Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

エポカ・ヂ・オウロの夜、そしてホセ・セレブリエールのパッサカリアと無窮動

2010-05-26 07:05:15 | 古典~現代音楽ブラジル・メキシコ以外の中南米編
昨日の夜は、エポカ・ヂ・オウロのコンサートを聴きに、
すみだトリフォニーホールの大ホールに行ったのですが、
突然職場での会議が入り、その結果1時間遅れて錦糸町に到着。
ちょうど休憩時間に入ったところだったので、前半は聴けなかった。
それにしてもアントニオ・ホーシャのフルートはよかったなあ。
ジャコー・ド・バンドリンのBenzinhoが個人的には楽しめた。
エポカ・ヂ・オウロの演奏は、古きよき時代のブラジルの
アンサンブルによる音楽の楽しさを感じることができる。
たまには、日常の仕事を忘れてこういった実演を聴くのがいい。

ということで、ウォーキングはお休みしました。
今回とりあげる曲は、1938年生まれのホセ・セレブリエールの作品。
彼はウルグアイのモンテビデオで生まれ、
親はロシア出身とポーランド出身であったようだ。
9歳の頃からヴァイオリンを学び、11歳で指揮者デビュー。
モンテビデオ市立音楽学校を15歳で卒業し、
同年国内の作曲コンクールに応募して優勝した。
1956年から1957年にはカーディス音楽院で学び、
指揮者・作曲家としてその後アメリカ中心に活躍している。
今回聴いたCDは、作曲者自身の指揮、イー・ヤオのアコーディオン、
トゥールーズ国立室内管弦楽団の演奏によるものである。

パッサカリアと無窮動は、1966年に作曲された。
アコーディオンと室内管弦楽団のための作品で、
アメリカ・アコーディオン協会の委嘱を受けて作曲された。
パッサカリアは弦楽器と打楽器に導かれ、アコーディオンが
アルゼンチン・タンゴのような哀愁漂う旋律を奏で、弦楽器がそれを引き継ぎ、
弦楽器にアコーディオンが絡み合い、いったん盛り上がりをみせ、
いったん静まると弦楽器のみのパッサカリア的な伴奏に乗り、
アコーディオンが再び絡み合い、金管楽器も時々入る。
最後は消えていく弦楽器の中、アコーディオンの音だけが残る。
無窮動は、パッサカリアの弦楽器の動きに乗って、
アコーディオンが自由自在に即興的な感じの旋律を絡めていく。
そのあとはアコーディオンのカデンツァ風の音楽が続き、
弦楽器が最後加わって盛り上がりをみせ、最後突然終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする