Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

レポ・スメラの交響曲第1番を聴く

2013-07-15 08:14:57 | 古典~現代音楽バルト3国編
昨日もウォーキングを休みました。
今回取り上げるのは1950年生まれのエストニアの作曲家スメラの作品で、
1981年に作曲された交響曲第1番である。
彼の略歴は以前述べたので省略する。
今回聴いたCDはパーヴォ・ヤルヴィ指揮、マルメ交響楽団の演奏による。
第一楽章♪=c.72は、金管楽器が聖歌風の音型を繰り返して始まる。
それが終わったあと、いったん静まり、ハープがその音型を繰り返し、
弦楽器など各楽器がそれに絡んでいき、やがて弦楽器がその音型を繰り返し、
木管楽器がオスティナート風に音型を繰り返して絡んでいく。
音型を繰り返す中、それぞれの旋律は展開されていく。
やがて鐘が鳴り響き、金管楽器が鳴り響き、聖なる雰囲気が増す。
盛り上ったあといったん静まり、冒頭の音型が繰り返される。
素朴な感じから、重層的な響きの音楽となっていき、再び素朴な感じに戻る。
この展開手法はなかなか興味深く、スメラらしい。
ハープが上昇する音型を繰り返し、弦楽器が冒頭の音型を繰り返して静かに終わる。

第二楽章♪=60-84-アレグロは、弦楽器が流れるような音型を繰り返して始まる。
静かに始まるこの動きに対し、やがて木管楽器が絡んで別の音型を繰り返す。
やがてアレグロの部分に入り、軽快な旋律が弦楽器により繰り返され、
金管楽器や打楽器がそれに絡み、荒々しい感じの音楽になる。
クラリネットがおどけたような旋律を奏で、祭りめいたような音楽になり、
舞踏的な部分もみせながら、高揚感のある音楽が終わると、
弦楽器が執拗に同じ音型を繰り返したあと、いったん静かになる。
そして冒頭の弦楽器による音型がユニゾンで繰り返される。
やがて第一楽章の冒頭にみられた素朴な感じの音型が現れ、
繰り返されていき、ハープが上昇する音型を奏でたあと、
再び第二楽章の冒頭にみられた流れるような音型も繰り返される。
鐘が鳴り響く中、最後消え入るように静かに終わる。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« レイフ・カイサの交響曲第1... | トップ | ナタナエル・ベルイの交響曲... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

古典~現代音楽バルト3国編」カテゴリの最新記事