2018年1月19日(金)、一関市東山町長坂字久保の「柴宿団地」と呼ばれている住宅街の端にある民家の庭に植栽されているクロチク(黒竹)が、黒紫色の稈をが目立つ姿をしていました。
(下)東山町長坂字東本町の城高山安養寺の山門の傍に植栽されているクロチク(黒竹)。
クロチク(黒竹)イネ科 マダケ属 Phyllostaclys nigra var.nigra
クロチク(黒竹) イネ科 マダケ属 Phyllostachys nigra var.nigra
別名:シチク(紫竹)。観賞用として各地に植えられている中国原産の多年生常緑竹。ハチク(クレタケ、カラダケ)に似ているが、全体にやや小形。稈は高さ2~3m、直径2~3㎝になり、はじめは緑色だが、秋から冬にかけてメラニン色素が増え、黒斑が出る。数年経つと稈も枝も黒紫色または黒色に変わる。タケノコは4~5月に出る。葉は先が鋭く尖った披針形で洋紙質。裏面はやや白っぽい。葉鞘の縁の肩毛は直立し、落ちやすい。用途:庭木、茶杓、筆軸、掛軸。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の樹木」より]
http://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/f413bc59cf89dbd6c959727b9ebbae79[peaの植物図鑑:一関市山目町のクロチク(黒竹)2012年2月22日(水)]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます