2010年11月16日(火)、一関市立山目公民館(青葉二丁目)から100mほど離れた所にある民家の庭には数本の椿の木が植えられていますが、その中の1本が5~7輪ほど花を咲かせていました。椿の図鑑で調べたところキクトウジ(菊冬至)によく似ています。
椿・キクトウジ(菊冬至) ツバキ科 ツバキ(カメリア)属 Camellia×hiemalis kikutouji
産地:江戸。花:紅地に白斑の千重、中輪。花期:11~3月。 葉:楕円、中~大形、外曲。樹:横張り性、強い。来歴:1859年の「椿伊呂波名寄色附」に載る。菊綴が語源で、綴じ紐先端の菊花の形にちなむ。[誠文堂新光社発行、日本ツバキ協会・編「日本ツバキ・サザンカ名鑑」より]
http://www.nagominoniwa.net/blog/462010/ [Movable Typeで作った「和みの庭」のブログ:京都府立植物園 菊冬至]
http://flowerland.moo.jp/ta/a-h-tubaki.htm [「つばき1・やぶ椿・菊冬至・白藪椿・曙・秋の山・白玉・雪見車・白一重・赤一重…]
http://blog.hanakoyomi.sunnyday.jp/?eid=640020 [椿図鑑・菊冬至/はなだより]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます