peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

束稲山のマツブサ(松房)

2006年08月31日 | Weblog



8/25(金)に登った束稲山(たばしねやま・標高595.7m)の頂上付近の林の縁に生えている「マツブサ(松房)」が実をつけていました。



マツブサ(松房)モクレン科 マツブサ属 Schisandra repanda
山地に生える落葉つる性木本。葉は密に互生し、長さ4~8cmの卵形または広楕円形で、厚くて柔らかい。先は短く尖り、縁には浅い鋸歯がある。

 6~7月、細長い柄の先に黄白色の芳香のある花が垂れ下がって咲く。花は直径1cmほど。雌雄別株。小さな球形の果実が房になって垂れ下がり、藍黒色に熟し、食べられる(甘酸っぱい)。果実酒にもできる。分布:北海道~九州

 和名は、傷つけると松やにのような匂いがし、果実が房状につくことによる。仲間には、やや寒い地方の山地に生え、赤い実が房になってつく「チョウセンゴミン(朝鮮五味子)」がある。

束稲山のヤマハハコ(山母子)

2006年08月31日 | Weblog


8/25(金)に登った束稲山(たばしねやま・標高595.7m)の頂上付近に「ヤマハハコ(山母子)」の花が咲いていました。八幡平では群生しているのを見ましたが、ここではわずかしか見つけることができませんでした。






ヤマハハコ(山母子)キク科 ヤマハハコ属 Anaphalis margaritacea
山地~高山の日当たりの良い乾いた草地や礫地に生える多年草で、高さは30~70cmほどになる。地下茎が伸びて群落をつくることもある。
 
 ハハコグサに似ていて山に生えているのが名前の由来であるが、ハハコグサとは別属。雌雄別株。茎や葉の裏は綿毛に覆われている。

 葉は互生し、下部の葉は長さ6~10cm、幅約1.5cmで、表面は光沢があり、3本のはっきりした葉脈がある。8~9月、茎の先に黄色の小さな頭花が集まってつく。白い花弁のように見えるのは長さ5mmの総苞片で、カサカサしている。

 ホソバノヤマハハコ、カワラハハコ、ヤハズハハコなどが同じ仲間。葉は枯れても花はずっと残るので、よくドライフラワーとして利用される。分布:北海道、本州(中部地方以北)