2018年5月6日(日)、岩手県陸前高田市小友(おとも)町門前23の青龍山・華蔵寺(けぞうじ・臨済宗妙心寺派)を訪ねました。妻が、国指定の天然記念物である「宝珠マツ」があると聞いてきて行くことになったのですが、インターネット検索した結果、既に枯れて切り倒されていました。それでも行くというので一緒に行きました。
華蔵寺を見学した後、大船渡市末崎町細浦地区の旧大船渡線(現・BRT)第8今泉街道橋下の空き地に群生したタガラシ(田辛し/田枯らし)が、鮮やかな黄色の花を沢山付けていました。
「世界の椿館・碁石」に行くときは、ここで「碁石海岸」方面へ進みます。
タガラシ(田辛し/田枯らし)キンポウゲ科 キンポウゲ属 Ranunculus sceleratus
田圃によく見られ、茎や葉を噛むと辛いのでこの名があるが、「田辛し」ではなく、「田枯らし」だという説もある。田んぼや溝などの湿った所に生える2年草。茎は上部で枝分かれし、高さ30~60㎝になる。根元の葉は互生する。4~5月、直径8~10㎜の黄色の花を多数開く。花弁は5個で、光沢がある。茎や葉は無毛で、小さな果実が楕円状に集まってつく。分布:日本全土。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑1・春の花」より]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます