「世界の椿館・碁石」のツバキ(椿)「三浦乙女(みうらおとめ)」
2008年1月17日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c7/03778e6459a7ab4c290ffc856e43bc99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/11/fa390e78316053f81016a9e7fa2f0cc8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e0/e090a2a97ca460b83666d79418ea518e.jpg)
2008年1月17日(木)、大船渡市末崎町字大浜にある「世界の椿館・
碁石」の大温室に淡桃色の花を咲かせた「三浦乙女(みうらおとめ)」
という名の椿がありました。
名札には、「三浦乙女(みうらおとめ)花期:4月、花色:淡桃色、花
形:千重~八重咲き、産地:東京・埼玉」と書かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d1/6833e4ba852fcf13eb3f90597b508848.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1a/68784db4bdeb5ccd9bfd38e6b502aac6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c9/395c0798509e567363c68e114ea1db04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e1/6521a52c04ce9d784ab438fc9af8fb1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/08/529f30810c1f3eab81535525d7b8624d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/37/ed08633ee22e6979549f6b7f7196c8a2.jpg)
椿「三浦乙女(みうらおとめ)ツバキ科 ツバキ属
Camellia japonica'Miura-otome'
花:八重~千重咲き、中~大輪、4月咲き。埼玉産。咲き始めは千重咲きで、
後に花芯の小さい花弁が開いて雄しべが現れ、八重咲きとなる。本種は神奈
川県三浦半島の栽培種で、昭和初期に川口市安行の植木屋が増殖、普及した
ものという。名は葉山の別荘に植えられたものを秩父宮が命名されたと、園
芸家の中村恒雄氏は伝えているとのこと。ヤブツバキ系。
誠文堂新光社発行「日本ツバキ・サザンカ名鑑」(日本ツバキ協会・編)に
は、下記の通り記載されています。
三浦乙女(みうらおとめ)Miura-otome 埼玉 [花]淡桃色の千重~八重咲き、
散り性、中~大輪、4月咲き。[葉]楕円、中形、平坦。[樹]立性、強健。[来歴]
三浦半島の原産といわれ、秩父宮のご命名といわれる。1930年頃に川口市安行
で発表。
2008年1月17日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c7/03778e6459a7ab4c290ffc856e43bc99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/11/fa390e78316053f81016a9e7fa2f0cc8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e0/e090a2a97ca460b83666d79418ea518e.jpg)
2008年1月17日(木)、大船渡市末崎町字大浜にある「世界の椿館・
碁石」の大温室に淡桃色の花を咲かせた「三浦乙女(みうらおとめ)」
という名の椿がありました。
名札には、「三浦乙女(みうらおとめ)花期:4月、花色:淡桃色、花
形:千重~八重咲き、産地:東京・埼玉」と書かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d1/6833e4ba852fcf13eb3f90597b508848.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1a/68784db4bdeb5ccd9bfd38e6b502aac6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c9/395c0798509e567363c68e114ea1db04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e1/6521a52c04ce9d784ab438fc9af8fb1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/08/529f30810c1f3eab81535525d7b8624d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/37/ed08633ee22e6979549f6b7f7196c8a2.jpg)
椿「三浦乙女(みうらおとめ)ツバキ科 ツバキ属
Camellia japonica'Miura-otome'
花:八重~千重咲き、中~大輪、4月咲き。埼玉産。咲き始めは千重咲きで、
後に花芯の小さい花弁が開いて雄しべが現れ、八重咲きとなる。本種は神奈
川県三浦半島の栽培種で、昭和初期に川口市安行の植木屋が増殖、普及した
ものという。名は葉山の別荘に植えられたものを秩父宮が命名されたと、園
芸家の中村恒雄氏は伝えているとのこと。ヤブツバキ系。
誠文堂新光社発行「日本ツバキ・サザンカ名鑑」(日本ツバキ協会・編)に
は、下記の通り記載されています。
三浦乙女(みうらおとめ)Miura-otome 埼玉 [花]淡桃色の千重~八重咲き、
散り性、中~大輪、4月咲き。[葉]楕円、中形、平坦。[樹]立性、強健。[来歴]
三浦半島の原産といわれ、秩父宮のご命名といわれる。1930年頃に川口市安行
で発表。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます