

 

 

 

 

こちら側には全くついていない。

ついているのはこの胃画像には写っていない手前側だけ。

 

 

少し思い違いがあったので訂正します。

 

2枚目の画像の紫色の粒。

実はこの粒、10日ほど前に散布しておい「ナメクジ駆除剤」でした。

 

今までは別の駆除剤を使っていたが、去年のくらに在庫処分で格安になっていたのを買ったもので、それを先日散布していたのを忘れていたのです。

今まで使っていたのは茶色い顆粒状で、それしか記憶になく、思い違いをしたのです。

 

ついでなので。

ナメクジによる被害で困っている人も多いと思うが、主成分に「メタアルデヒド」と表示してあるものを使うといいです。

 

我が家も数年前までは大量のナメクジで悩まされたが、メタアルデヒドを主成分としたものを使うようになって激減(100匹が1匹にくらい)しました。

が、近隣に藪や草地があるので、そこからの侵入を防ぐ意味で定期的に散布します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに猛暑日です(笑)

2019-05-26 22:42:49 | 日々の出来事

 

 

これは午後1時50分に写したものです。

この少し前だが、NHKのテレビ放送で、隣町の鳩山町で35.5度もなったと放送していたが・・・・。

 

夜になってテレビを見ていたところ・・・・。

北海道の佐呂間町では、驚くなかれ「39.5度」を記録していたとのこと。

 

それに比べればまだましです。

それと、まだ5月ということで、湿度もそれほど高くはなかったようで、気温の割には過ごしやすかったが・・・・。

 

気温自体はかなり高いが、日陰ではそれほど暑さも感じない。

おかげで、汗も大してかいておらず、今のところ体調に問題もありません。

 

 

相変わらず昼間は屋外にいるので、クーラーもまだ使っていません。

明日はいくらかましになるらしいが・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オキザリス・孔雀の舞

2019-05-26 03:51:16 | 球根類

 

 

すっかり地上部が枯れてしまったので球根を掘り出してみたところ、これだけ出てきました。

大きなものでも1センチ余りと、それほど大きくはありません。

このまま乾燥させて秋まで保存してもよいのだろうが、あえてそうしないことに。

 

正直、乾燥させて保存をすると忘れてしまうことも。

 

 

そこで・・・・。

 

 

 

鉢に埋めて保存をすることにした。

 

鉢は7号で、この後上に土をかぶせて保存です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もあと一歩で猛暑日に

2019-05-25 23:25:14 | 日々の出来事

 

 

これは今日のお昼過ぎの気温です。

この時点ではまだ31度には達していないが・・・・。

此の後出かけたので、今日はどこまで上がるのか。

 

 

 

 

 

かえって来たのは夜になってからで、これは11時ごろに写したもの。

昨日とほぼ同じで、猛暑日にはなっていなかったが・・・・。

 

ちなみに、今日の熊谷は34度くらいだったらしいが。

明日はさらに暑くなるらしいが・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホリドータが咲きました

2019-05-25 03:44:22 | その他の洋蘭

 

 

 

 

 

 

2年前に買ったホリドータという小型の蘭です。

花の大きさは2センチほどで、垂れ下がって咲きます。

 

かつて大株にしたのを持っていたが、7年半前の舌癌で入院中に冬の寒さでダメにしてしまった。

赤い花もあるらしいが、まだ見たことはありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後少しで猛暑日に

2019-05-24 23:01:09 | 日々の出来事

 

 

我が家の玄関横に設置してある温度計で、最高気温と最低気温がわかります。

右側が最高気温で、今日は34度を超えていて、あと少しで猛暑日になるところでした。

 

ちなみに、今日の熊谷は「31.8度」だったとか。

で、実はこの温度計、10年くらい前までは熊谷の最高気温とほぼ同じ数値を示していたのだが・・・・。

 

それが、東京湾岸沿いに高層建築物ができ始めたころから異常を示し始め、熊谷より高い数値を示すことが増え、今日は熊谷より2.5度近くも高い数値に。

が、わが町には正式な観測点はありません。

 

が・・・・。

隣の「鳩山町」には観測点があるようで、関東地方の天気予報では時折出てきます。

そう、隣の鳩山町でも熊谷より高い気温が時折観測されるのです。

 

暑いことで全国的に有名な熊谷より暑い町。

そして、熊谷より最高気温が高い数値を記録するようになるとともに、夜間の気温も下がりにくくなっているのです。

 

かつては夕方になると涼しい風が吹いてくれたのに、最近は夕方になってもほとんど涼しい風が吹かない。

 

この画像を写したのは夜の7時近くです。

それでもまだ25度もある。

 

明日、明後日はさらに暑くなるらしいが・・・・。

 

今(11時)確認したところ、まだ18.5度あります。

今朝の最低気温は14.5度。

 

もっとも、今日はかなり湿度が低かったようで、それほど暑くは感じなかったが・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アリウム・グローブマスターが咲きました

2019-05-24 03:54:59 | 球根類

 

 

 

 

 

 

アリウム・グローブマスター。

丸くて大きな花で有名な「ギガンチウム」に似ているが、こちらの方が丈夫なようです。

 

 

 

 

 

これは根元の葉の状態です。

1年半前にギガンチウムと一緒に買ったが、ギガンチウムは去年満足に花を咲かせないで消えてしまった。

ギガンチウムはそれ以前にも2度買っているが、2度とも同じように消えてしまった。

 

これも同じように消えると思っていたところ、見事に生きのこり、こうしてまた花を咲かせている。

ニンニクもアリウムの仲間で、この球根もニンニクを巨大にしたような感じです。

 

去年は2本だった花が、今年は5本も咲いている。

今年も無事に生き残ってほしいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モナデニウム・ルベルムの近況でも

2019-05-23 22:54:15 | その他の多肉植物

 

 

2か月ほど前に挿し芽をしたもので、かなりしっかりと根を張っています。

 

 

 

 

 

チョッとピンボケでわかりにくいが、根元は挿した当時の倍くらいの太さになっています。

縦に置いた枝は比較のための枝です。

 

もかなり前に一度挿し芽をしたことがあるが、その時は失敗だったと思う。

その時は3年ほどでダメにしたが。

 

 

 

 

先日枝切りをしたのですっきりとしているが、いずれまた枝が長く伸びます。

 

 

 

 

 

 

根元の塊根だが、買った時はほとんどが土の中に埋まっていました。

 

鉢が変形したので掘り出してみたところ、このような塊根が埋まっていたのです。

 

 

 

 

 

 

これが2か月前の姿です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーニソガラム・コウダツムが咲きました

2019-05-23 03:47:04 | 球根類

 

 

いつもの年であれば、秋になって花芽を伸ばし始め、その後の気温の低下で咲かないことも多いのだが・・・・。

咲かないどころか、冬の寒さで球根自体にも大きなダメージを受け、なおのこと花芽の出も遅くなる。

花芽の出が遅くなれば咲かないことも多くなる。

そう、毎年同じことの繰り返しであった。

 

が・・・・。

 

 

 

 

 

これは根元の葉の状態です。

今までであれば、今頃このように葉があることはなく、かろうじて生き残った球根から新しい葉が出始める程度。

それが、今年は予想外に葉が残っているのです。

 

去年はー5度以下になった日も何日かあったが、今年はそれがなかった。

が、その差は1度程度だと思うが。

 

で、今咲いている花も、花芽自体は去年の秋に伸びたもの。

いつもの年であれば、冬の寒さでダメになるはずが、今年はダメにならず、ここにきて咲き始めたのです。

 

 

 

 

 

こちらは「オーニソガラムsp」です。

 

球根自体はかなり小さいが、花は意外とたくさん咲くようです。

ちなみに、植えてある鉢は3号です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早くも「フェルニア・ペンデュラ」が咲いています

2019-05-22 23:35:17 | その他の多肉植物

 

 

去年の6月に偶然見つけて買ったが、意外と寒さにも強く、成長も早いです。

色は結構変異があるようで、これは黒みがかった灰青色です。

ネットで調べると、緑色のものも多いようだが・・・・。

 

 

 

 

 

写し方が悪くて本来の色が出ていません。

これはまだ開いたばかりです。

 

 

 

 

 

 

これは開いてから少し経った状態で、花弁は後ろに反りかえってしまいます。

これでもまだ本来の色ではなく、実際はもっときれいな赤です。

 

で、実はこの花、去年の秋にできたつぼみがそのまま冬を越したものです。

 

臭い臭いで有名な「スタペリア」に近縁だが、臭いはほとんどありません。

どうやら、臭いは花の大きさに比例するようです。

 

そう、実はこの花、3センチ足らずしかないのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする