一関遊水地記念緑地のシキザクラ(四季桜)
2008年11月1日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a8/9bfc2220d76f7de897548c927ea6888b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/39/a76c8143d872e6d75d6bbba587d39206.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d1/107da8ea391487073c0e3bcc85f80f1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/96/467ec5e64f409747decdbbc156d6a1f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/81/6300fd76fda87f41e9b89c2657349966.jpg)
2008年11月1日(土)、一関遊水地記念緑地に行きました。この日、
隣接する一関総合体育館と遊水地緑地公園を会場に、一関地方産業
まつり・農業祭が開かれていて、緑地公園も、子供たちの遊び場に
開放されていました。
せせらぎ広場のそばに植えられているシキザクラ(四季桜)が咲い
ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/77/e827b360ad3442bb70f63678cf9b05d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/1a/f7faeeb786803a73cf2592808ed3403f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/03/1cd30a67d031ea541ee472901624d55b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1c/f2ffe0d8bd49453b111b4dd4982c4cdd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4f/adf4237646653bcf20c4e790f0211b5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ac/cb782dc894d3cbcee60ab4add22f26e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f7/8462a49d4e4c6a207cc593673b97db7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/14/8071c725f35ba7dd8ad1695cce3cc795.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2d/e3820dbb2fad440387f393c98c5f6fa3.jpg)
一関遊水地記念緑地のシキザクラ(四季桜)
2007年11月17日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/18/d5fad83d7bebcfa9c09cb573f6385964.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/5d/bfd9879bf938436f6dd820fe7ae036a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/54/251f20dd7a0333e6d6a91d7c19f61ee9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3b/5436c47741bb0c923006bcf13b1bad46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/40/12e77c5663f832db1bd68abcc1d42de5.jpg)
2007年11月17日(土)、一関遊水地記念緑地に植えられている
シキザクラ(四季桜)とジュウガツザクラ(十月桜)を見てきま
した。名札が付いていなければ、区別がつけにくいような桜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2f/5caeed2d4b47b35373dcfe3fa6f56d12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/73/d73912a4158d5ed899df337f37215b4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/20/d4d320ffa625baa1123b5e05c9996799.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/9a/c5c9c6d2cfa0177d3bce4446f7f0d84e.jpg)
一関遊水地記念緑地のジュウガツザクラ(十月桜)
2007年11月17日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b2/6dd8babd2a6a768faf635fd64934e209.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d7/83607b493a8d0b94d0877399a7e87fd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/69/608693db57c11cf70895022226288daa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/16/a9b860ba0fb7c6e8b01e1d5900c8189f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e4/29540d5a2a29d5b7fa73fa165d0d7099.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/62/1dbe117e48976a0bd98fc39bebd7cf50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/23/177518cb1d74995880e1ec210362d455.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4d/6171bb2e134b8166d49ec9f6cb3baf03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/7a/dd9301848f9721950ee47f58f05e9888.jpg)
シキザクラ(四季桜)バラ科 サクラ属 エドヒガン群
Prunus×subhirtella Miq.'Semperflorens'
シキザクラ(四季桜)は、エドヒガン(江戸彼岸)とマメザクラ
の雑種(種間交雑)といわれるヒガンザクラ(彼岸桜)の一重咲き
で、春と秋の年2回花が咲くようになった園芸品種らしい。秋は10
月下旬頃から少しずつ開花するが、11月には花の数が多くなる。
「四季桜」という名であるが、秋と春の2季咲きであり、その土地で
の呼び名がいくつか存在しており、「サンキ(3季)ザクラ」や「ニ
キ(2季)ザクラ」もその中の1つと思われる。
花は淡紅白色で、秋の花は直径1.7~2cmでやや小さく、春の花は
直径2~2.8cmで散形状に咲く。
日本では北海道南部、本州、四国、九州の暖帯から温帯に分布して
いる。
ジュウガツザクラ(十月桜) バラ科 サクラ属
Prunus ×subhirtella'Autumnalis'
コヒガンザクラの雑種あるいはマメザクラとエドヒガンの種間雑種
と考えられているが、定かではない。花色は淡紅色で、花弁の先に
濃いピンク色が残る。花弁は10~20枚。花期は10~12月頃と3月下旬
頃の年2回であるが、秋に咲く花に比べ、春に咲く花は大きく、雌し
べが1本長く突き出る。萼筒はコンパクトな壷形で毛が多い。萼筒が
壷型なので、この時期に咲く「コブクサクラ」と区別がしやすい。
別名・御会式桜
一関市東山町のシキザクラ(四季桜)
2007年2月8日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/78/86a6e002e397ca2edbd4c85a4aec710c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/aa/fcbb7117cc064662f4b8554f350afa8f.jpg)
今冬は例年にない暖かい日が続いています。2007年2/4(日)
には雪が降り、少し積もりましたが、その後も暖かい日が続い
ているため、すっかり雪が溶けてしまっています。
2007年2/8(木)、一関市東山町松川字卯入道にある「ひがし
やま病院」に隣接する「西枚橋公園」に植えられているシキザ
クラ(四季桜)が花を咲かせていました。豆粒ほどの赤い蕾が
沢山ついていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/19/f7075130bc28950ad1391143f0a73e86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f4/b34823b25c2e3b4e8e6154202c4ca784.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0a/baf2bcc8199bce73a7357e7a0503d90b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/8c/ab0f01114d4a9a541219c51abebe04f0.jpg)
2008年11月1日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a8/9bfc2220d76f7de897548c927ea6888b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/39/a76c8143d872e6d75d6bbba587d39206.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d1/107da8ea391487073c0e3bcc85f80f1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/96/467ec5e64f409747decdbbc156d6a1f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/81/6300fd76fda87f41e9b89c2657349966.jpg)
2008年11月1日(土)、一関遊水地記念緑地に行きました。この日、
隣接する一関総合体育館と遊水地緑地公園を会場に、一関地方産業
まつり・農業祭が開かれていて、緑地公園も、子供たちの遊び場に
開放されていました。
せせらぎ広場のそばに植えられているシキザクラ(四季桜)が咲い
ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/77/e827b360ad3442bb70f63678cf9b05d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/1a/f7faeeb786803a73cf2592808ed3403f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/03/1cd30a67d031ea541ee472901624d55b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1c/f2ffe0d8bd49453b111b4dd4982c4cdd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4f/adf4237646653bcf20c4e790f0211b5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ac/cb782dc894d3cbcee60ab4add22f26e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f7/8462a49d4e4c6a207cc593673b97db7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/14/8071c725f35ba7dd8ad1695cce3cc795.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2d/e3820dbb2fad440387f393c98c5f6fa3.jpg)
一関遊水地記念緑地のシキザクラ(四季桜)
2007年11月17日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/18/d5fad83d7bebcfa9c09cb573f6385964.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/5d/bfd9879bf938436f6dd820fe7ae036a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/54/251f20dd7a0333e6d6a91d7c19f61ee9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3b/5436c47741bb0c923006bcf13b1bad46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/40/12e77c5663f832db1bd68abcc1d42de5.jpg)
2007年11月17日(土)、一関遊水地記念緑地に植えられている
シキザクラ(四季桜)とジュウガツザクラ(十月桜)を見てきま
した。名札が付いていなければ、区別がつけにくいような桜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2f/5caeed2d4b47b35373dcfe3fa6f56d12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/73/d73912a4158d5ed899df337f37215b4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/20/d4d320ffa625baa1123b5e05c9996799.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/9a/c5c9c6d2cfa0177d3bce4446f7f0d84e.jpg)
一関遊水地記念緑地のジュウガツザクラ(十月桜)
2007年11月17日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b2/6dd8babd2a6a768faf635fd64934e209.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d7/83607b493a8d0b94d0877399a7e87fd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/69/608693db57c11cf70895022226288daa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/16/a9b860ba0fb7c6e8b01e1d5900c8189f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e4/29540d5a2a29d5b7fa73fa165d0d7099.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/62/1dbe117e48976a0bd98fc39bebd7cf50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/23/177518cb1d74995880e1ec210362d455.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4d/6171bb2e134b8166d49ec9f6cb3baf03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/7a/dd9301848f9721950ee47f58f05e9888.jpg)
シキザクラ(四季桜)バラ科 サクラ属 エドヒガン群
Prunus×subhirtella Miq.'Semperflorens'
シキザクラ(四季桜)は、エドヒガン(江戸彼岸)とマメザクラ
の雑種(種間交雑)といわれるヒガンザクラ(彼岸桜)の一重咲き
で、春と秋の年2回花が咲くようになった園芸品種らしい。秋は10
月下旬頃から少しずつ開花するが、11月には花の数が多くなる。
「四季桜」という名であるが、秋と春の2季咲きであり、その土地で
の呼び名がいくつか存在しており、「サンキ(3季)ザクラ」や「ニ
キ(2季)ザクラ」もその中の1つと思われる。
花は淡紅白色で、秋の花は直径1.7~2cmでやや小さく、春の花は
直径2~2.8cmで散形状に咲く。
日本では北海道南部、本州、四国、九州の暖帯から温帯に分布して
いる。
ジュウガツザクラ(十月桜) バラ科 サクラ属
Prunus ×subhirtella'Autumnalis'
コヒガンザクラの雑種あるいはマメザクラとエドヒガンの種間雑種
と考えられているが、定かではない。花色は淡紅色で、花弁の先に
濃いピンク色が残る。花弁は10~20枚。花期は10~12月頃と3月下旬
頃の年2回であるが、秋に咲く花に比べ、春に咲く花は大きく、雌し
べが1本長く突き出る。萼筒はコンパクトな壷形で毛が多い。萼筒が
壷型なので、この時期に咲く「コブクサクラ」と区別がしやすい。
別名・御会式桜
一関市東山町のシキザクラ(四季桜)
2007年2月8日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/78/86a6e002e397ca2edbd4c85a4aec710c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/aa/fcbb7117cc064662f4b8554f350afa8f.jpg)
今冬は例年にない暖かい日が続いています。2007年2/4(日)
には雪が降り、少し積もりましたが、その後も暖かい日が続い
ているため、すっかり雪が溶けてしまっています。
2007年2/8(木)、一関市東山町松川字卯入道にある「ひがし
やま病院」に隣接する「西枚橋公園」に植えられているシキザ
クラ(四季桜)が花を咲かせていました。豆粒ほどの赤い蕾が
沢山ついていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/19/f7075130bc28950ad1391143f0a73e86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f4/b34823b25c2e3b4e8e6154202c4ca784.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0a/baf2bcc8199bce73a7357e7a0503d90b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/8c/ab0f01114d4a9a541219c51abebe04f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/61/39f1ce2255fdc6dcb89043d9b3b1102a.jpg)
これから一重のフユサクラが咲きますね。
愛おしいです。狂い咲きと思っている人もいるようですが、もっと注目してほしいと思います。