peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市博物館の「史跡めぐり~磐井の石めぐり」第2回(大東方面)その6 2015年10月18日(日)

2015年11月11日 | 遺跡、石器・土器、古墳、

2015年10月18日(日)、一関市博物館主催の「史跡めぐり~磐井の石めぐり~第2回(大東方面)」が、10:00時 芦東山記念館前集合で、市のバスを使って行われました。

最初の見学場所は、続石山大原寺(だいげんじ)跡(大東町大原字大明神)で、次に向かったのは金烏神社(大東町大原字西山字小林)、3番目は小林寺(和照院)跡(大東町大原字角明沢)でした。

「小林観音堂跡」(一関市大東町大原字角明沢の亀峰山長泉寺の裏手)を見学した後、砂鉄川沿いの道路で待つバスまで歩いて乗車、次の見学場所へ移動です。

道路沿いにある「磨崖碑 塩釜宮」(大東町大原字折坂)を車窓から見て、砂鉄川に架かる渋民橋を渡って⑤続石大明神(大東町渋民字続石)を見学。

そこから戻って砂鉄川沿いにある⑥大洞地の磐座(大東町渋民字大洞地)を見学。その後は昼食のため渋民市民センター(上)に移動です。

(上と下)昼食後、芦東山記念館周辺の石碑の見学です。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          

 

掬水の丘の石碑 大東町渋民字伊勢堂:東に室根の秀峰を望むこの丘には、東山先生幼少の師、桃井素忠の墓碑と、祖父浄岩白栄の墓碑がある。丘の東隣が城栄の掬水庵跡で、白栄は素忠とともにその晩年を送り、芦東山も幼少期にそこで教えを受けた所でもある。

(上)浄岩白栄碑:元禄16年(1703)芦東山の祖父作左衛門の生涯を記したもの。旧観音堂から移設された。渋民ではかなり古い石碑である。このほかにも、芦東山記念館周辺には、多くの石碑が残っている。

 (上と下)芦東山記念館で開催中の『絵図の世界』などを見学。

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿