Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

シルベストレ・レブエルタスの「ガルシア・ロルカへの賛歌」を聴きながら三枚町から西谷まで歩く

2010-05-12 05:41:46 | 古典~現代音楽メキシコ編
昨日は三枚町から西谷駅まで歩きました。
途中聴いた曲は1882年生まれのレブエルタスの作品。
彼の略歴については以前触れているので省略する。
「ガルシア・ロルカへの賛歌」は、1935年に完成した作品で、
スペインの詩人ガルシア・ロルカに献呈されている。
聴いたCDは、エンリケ・バティス指揮、
メキシコシティ・フィルハーモニー管弦楽団の演奏によるものである。
この作品は、ロルカが亡くなる前から作曲に取りかかっていた。
彼の人生と作品を祝う目的で作られたのだが、
彼が内戦の中ファランヘ党員により銃殺され、
亡くなったニュースを聴いたため、作品に手が加えられたようだ。

冒頭の葬送を思わせる寂しげなトランペットの音がそれであろう。
そのあとは突然曲調が変わり、明るくおどけたような音楽になる。
彼が文学者として活躍し、注目される時期を描いたかのような
メキシコの舞踏的な音楽を思わせるような楽しい音楽である。
そのあと再び冒頭の寂しげなトランペットの音が鳴り、別の音楽になる。
神秘的な伴奏が繰り返される中トランペットなど金管楽器が旋律を奏で、
その音楽はシリアスな感じのもので、スペイン内戦の時期を感じさせる。
この音楽のあとは軽快でリズミカルな華やかな音楽となる。
しかし、そこにそれは底抜けに明るくではなく、
不気味な感じの不協和音を伴った音楽が混じる。
最後は軽快に終わるのだが、スペイン内戦で義勇軍として参加し、
戦ったレブエルタスらしい作品である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする