仙台の桜の名所である三神峯公園は桜の種類が多い。
そのため早咲きから遅咲きまで長い間楽しめる公園である。
今朝はお天気がいいので三神峯にカメラ持参で散歩。
カメラを構えた人、絵を描くグループ、犬を散歩させてる人達がいる。
あれだけ人があふれて賑わっていた公園も今は静か。
まぁ、朝早いせいもあるけれど。
大きな枝を広げた白っぽい桜。
奥にある枝垂れ桜。
黄色い桜・鬱金(うこん)
. . . 本文を読む
トスネット元気荘を出る頃はすっかりガスっていた。
今夜のおかずを買って行こうと大八精肉店に寄る。
前回買った里芋コロッケが美味しかった。
今回も里芋コロッケ、普通のコロッケ、豚メンチを購入。
ケースの中でとておも美味しそうに見えたポテトサラダも。
次に寄るお店ははせがわ豆腐店。
ここでは豆乳ソフト250円也。
あっさりして甘くないのがいい。
以前より豆乳の味が薄くなったように感じるが気 . . . 本文を読む
昨日は朝から小雨が降る1日だった。
雨のため予定がパーになったのでのんびり温泉に出かけた。
駐車場には車が7、8台止まっている。
こんなに止まっているのを見たことがない。
券売機で買う前に大広間に座る場所はあるのか聞いてみた。
大丈夫ですよ!で休憩付き入浴券購入、800円也。
ついでにお昼のうどんの食券も購入、550円也。
大広間はすでに4組が陣取っていた。
かろうじて入口付近にテーブルを置 . . . 本文を読む
先日は息子、孫と私たち夫婦で太白山登山。
駐車場に車を置いて自然観察センターまで歩く。
山の斜面ではカタクリが出迎えてくれる。
観察センターの先にはニリンソウとヤマブキソウ。
いつもは歩かない「やすらぎの道」コース。
ここは初っ端から階段がある。
秋田では秋田駒ケ岳・太平山・森吉山・乳頭山など名だたる山に登った孫。
足取りも軽やかに歩いて行く。
ショウジョウバカマ。
. . . 本文を読む
加美町にあるおそば屋さん。
県道157号沿いに建つ大きな農家風のお店。
玄関を入るとすぐ右側に広い打ち場が見える。
天井の高いお座敷3部屋がぶち抜かれて広々としている。
椅子席2と座卓3。
ゆったりした空間で食事できる。
床の間のお花がステキにいけられている。
お茶をいただきながら待つ。
縁側には何故か蕎麦を盛るざるが並んでいる。
お漬物4人分、赤キャベツ、きゅうり . . . 本文を読む
ミズバショウを見た帰りは温泉へ。
色麻町にある日帰り温泉「かっぱの湯」
3時間の短時間券は500円也(土日は2時間)
ここは貸しタオル付き、大広間休憩付きで500円と安い。
1階にある広いお風呂はスルーして2階別館の源泉掛け流しの方へ。
廊下が半端でない長さで遠い。
やっと辿り着いた男女別のお風呂。
ラッキーな事に先客の若い2人が上がった所で私たちだけ。
たくさんある洗い場にはボディソープ . . . 本文を読む
箟岳山のカタクリと共に載っていた加美町荒沢のミズバショウ。
もう終りかけのカタクリにガッカリし、次なるミズバショウに期待をして加美町へ。
薬莱薬師の湯を横目に見てどんどん奥へと進む。
道路沿いにはミズバショウの絵が描かれた案内板がある。
駐車場から1、2分「荒沢自然館」でパンフレットをもらってイザ!
自然館のすぐ前に広がるのが田谷地沼。
この沼を周遊する木道と散策路が整備されている。
木 . . . 本文を読む
カタクリの後は箟岳山崑峯寺のすぐ近くへつるしびなを見に行く。
崑峯寺の宿坊である実相坊が会場だ。
玄関には300円以上のお賽銭を!と書かれている。
入場料がいるのだ。
玄関入った所の受付で300円を払って隣のお座敷へ。
2間ある部屋にびっしりと吊るされたつるし雛。
それはそれは見事なつるし雛だ。
お坊さんが丁寧に説明してくれる。
このつるし雛は稲取の作家さんから取り寄せているという。
. . . 本文を読む
11日の河北新報朝刊に涌谷町の箟峯寺のカタクリが見頃と載っていた。
5日過ぎたが友人たちとカタクリを見に行ってきた。
初めて訪れる箟岳山箟峯寺。
宮城にはめずらしい天台宗のお寺だ。
りっぱな山門をくぐるとその先には本堂。
中から録音されたお経が聞こえてくる。
四郎杉という樹齢900年の杉があったり、
1つの根本から2本の幹が伸びた夫婦杉がある。
その先の斜面がカタクリ園となっている。 . . . 本文を読む
先日、仙台市野草園に行った目的の一つは写真展。
お誘いを受けている写真クラブがあり私の駄作も展示されているのだ。
一眼レフを使いこなせないまま撮った写真である。
恐る恐る見に行きショックを受ける。
力作ばかりの中に素人甚だしい私の写真がある。
どこかに「初心者」とでも書いて欲しかった。
自分の腕と感性の無さに落ち込み恥ずかしくてそこに穴があったら入っていた。
「霧多布岬のあやめ」は霧 . . . 本文を読む
里山での今の楽しみはカタクリとイワウチワに出会うこと。
カタクリは数カ所の群生がある。
その群生は西風蕃山から落合へ下りる登山道脇の方が多い。
イワウチワも濃いピンクから白っぽいピンクまで可愛い花が咲いていた。
次に多いのがショウジョウバカマ。
何となんと、タケノコが!
これは?
マツクイムシの被害に遭って枯れた木が目立つ。
大好きなシュンラン。
. . . 本文を読む
仙台市の市街地の西の方に位置する細長い山が蕃山。
蕃山・西風蕃山・蛇台蕃山と3つの峰からなる里山で、以前から一度歩いてみたいと思っていた。
友人に誘われて昨日行ってきた。
仙台駅から茂庭台行きの市バスに乗って大梅寺側から登る。
大梅寺の石段の両側には苔むした羅漢さん。
仙台市指定の天然記念物であるヒヨクヒバの巨木。
お寺のトイレをお借りしてから登山開始。
いきなり急な階段を登る。
ス . . . 本文を読む
仙台市太白区の丘陵にある三神峯公園は桜の名所。
約48種750本の桜があると言われる。
一目千本桜と船岡城址公園を歩いた後で帰宅前に寄ってみた。
すでに2時を過ぎていたがものすごい人だ。
満開・晴天・日曜日と三拍子揃ったからだと思う。
仙台に来てから毎年お花見している三神峯公園だが過去最高の人出。
最近は早朝に散歩したりお花見も平日行く場合が多いので、
これだけの花 . . . 本文を読む
柴田町の船岡城址公園に行くために大河原まで歩いたのに戻る。
帰りにも撮影スポットの韮神堰で一枚。
朝のように川面に桜並木が映らない。
船岡城址公園とを結ぶ「しばた千桜橋」は超満員。
「階段では立ち止まらないでください」とマイクで注意。
橋の上に出ると電車が来た。
橋が崩れ落ちるのではないかというほどの人。
やっと渡り終えて、今度はクネクネ坂を上って「樅の木展望台」へ。
ここも人・人・ . . . 本文を読む
大河原町に入ると「桜まつり」と書かれた行灯が登場。
そして人出も多くなる。
河川敷には露天が並び一気にお祭りムード。
この雰囲気が苦手。
桜はまさに満開の見頃。
屋形船が運行中。
2回乗ったことがあるが、船から見る桜もいいものだ。
だが順番待ちなのでパス。
20分間の船旅は1000円也。
大河原まで歩き、JR大河原駅から電車で帰る予定だったが変更。
あの「しばた千桜橋 . . . 本文を読む