2011年10月23日(日)、一関市川崎町薄衣(うすぎぬ)字諏訪前地区を散策しました。県道168号線(薄衣舞川)線沿いの「諏訪前1&2地区急傾斜地崩壊危険区域」の表示がある所を入って行ったら朱赤色の実を沢山つけ、紅葉したニシキギ(錦木)がありました。「薄衣新町」と呼ばれている所だと思います。
この「崩壊危険区域」の表示板が立ててある上の方には、昔、一関藩の御蔵場があったそうです。
ニシキギ(錦木) ニシキギ科 ニシキギ属 Euonymus alatus
山野の林に生える落葉低木で、根際からよく枝分かれして高さは普通1~3mになる。枝にコルク質の翼が張り出していて、奇妙な形になる。枝の形が変わっていて、紅葉も美しいことから、庭や公園などにもよく植えられている。葉は対生し、長さ2~7㎝の倒卵形。和名は秋の美しい紅葉を錦に例えたもの。
若い緑色の枝には板状の翼があることが特徴で、この翼が無いものをコマユミf.ciliatodentatusと呼ぶ。花期は5~6月。花は淡黄色で直径6~7㎜、花びらが4枚ある。果実は長さ1㎝ほどで、10~11月に熟すと縦に裂開して、朱赤色の仮種皮に包まれた種子が1個顔を出す。分布:北海道~九州、サハリン、ウスリー、朝鮮半島、中国東北部。
[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑3・秋の花」&日本文芸社発行「樹木図鑑」より]
https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=36136498&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:奥州市江刺区「向山公園」のニシキギ(錦木)]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます