peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

花巻市「童話村」のフサゲイトウ(房鶏頭)2019年8月11日(日)

2019年08月13日 | 植物図鑑

 2019年8月11日(日)花巻市博物館で開催中の「開館15周年特別展・発掘された日本列島・新発見考古速報2019」[8/2(金)~9/10(火)]を観るために、妻とマイカーを運転して観に行ってきました。野外の草花を撮りたくて、かなり早く着いたので、11時から始まる展示解説会までの間、野外を散策して草花を撮って歩きました。

 銀河ステーションの出入り口から広場に入り、「妖精の小径」エリア~「山野草園池周辺」エリアまで散策路を歩いて見て歩きました。

 山野草園池周辺エリアを過ぎても散策路は続いていて「賢治の学校」建物の裏側を通り、「石の教室/石っこ広場」の近くまでありました。 

 「賢治の学校」から「賢治の教室」までの広場に沢山置かれた鉢植えのフサゲイトウ(房鶏頭)が、今を盛りと花を咲かせていました。  

 https://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/9cc0d053427aa6f823ab345e90cfae05

https://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/9db2d78268692fb54bb990f2deb01145 


花巻市「童話村」のサルビア・コッキネア 2019年8月11日(日)

2019年08月13日 | 植物図鑑

 

2019年8月11日(日)花巻市博物館で開催中の「開館15周年特別展・発掘された日本列島・新発見考古速報2019」[8/2(金)~9/10(火)]を観るために、妻とマイカーを運転して観に行ってきました。野外の草花を撮りたくて、かなり早く着いたので、11時から始まる展示解説会までの間、野外を散策して草花を撮って歩きました。

 銀河ステーションの出入り口から広場に入り、「妖精の小径」エリア~「山野草園池周辺」エリアまで散策路を歩いて見て歩きました。

 山野草園池周辺エリアを過ぎても散策路は続いていて「賢治の学校」建物の裏側を通り、「石の教室/石っこ広場」の近くまでありました。 

 出入り口の所にはプランターに植栽されたサルビア・コッキネアが、今を盛りと沢山花を咲かせていました。 

 

https://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/beebf92313b96fac684e38beeb0de8a9

https://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/741fcadcc1bc6a2b8238da454817a6ed

 http://yoshino.hobby-web.net/hana/autum/kokusinea.html[四季の花図鑑:サルビア・コクネシア]


花巻市のフシグロセンノウ(節黒仙翁)2019年8月11日(日)

2019年08月13日 | 植物図鑑

2019年8月11日(日)花巻市博物館で開催中の「開館15周年特別展・発掘された日本列島・新発見考古速報2019」[8/2(金)~9/10(火)]を観るために、妻とマイカーを運転して観に行ってきました。野外の草花を撮りたくて、かなり早く着いたので、11時から始まる展示解説会までの間、野外を散策して草花を撮って歩きました。

 銀河ステーションの出入り口から広場に入り、「妖精の小径」エリア~「山野草園池周辺」エリアまで散策路を歩いて見て歩きました。「童話村の森ライトアップ2019[7/27(土)~11/10(日)]用に設置された綺麗な照明器具が沢山ありました。

山野草園池周辺エリア付近では、林縁に生えているフシグロセンノウ(節黒仙翁)が、朱橙色の花を咲かせていました。50年程も前は、我が家の近くの道端にも咲いていたのですが、今はほとんど見ることができなくなってしまいました。 

 https://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/36066c63deb1a19dee17b0a3b6ff366e

 https://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/c8af791e2924ceae0fc7cadd31ac9276

 http://www.sanyasou.com/index/fusigurosenou.htm

https://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/f63796b9f61cbaa4de3fd38ffc589001