peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

奥州市埋蔵文化財調査センターのキク(菊) 2011年10月30日(日)

2011年10月30日 | 植物図鑑

P2170857

P2170841

P2170842

P2170838

P2170930

P2170933

P2170899

P2170830

2011年10月30日(日)、(財)奥州市文化振興財団・奥州市埋蔵文化財調査センター(奥州市水沢区佐倉河字九蔵田96-1)の所長日曜講座「『吾妻鏡』を読む」(全5回)の第3回目がこの日行われました。陰暦の8月7日、8日、9日あたりの文章を読みながら阿津賀志山の戦いとその経過を学びました。

埋文の正面出入り口の方に植えられているキク(菊)が、薄紅色の花を沢山咲かせていました。

P2170839

P2170846

P2170848

P2170845

P2170854

キク(菊) キク科 デンドランセマ属 Dendranthema × grandiflorum

中国原産の耐寒性多年草で、別名:イエギク、観賞ギク。キクの学名は、従来Chrysanthemum×morifoliumが用いられてきたが、現在は表記のように改められた。ただし、一般的に栽培ギクをいうときはChrysanthemumとする。

現代のキクは、中国北部のチョウセンノギクD.zawadskiiと中国中部の黄花のハイシマカンギクD.indicumとの雑種ができ、さらにいろいろな種が交雑されて成立したものという。

日本では平安初期に栽培されていた。江戸中期から変わり咲きが生まれ、厚物、管物、広物などの大菊、それに江戸、伊勢、嵯峨、肥後などの中菊ができた。

営利栽培用としては、自然開花時期によって夏菊、夏秋菊、秋菊、寒菊に分けられ、さらに電照や遮光処理によって開花調節が行われている。1960年代にはスプレーギクSpraymumも導入された。花卉類の中では営利生産される量が最も多い。

観賞菊:日本で趣味的に観賞されている菊は、花径によって、大菊、中菊、小菊に分けられる。その区分は絶対的なものではないが、通常、それぞれ、径18㎝以上、9㎝以上、9㎝以下に分けられている。生態的には全て秋菊系で、短日条件下で開花する。

栽培:日当たりと水はけの良い場所で育てるが、毎年株分けや挿し芽をして、株を更新すると生育が良い。鉢花は年間を通して日当たりと風通しの良い戸外で管理する。6月頃挿し芽をして鉢上げし、系統や品種によって異なるが、10~12月に開花する。花後に株を根元近くで切り取る。

[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・園芸植物」&西東社発行「色・季節でひける花の事典820種(金田初代・文、金田洋一郎・写真)」より]

http://www.hana300.com/kiku002.html [小菊の写真集]

http://www.hana300.com/kiku00.html [菊(キク)]

http://www.kitanomori.com/flowerf/kiku/kiku.html [のんびりぼっこ広場:小菊(コギク):北の森工房]

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%82%AF [キク(Wikipedia)]

http://xn--m9j881n25q.jp/cat19/post_290.html [キク(菊)の花の画像:小菊、夏ギクの育て方]


最新の画像もっと見る

コメントを投稿