![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/79/ba0ede7197a0d4e41378bc715127da52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f9/40c174760b4bf68ca47d5354f48a27a2.jpg)
一関市「千厩野草の会」の「雪割草展」に「ショウジョウバカマ(猩猩袴)」が展示されていました。屋外のショウジョウバカマの花は、平地でも4月末ごろにならないと咲きませんので、かなり早いと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6e/598c3c97c24a7b32dc5769e793d9ff1c.jpg)
ショウジョウバカマ(猩猩袴)ユリ科 ショウジョウバカマ属 Heloniopsis orientalis
北海道~九州の山地(山野)から高山のやや湿ったところに生える常緑の多年草だが、九州には少ないという。葉はロゼット状に多数つき、長さ7~20cmの長楕円形で、やや厚くて光沢がある。花茎は早春、越冬したロゼット状の根出葉の中心から伸び出す。
花期は4~5月で、その頃には花茎が高さ10~30cmになり、茎頂についた3~10個の、雄しべ雌しべの目立つ花を横向きまたは下向きに咲かせる。花色は濃紫色~赤紫~淡紅まで変化が多く、変種には白花もある。
花茎は花後にも伸びて50~60cmに達し、緑色に変わった花が果期まで残る。また、越冬する根出葉は花期に花茎の腋から芽を出す。
名は、花を猩猩(中国の伝説上の動物)の赤い毛に、葉を袴に見立ててつけられたという。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます