一関市千厩野草の会の「セツブンソウ(節分草)」
2007年3月23日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/20/2113d0e6e842bd8ee9cde82762329ea1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/cc/495b84074e3728e75244b36586136f7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9e/45aa9e53ab2e032d52ba19400d0984c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/39/a589bc8d359cb929bdf74ae9afb82806.jpg)
2007年3/23(金)、一関市千厩町千厩にある千厩ショッピングモール「エスピア」ホールで開催中の千厩野草の会(会長・小野寺義昭)の「春の山野草展」を見に行きました。8割方が「雪割草(ミスミソウ&スハマソウ)」でしたが、その他の山野草も展示されていました。
これらの中に、本州の関東地方以西にしか自生していないといわれている「セツブンソウ(節分草)」がありました。寄せ植えにされていたので見過ごしてしまいそうですが、小さな可憐な花が咲いていました。日本特産種だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b8/138f1b06549dc9c56fbd6215540e9e89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a7/57485c57f9bb13dfdb241397f2e34b4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5f/45dda0fb504bc18f5567aee0c0136b33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6b/5e68c144e55eeed5cb8f08c0dbb77f81.jpg)
セツブンソウ(節分草)キンポウゲ科 セツブンソウ属 Eranthis pinnatifida
山地の木陰などに生える多年草で、石灰岩地に群生することが多いという。高さは5~15cmになり、茎の上部に不揃いに細かく切れ込んだ葉が2個対生する。
花期は2~3月で、茎の先に直径2cmほどの花を1個つける。白い花弁のように見えるのは萼片で5個ある。花弁は黄色の蜜腺に変化している。雄しべの葯は紫色で、白い萼片とのコントラストが美しい。初夏には地上部は枯れてしまう。
「セツブンソウ(節分草)」の名は、旧暦の節分の頃に開花することによるという。日本特産種。分布:本州(関東地方以西)
2007年3月23日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/20/2113d0e6e842bd8ee9cde82762329ea1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/cc/495b84074e3728e75244b36586136f7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9e/45aa9e53ab2e032d52ba19400d0984c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/39/a589bc8d359cb929bdf74ae9afb82806.jpg)
2007年3/23(金)、一関市千厩町千厩にある千厩ショッピングモール「エスピア」ホールで開催中の千厩野草の会(会長・小野寺義昭)の「春の山野草展」を見に行きました。8割方が「雪割草(ミスミソウ&スハマソウ)」でしたが、その他の山野草も展示されていました。
これらの中に、本州の関東地方以西にしか自生していないといわれている「セツブンソウ(節分草)」がありました。寄せ植えにされていたので見過ごしてしまいそうですが、小さな可憐な花が咲いていました。日本特産種だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b8/138f1b06549dc9c56fbd6215540e9e89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a7/57485c57f9bb13dfdb241397f2e34b4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5f/45dda0fb504bc18f5567aee0c0136b33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6b/5e68c144e55eeed5cb8f08c0dbb77f81.jpg)
セツブンソウ(節分草)キンポウゲ科 セツブンソウ属 Eranthis pinnatifida
山地の木陰などに生える多年草で、石灰岩地に群生することが多いという。高さは5~15cmになり、茎の上部に不揃いに細かく切れ込んだ葉が2個対生する。
花期は2~3月で、茎の先に直径2cmほどの花を1個つける。白い花弁のように見えるのは萼片で5個ある。花弁は黄色の蜜腺に変化している。雄しべの葯は紫色で、白い萼片とのコントラストが美しい。初夏には地上部は枯れてしまう。
「セツブンソウ(節分草)」の名は、旧暦の節分の頃に開花することによるという。日本特産種。分布:本州(関東地方以西)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます