2012年3月17日(土)、一関市千厩野草会(会長・金野昌敏)主催の「春の雪割草展」が、千厩エスピア・ホール(一関市千厩町千厩字東小田)で開催されましたので観に行ってきました。会場には雪割草をはじめ、福寿草、クリスマスローズ、翁草、万両など120点ほどが展示されていましたが、3分の2ほどが雪割草でした。
会場の奥の角に展示されていた見事なフクジュソウ(福寿草)にも名前が表示されていませんでしたが、日本全国で一番広く栽培されているといわれている園芸品種の福寿海cv.Fukujukaiではないかと思います。(違っていたらご指摘ください。)
フクジュソウ(福寿草) キンポウゲ科 フクジュソウ(アドニス)属 Adonis amurensis
別名:元日草。フクジュソウ属は、北半球の暖帯から温帯に30数種類が分布する一年草もしくは多年草で、日本には多年草のフクジュソウ1種が分布している。落葉樹林の林床に生え、早春に輝くような光沢のある花を咲かせる。日本各地に自生するが、特に東日本に多い。野生種は絶滅危惧植物に指定されている。花期:2~4月。
花のつき方や花弁(正しくは萼片)の大きさ、色などから「フクジュソウ」のほかに、「キタミフクジュソウ」、「ミチノクフクジュソウ」の3種に細分化する場合もある。園芸的にはヨーロッパや中央アジアに分布する赤い花のアドニス・アンヌアなどがあるが、これらの種は一年草でタネからの栽培が比較的容易である。
日本のフクジュソウの分布は北海道から九州までと、広範囲に自生する身近な野草、特に北国では、雪どけとともに雑木林の林床などで、春の光を受けて力いっぱい開花する姿は、早春の風物詩となっている。江戸時代からそんな花の美しさに魅せられて園芸化され、新年を飾る鉢花として広く親しまれてきた。特に花の変異に注目され、特異な花が選別されて園芸品種名がつけられた。その一部は今も継承されている。
注目される花の変異は、花弁(萼片)の色、枚数、形、それに雄しべと雌しべの色、数、形などで、色としては紅色から黄色までの色の変化、白色の濃淡、それに緑色などがある。さらに花の形では、一重咲き、多弁咲き、千重咲き、雄しべと雌しべが変化する二段咲きや三段咲きなどが見出されていて、今も人工交配などで新しい園芸品種づくりに取り組まれている。
[講談社発行「最新版・山野草大百科」(久志博信、内藤登喜夫著)より]
http://niwasaki.fc2web.com/teire-n/03-03-2.html [庭木・草花を育てませんか♪:3月(弥生)の手入れ:フクジュソウ]
http://www.bloomfield.jp/abc/0801.html [第21回 お正月を飾るフクジュソウ:BloomField:ガーデニングABC]
http://www.pref.saitama.lg.jp/page/hukujyusounokaikajyouhou.html [フクジュソウはいつ咲くの?:埼玉県ホームページ]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%AF%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%82%BD%E3%82%A6 [フクジュソウ(Wikipedia)]
http://www.hana300.com/fukuju.html [福寿草(フクジュソウ)]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます