新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

パフィオペディラムでも

2019-05-22 04:29:22 | その他の洋蘭

 

 

今年も蕾を付けたのはこの4つだけです。

私との相性はあまりよくないようで、なかなかうまく育ってくれません。

 

 

 

 

 

これはあと少しで咲きそうです。

 

 

 

 

 

こちらはまだしばらくかかりそうです。

 

 

 

 

 

こちらは蕾にも毛が生えています。

チョッとひ弱な感じで、果たして咲いてくれるのだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毒がある?

2019-05-21 23:29:36 | 小動物、昆虫など

 

 

 

 

 

名前は知らないが、実際はもっと派手でよく目立ちます。

このような派手な芋虫には毒があることが多く、捕食者に対する「警告」の意味があるらしいが・・・・。

 

人間は食べたりはしないので、このような派手な色は逆効果に。

が、大きさは3センチほどなので、あまり大きくはない。

それを見つける私の目。

あと少しで77になるが、まだ目は大丈夫なようです。

 

 

が・・・・。

さすがに足腰の衰えは隠せません。

この後この芋虫は池の鯉の胃袋に。

 

が・・・・。

その罰が当たった?。

 

そのあと脚立を使って木の剪定をしたのだが・・・・。

思わぬところに伸びていた枝の先で額を切りました。

一歩間違えると目を痛めるところだったが、幸い目には当たりませんでした。

切ったといっても、かすり傷程度なので。

 

注意力も衰えているようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅花ニセアカシア

2019-05-21 03:44:34 | 花木

 

 

 

 

「桃色ハリエンジュ」ともいうようだが、いつ買ったのか記憶にないほど前からあります。

が、その割には大きくなりません。

 

その理由は・・・・。

 

実は、最初は地植えにしたのだが、やたらあちこちから芽を出すので、やむを得ず鉢植えに。

すると、鉢植えにしたことが気に入らなかったのか、突然育ちが悪くなってしまい、何年も花を咲かせないままかろうじて生き続け、数年前から少しずつ咲くようになりました。

 

地植えにすると暴れて大変だが、鉢植えにするとおとなしい。

鉢植えは水管理が大変なので、できれば地植えにしたいのだが・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに女王様たちでも

2019-05-20 23:17:11 | その他の多肉植物

 

 

我が家の「シニンギア・断崖の女王」たちです。

左手前の大きなものが親株で、それ以外はすべて実生で育てたもの。

 

全部で100個はあると思うが。

 

 

 

 

 

親株です。

自家受粉はするが、人工授粉をしないと滅多に種はできません。

字b工受粉をすれば比較的簡単に種ができ、実生も至って簡単です。

 

 

 

 

 

こちらは子供たちで、蕾を付けたものが多いです。

 

ちなみに、ここは屋外で、直射日光も当たるし、雨もまともに当たります。

要するに、屋外で雨ざらしにしているのです。

 

しかも、日光が最もよく当たる時間は、午後から夕方近くにかけてです。

正直、朝日も午前中の日光もあまり当たらないところで、植物にとってはよくないといわれている「西日」が良く当たるところなのです。

それでもほとんど問題なく育つのだが・・・・。

 

なので・・・・。

 

 

 

 

これは鉢の向きを180度変えた後です。

同じ方向からばかり日(西日)が当たるので、放っておくと日の当たる方向に曲がって育ってしまうのです。

 

手前右端に写っている鉢は、去年まで親株があった鉢です。

去年たまたま種ができ、その種がこぼれて何本か子供ができています。

大きくなった塊根が腐って消えたのだが、腐った原因はわかりません。

 

人によっては「水のやりすぎ」を原因だとする人もいるが、ほかは何も問題なく育っているので、水が原因ではないはずです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も何とか冬を越したようだが・・・・

2019-05-19 23:07:39 | 球根類

 

 

 

 

これは一昨年の9月に買ってきたときの画像です。

「クルクマ」の仲間だと思うが、かなり巨大になる種類です。

 

で、去年は冬を何とか過ごすも、花が咲くことはなく終わった。

 

が・・・・。

12月になって奇妙なことが。

 

 

 

 

 

 

これがその時の画像です。

春になってからの生育の再開が遅かったためか、花芽は大きくなる前に冬を迎えてしまったのです。

 

 

 

これが今の鉢の状態で、冬は地上部が枯れてなくなるため、何も見えません。

 

 

 

 

表面を少し掘ったところ、地中の根茎は無事なようです。

 

去年も似たようなものだったが・・・・。

去年よりはかなり根茎も大きいので、今年は何とか咲いてほしいものです。

 

全体的に普通のクルクマより大きいので、咲けば見事なのだが・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルストロメリアが咲き始めました

2019-05-19 04:10:43 | 球根類

 

 

全部で7品種あり、今咲いているのは2品種だけ。

ほかに蕾を付けているものが3品種あるが・・・・。

 

 

 

 

 

こちらは葉に斑が入る品種で「ササブネ」と言います。

斑入りの品種は弱い場合が多いが、これは意外と元気です。

 

 

 

 

 

 

こちらは黄色い花です。

 

だいぶ前にも一度作ったことがあるが、その時は花を咲かせることもなく1年で消えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディッキア?     追記です

2019-05-18 23:24:26 | その他の多肉植物

 

 

1年余り前に買ったのだが・・・・。

名札がついておらず、「ディッキア」の一種かと思っていたところ、いつの間にか花芽を伸ばしていた。

 

 

 

 

 

これが全体像です。

葉は細くて、少し棘がある。

10数年前にディッキアを買ったことがあるが、その時はもっと葉が広く、ものすごい棘で悩まされた記憶もあるが。

その時はかなりの大株にまで育ったが、花を咲かせたことはない。

 

 

 

 

 

 

これが今回咲いた花です。

花は2センチほどと小さいが、黄色なので結構目立ちます。

 

丈夫でよく増えるようで、1年で鉢増しが必要です。

2019.05.11.

 

 

追記です。

 

今日鉢増しをしてみました。

 

 

鉢から抜いてみると、かなり下のほうから子株が出ています。

なので・・・・。

 

 

 

 

鉢増しをした後です。

かなり下のほうで子株ができているため、浅く植えてみました。

 

鉢も大きくなって浅植えにしたので、今度は横に広がると思うが・・・・。

昔持っていたのも同じで、すぐに横に広がると思うが。

昔持っていたのは幅広の葉が棘だらけで何度も痛い思いをしたが、これは大したことはなさそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またも恐竜に花芽が

2019-05-18 04:54:07 | ハオルシア・ガステリア・アロエ

 

 

4日前に右側に出た花芽を折り取ったばかりなのに、早くも左側に花芽が出ている。

 

 

 

 

 

 

これは前回の画像で、今回は右側に出ました。

 

 

 

 

 

 

折り取った後です。

まだ出る可能性があるが・・・・。

 

 

 

 

 

これは根元の画像で、葉の下に子株が見えます。

可なり窮屈な状態なので、近いうちに植え替えをするかも。

その時子株も外そうと思うが・・・・。

 

 

 

 

 

 

これは3月に外した子株です。

 

 

 

 

 

これは3月に外した時の姿です。

ゆっくりではあるが、確実に成長をしています。

今の葉の幅は「27ミリ」です。

 

親株も、3年前に買った時は「60ミリ」だった葉の幅も、今は「88ミリ」に。

1年で9ミリくらい広くなっています。

 

目標は「100ミリ」です。

順調に育つと、あと2年弱。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橙宝山が咲きました

2019-05-17 23:29:19 | サボテン

 

過去に1度買ってダメにしたことがあるので、これはそのあとにまた買ったものです。

今回は今のところ順調に育っているが、台木が三角柱だけに、いつ何時ダメになるかは予想ができません。

 

前回も初めは順調だったが、夏に突然溶け始めて消えました。

今回はそうならないようにしたいが・・・・。

 

 

 

 

こちらも同じころに買った「明日香姫」です。

銀手毬がモンスト化したものだとか。

そのためか、成長とともに蕾ができるので、もう半年近く咲いています。

次々と蕾ができるので、まだしばらく咲いているかも。

 

 

 

 

こちらは、スルコレプチア・ラウシーのようです。

こちらも順調に育ってはいるが、まだ花は咲いたことがない。

 

これも台木が三角柱なので、いつまで持つことか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国ムラサキホウチャクソウ     追記です

2019-05-17 05:14:57 | 山野草

 

 

 

 

 

 

名前に「紫」とあるが、実際は赤黒い色です。

 

花の色が違うだけで、「黄花ホウチャクソウ」によく似ています。

 

 

 

 

 

これが「黄花ホウチャクソウ」です。

2019.05.13.

 

 

追記です。

 

中国ムラサキホウチャクソウは「トウチクラン」ともいうようです。

そして、南畝系の植物なので、耐寒性はないらしい。

 

となると・・・・。

冬は屋内でないとだめかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする