goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市東山町のキリ(桐)2020年5月28日(木)

2020年06月03日 | 植物図鑑

2020年5月28日(金)一関市東山町長坂字柴宿の県道289号(柴宿~横沢)線の県道19号線との分岐付近に生えているキリ(桐)の樹が、淡紫色で細い鐘形の花を沢山咲かせていました。昔は、女の子が生まれたら「桐の樹を植えろ!」といわれたそうです。嫁入り道具の和箪笥の材料にするためでした。今でも有効なのでしょうか?

     [日本文芸社発行「葉・実・樹皮で確実にわかる樹木図鑑」より]

https://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/db198f350b234b073accfc1f6c679297

https://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/f8542f3b3a3853ed823f694f7b78127b

https://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/1cd7d3623537d9b1eb178f4fc55f6e47


一関市東山町のミズキ(水木)2020年5月28日(木)

2020年06月03日 | 植物図鑑

2020年5月28日(金)県道289号線(柴宿~横沢)の中倉地区の道路沿いに生えているミズキ(水木)が、枝先に多数付けた花序に白い小さな花を沢山咲かせていました。和名は、早春に枝を切ると樹液が滴り落ちることに由来するそうです。

    [日本文芸社発行「葉・実・樹皮で確実にわかる樹木図鑑」より]

https://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/0babd1e5687bf2973bf08cdcf1085644

https://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/9c8470a01079842a187e23b35355e223

https://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/da76cce3a01518728241dc54f95cdd6b


奥州市水沢佐倉河のシャクナゲ(石楠花)2020年5月30日(土)、

2020年06月03日 | 植物図鑑

2020年5月30日(土)奥州市水沢佐倉河・花園町2丁目の「常盤(ときわ)通り」を散策しました。道路沿いの民家の垣根のフェンスの内側に植栽されているツキヌキニンドウ(付抜忍冬)が、鮮やかな朱赤色の花を沢山咲かせていました。この民家の内庭には「ホンシャクナゲ(本石楠花)」と思われる樹木も、淡紫色の花を沢山咲かせていました。

            [日本文芸社発行「葉・実・樹皮で確実にわかる樹木図鑑」より]

https://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/8ff3be3e6b2a793472e14cebc4d58673

https://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/d352c1106ffaf1ef42226bc2523604ec

https://ja.wikipedia.org/wiki/ホンシャクナゲ

https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-103/target_tab-5