2013年2月28日(木)、世界の椿館・碁石(大船渡市末崎町字大浜280番地1)に行ってきました。
世界の椿館・碁石では、世界13カ国(アメリカ、オーストラリア、ニュージーランド、イギリス、ベルギー、フランス、ポルトガル、イタリア、中国、ベトナム、フィリピン、台湾、日本)450種の椿と四季折々の花卉(かき)を植栽展示しています。1月17日(木)に行ったときには、全体の半分ほども花が咲いていませんでしたが、この日はほとんどの木が花を咲かせていました。
(下)大温室の「珍椿花」コーナーに植えられた愛知産椿・孔雀椿(くじゃくつばき)が、紅色地に白斑、八重~蓮華咲き、中輪の花を沢山咲かせていました。名札には、「小崎珍樹園寄贈」と書かれていました。
(下3つ)孔雀椿の花は、紅色地に白斑、八重~蓮華咲き、中輪というのが標準のようですが、全体が紅色一色のものも見られました。
愛知産椿 孔雀椿(くじゃくつばき) ツバキ科 ツバキ(カメリア)属 Camellia japonica cv.Kujaku-tsubaki
[産地:]愛知[花:]紅地に白斑、八重、蓮華咲き、中~大輪[花期:]3~4月[葉:]披針形、中形[樹:]枝垂れ性[来歴:]もと三河西尾の民家の栽培種、1962年高津儀一の発見、加藤草樹園の命名。[誠文堂新光社発行、日本ツバキ協会編「最新日本ツバキ図鑑」より]
http://blog.goo.ne.jp/pea2005/s/%B9%A6%BF%FD%C4%D8 [peaの植物図鑑:世界の椿館・碁石の椿「孔雀椿(くじゃくつばき)」]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます