新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

モナデニウム・ルベルムです

2019-06-16 22:50:34 | 塊根性多肉植物・ユーフォルビア・ガガイモ

 

 

4月中頃から屋外で雨ざらしにしているが、梅雨入りして雨も多く降るようになってきたが、今のところは問題ありません。

そこそこ日当たりもよいところに吊るしてあるので、以前のような徒長はしなくなりました。

 

 

 

 

 

こちらは3月に徒長した枝を切って挿しておいたもの。

完全に発根済みで、根元の肥大も始まっています。

 

 

 

 

 

これは最もよく肥大したもので、これがこの咲きどう変化してゆくのか。

 

10年以上前にも一度やったことがあるが、その時はうまくゆかず、親株もそのあと腐って消滅です。

その頃はまだネットも今ほど普及しておらず、いくら検索してもこれは出てこなかったのです。

 

そのため、栽培はほとんどが手探り状態でした。

そして、多肉の世界は「ほぼ男だけ」と言ってもよい状態でした。

 

それが・・・・。

今では男の影が薄くなっている?。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大物のアデニウムにも異変が     追記です

2019-06-16 04:17:41 | その他の多肉植物




この2つの大きなアデニウム。

買ったのは1ヶ月半ほど前のことです。


買ってからまだ1ヶ月半しか経っていないが・・・・。








どちらも、太い塊根がさらに太くなっている。








右側の鉢だが、鉢の中で塊根が太っているため、見事に鉢が変形している。

鉢の素材が薄いので余計膨らんだのだろうが、こうなると鉢を壊さないと抜けないだろう。








こちらは鉢を横に押し広げていて、鉢が楕円形に。


元は6号鉢なので外径は18センチほどだったが、今は20センチ近くになっている。


そろそろ成長も終わりに近いので、植え替えは来年の春にでもしようと思う。









こちらは1年ほど前に買った方。

これも元々は6号鉢だったが、買った時すでに変形していて、横幅は20センチに広がっていた。



ところが、今回測ると「21センチ」になっている。













これは去年買った当時のもの。

明らかに一回り大きくなっている。

2018.10.02.

 

 

 

 

追記(その後の顛末)です。

 

最初の画像の2鉢だが、あまりにも育ちが良すぎたためか、メタボの状態になってしまったようで、非常に残念ではあるが、冬を越すことができず、春には腐って★になってしまいました。

 

 

 

 

これはその成れの果てです。

 

この2つ以外はすべて無事に冬を越しています。

遅くまで成長が続いてしまったために、冬越しのための充実した状態になれなかったようです。

 

そう、元気が良すぎるのもよくないようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原種のマユハケオモトの鉢増しをしてみたが

2019-06-16 03:43:24 | 球根類

 

 

マユハケオモトにもいくつかのタイプがあるようで、一般的に出回っているものは「選抜種」のようです。

で、これは原種とのことで、育ち方にかなり違いがあるようです。

原種のほうが生育旺盛で、すぐに大きな株立ちになります。

これも鉢が小さくなったので、思い切って鉢増しをすることに。

 

 

 

 

 

鉢から抜いたところです。

白くて元気のよい根が伸びています。

一般的なタイプは根も弱く、しばしば根腐れを起こすが、こちらはほとんど根腐れを起こしません。

 

 

 

 

 

見ての通りで、球根自体もよく増えます。

 

 

 

 

 

 

思い切り「高植え」にしてみました。

 

 

 

 

 

 

こちらは別の鉢です。

これ以上大きな鉢にしたくないので、こちらもかなり高植えにしています。

 

見ての通りで、根の張りも比較にならないほど多いです。

 

 

 

 

 

手前にあるのが一般的なタイプのマユハケオモトです。

 

 

 

 

 

これは珍しく株立ちになっているが、葉が枯れ込みやすく、根も少ないうえに腐りやすい。

なので、中々大きくなってくれません。

 

 

 

 

 

こちらは3年前に買った「紅花マユハケオモト」の成れの果てです。

 

去年植え替えた後に腐り始め、かろうじて残った球根から小さな芽が出たものです。

この状態なので、果たして花が咲くようになるまで回復できるのか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガステリア「恐竜」の子供を外してみました

2019-06-15 23:22:11 | ハオルシア・ガステリア・アロエ

 

 

およそ3年前に買った「恐竜」というガステリアで、かなり貫禄が出てきました。

鉢は5号で、右の葉の下に子株があります。

かなり窮屈な場所にあるので、思い切って植替えもかねて外すことに。

 

 

 

 

 

常に土が湿っているように水をやっているが、根腐れは起きていません。

 

そして、「恐竜」という名に恥じないような太い根です。

 

 

 

 

 

これが子株です。

春先にも1つ外しているので、これで2つ目です。

 

 

 

 

 

小さくてもしっかりと根を出していました。

 

 

 

 

 

 

左が1月に外した子株です。

右が今回外した子株で、ついでに下側の葉を2枚外して葉挿しをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

これは1月に子株を外した時の画像です。

今回の子株より一回り大きいです。

 

5か月で倍以上に育っているかも。

 

親株もだいぶ大きくなっているが・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気まぐれに採種はしてみたが・・・・

2019-06-15 03:46:48 | 球根類

 

 

仔の種が何かわかるだろうか。

 

大きさは2ミリあるかないかで、結構小さいです。

 

この種の正体は・・・・。

 

 

「シソバシス・イントリカータ」

 

 

 

 

 

 

左が「シソバシス・イントリカータ」です。

花が咲くと勝手に種ができます。

 

買ったのは去年の今頃で、その時には種が6粒ついていました。

 

 

 

 

 

 

これはその種を蒔いたもので、6粒のうち4粒が発芽するも、1つはいつの間にか消えてしまい、今はこの3本です。

今伸びているのは今年伸びたもの。

 

茎だけの状態で伸びるだけで、葉とおぼしきものは見当たらない。

 

 

 

さて・・・・。

 

気まぐれに種を集めてみたが・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブドウの袋がけをしてみたが・・・・

2019-06-14 03:18:13 | 果樹・野菜

 

 

玄関先に日除けを兼ねてブドウの蔓を伸ばしていて、今年も出来はあまりよくないが、そこそこの実がついています。

正直、実がつくまでほとんど手入れはしておらず、実の付き方はまばらです。

もちろん「種有り」だが、味は抜群によいです。

 

品種は「ピオーネ」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらはカーポートの屋根の下で雨も当たらないので、袋がけはしません。

見ての通りで、実の付き方は悪く、大きさもバラバラです。

 

また、どうしても温度が高くなるため、色付きはよくありません。

が、味は良いです。

 

売りものなら問題だが、売りものではないので、味が良ければいいのです。

 

 

今年は新たに「シャインマスカット」が仲間入りしたが、収穫は2年後になると思うが。

それも「うまく育てば」という条件が付きます。

 

「獲らぬ狸の皮算用」にならなければいいが・・・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何とも奇妙な形の花です(ウマノスズクサ)     画像を追加します

2019-06-13 22:42:50 | 山野草

 

 

これでもれっきとした花です。

かつてはそれほど珍しい存在ではなかったらしいが、今はかなりレアな存在らしいが。

 

 

 

 

 

ピントが後方にあってしまったが、蕾もかなり奇抜な形です。

 

 

 

 

 

これが今回買ったウマノスズです。

 

 

 

 

 

こちらは5年前に買ったものだが、同じ「ウマノスズクサ」とは言っても、かなりの変異があるようです。

こちらは少し前まではたくさん咲いていたが、今は小休止のようで、ほとんど花は見当たらない。

全く咲いていないわけではないが、咲いているのは写しにくいところばかり。

こちらの方が少しおとなし目の花です。

 

実は今回買ったもの。

去年の今頃にも見かけています。

 

が・・・・。

その時は結構高い値段がついていてあきらめました。

今回はその時の半分以下です。

 

耐寒性もあるので、冬でも屋外で大丈夫。

もっとも、そうでなければ買ってはきません。

 

 

追加の画像です。

 

蕾の画像がピンボケだったので写し直してみました。

 

 

 

 

 

とにかく奇妙な形の蕾です。

 

 

 

 

 

開き始めたばかりだが、他にも蕾がたくさんあります。

 

かつては野山に普通に生えていたらしいが、最近はほとんど見かけなくなったようです。

 

 

同じ「ウマノスズクサ」という名前でも、かなりの個体差があるようです。

メジャーな植物ならそれぞれに名前がつくのだろうが、ウマノスズクサはかなりマイナーな存在です。

 

多くの人は名前すらしらないかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーフォルビア・ラシリス

2019-06-13 03:29:05 | その他の多肉植物

 

 

時折小雨が降っていてレンズが曇っていたのか、どうも写りが良く無い。

 

 

 

 

 

 

丸く写っているのは種です。

2年前偶然見つけて買ったものだが、今は野生化して勝手に生えてきます。

 

花は小さくてほとんど観賞価値はないが、なんとなく面白そうなので育てているが・・・・。

 

 

 

 

 

左が熟す前で、種が熟すと右のようになる。

 

そして、この後ホウセンカの種と同じように、種莢がはじけて種を遠くに飛ばします。

そのため、予想もしないところから生えてくることも。

 

耐寒性もあるようで、-5度では平気?で冬を越します。

 

今の高さは1.5メートル余りあり、少々邪魔な存在に。

途中で切ればその下から新しい芽を伸ばす。

 

種でも簡単に増えるので、そろそろ低く切り詰めようかと。

 

 

正直、ここまで大きくなるとは・・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残念な結果に・・・・

2019-06-12 03:18:45 | 塊根性多肉植物・ユーフォルビア・ガガイモ

 

 

この画像は、去年の8月に買った少し後の在りし日の姿です。

で、今回は左側の2鉢の話で、右側の鉢ではありません。

 

正直、かなり安い値段で買ったのだが、買った時から一抹の不安はあったのです。

 

右の株と左の2つの株の違い。

この画像ではわからないが、実物を見るとわかります。

 

実は左の2つ。

急速に大きく育った、いわゆる「メタボ」な株だったのです。

そのため、冬になっても成長が止まらず、耐寒性に問題が。

 

結局、悪い予感は的中です。

寒い時期は何とか越せたように思えが、、気温が上がり始めた3月になって異変が出始め、4月の終わりごろにはご臨終です。

 

本当はもっと早くに報告したかったのだが・・・・。

 

 

 

 

 

これが今の姿です。

 

何とか形は保っているが、中は完全に腐っています。

 

ちなみに、今回は写していないが、これ以外はすべて元気です。

 

 

ダメになったのはメタボなこの2つだけ。

 

かなり安い値段で買ったので、その点での打撃は少ないのだが・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モナデニウム・リチェイです

2019-06-11 23:25:20 | その他の多肉植物

 

 

手前の2つは「斑入り」です。

 

大きいほうは1年ほど前に買ったものです。

 

 

 

 

 

斑入りのリチェイで、買ったのは2年前のこと。

2鉢とも最初の年にかなり背が高くなり、去年胴切りをして挿し木をしたが、左の鉢は夏に挿し木した部分が解けて消滅。

それ以来イマイチ元気がない感じも。

 

 

 

 

 

こちらは去年買ったもので、「観葉植物」として売られていたものです。

 

鉢は5号なので結構大きな株だが、その割には意外なほど安かったです。

こちらはかなり成長が早いようです。

 

そして・・・・。

 

 

 

 

 

何やら奇妙なものが。

たぶん花芽だと思うが・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする