ランシモ

ランニングからツチノコカメラや時事まで興味あるすべて

ミモザが3本*代々木公園に植えられた

2022-02-26 19:19:35 | 植物

代々木公園の原宿門にあったミモザが枯れたのか、3本苗木が植えられました。

5年くらい前はミモザが2本〜3本あったはずだったが、いつの間にか1本になり、それも無くなって今では苗木が3本うわっているだけ。

その3本の中で一番元気そうなミモザの苗木。

細くて添え木がないと倒れてしまいます。

地中海で咲くミモザには日本の気候が合わなかったのかな、、、それとも病害虫にやられたか。

それともオリンピックのイベント用に切られたか?

今度こそ大きく丈夫になってくれ〜〜〜。

それから、ジョギングで河津桜の方に回ってみた。

河津桜は日本の樹木なんで大丈夫みたいだ。

トイレ横の木が一番開花が早くて3部咲ってところで、他は1部咲ぐらいでまだ早い。

東京で一番先に咲く桜なんで人気があります。

後ろには河津桜の木が5本ぐらいあるけど、まだ咲いていない。

枝の先端が蕾です。

でもピンク色になってきて明日から暖かくなるそうなので、一気に咲き揃うかもしれない。

日差しが暖かくなってきて代々木公園の人出が増えてきました。

ランニングやドックランのメッカです。

ドックランは大型犬広場と小型犬広場が分かれていて安心です。

駐車場は広くて100台くらい停められるけど満車になっていた。

その後、ジョギングで原宿を抜けて青山・御所1周・新宿通りを抜け新宿駅を過ぎ11kmぐらいの軽い運動だった。

2020年2月 ミモザが満開

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/cee7237adfc0fce3527042f6aeedbc41

2021年2月 ミモザと河津桜がそろそろ

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/9a51062fa10ade1639556eff7581aa2c

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤツデが日陰で咲いていた

2021-12-10 17:27:51 | 植物

ヤツデは日陰に育つ植物だと知りました。

私のヤツデは夏の午後に少し日が当たるだけで、冬場は暗いし虐げられている。

それでも、こんな寒い12月に花が咲いた。

小さな花をよく見るとアリさんが2匹動き回っていた。

アリさんは寒くないかしら?

花の蜜のにおいでもするのかな。

早く土の中の世界に行かないと凍え死んでしまうよ。

ヤツデは日当たりが悪くても成長できる手間のかからない植物だそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチョウの落ち葉*神宮外苑

2021-12-09 17:05:40 | 植物

2週間ぐらい前に外苑の銀杏並木を見に行ったが、イチョウの落葉が少なかったが、今日は昨日の大雨でほとんど落ちてしまったようだ。

晴れて気持ちの良い日ですが、イチョウ見物には数日ピークがちょい過ぎだ。

上を向くともう葉がついていない。

並木の2列目はまだ葉があるけど、1列目はほとんど落ちてしまった。

風なのか日当たりなのか微妙なことで落葉は違う。

外苑の道は、道幅が比較的広くてメイン通りじゃないので駐車している車が多い。

駐車禁止だが取り締まりはしていない。

イチョウの絨毯です。

ふわふわして足に優しい。

イチョウの葉は濡れてふんずけられると、黄色い土のようになってしまう。

葉の繊維が柔らかいのだろう。

イチョウの木は大古の昔からある原始的な植物なんです。

だからイチョウに木には雌雄が分かれている。

自撮りする高校生ぐらいの女の子が多い。

ほとんどが女性です。

外苑のイチョウ並木は良く手入れされていて、先端が細く刈り込まれている。

外苑近くのイチョウは刈り込まれていないのでズングリむっくりです。

前を歩く3人連れの女学生ぐらいが多かった。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンザシ*赤い実

2021-11-19 21:42:40 | 植物

赤い実がなっていました。

遊歩道脇にあったカンザシ科(ヒマラヤトキワサンザシorピラカンザ)、いろんな呼び名があるようです。

私は赤い実は全てナンテン(南天)だと思っていた。

もしかすると、これはナンテンなのかもしれない。

カンザシとナンテンは同じような葉みたいだし、、、。

秋になって冬になって鳥さんが食べるものがなくなったら、これを食べるのかしら?

実なんだから栄養はありそうです。

秋の味覚の柿の木では、冬になっても熟した柿を取らないで枝にそのままにしていることが多い。

冬になって食べ物が少なくなった時に鳥さんに食べさせてあげるために、柿を全部取らないで少し残しすると聞いたことがある。

いわば自然へのお供え物なんでしょう。

厳しい自然界に生きている鳥さんたちへのプレゼントなんだって、聞いたことがあります。

ナンテンも十分鳥さんへの餌になりそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋桜=コスモス

2021-09-27 17:53:12 | 植物

ピンクのコスモスが好きです。

まさに秋桜の感じがピッタリ。

東京都の西はずれのあきる野にゆったりと咲いていた。

密集して咲くよりも、まばらに咲いているほうがコスモスに似合う。

オレンジのコスモスは真ん中の雄しべ、雌しべが黄色いので花がぼやけます。

それでコスモスは白やピンクがいい。

どれが雄しべか雌しべかわからない。

オレンジのコスモスだと雄しべ、雌しべと花弁が区別つきにくい。

花がぼやける。

リコーG900は1cmマクロがあるので、スナップに威力を発揮します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラの花*近所の方から

2021-09-25 22:00:41 | 植物

ご近所で長ーく住まれた方が代替わりで引っ越されます。

庭に大きな鉢でいっぱいバラを育てていて、誰かもらってくれる方はいないかと探していたので、新宿の庭に花壇を作り3株もらってきた。

そのあともっと大きな立派な鉢で2ついただいてきた。

そのバラです。

切って窓辺にさしてみました。

バックに網戸が写っていつけど、いい模様に見えました。

白みたいだけど、微妙に青が入っているそうだ。

「君は薔薇のように綺麗だね」がいいのか、「君は薔薇より断然綺麗だね」がいいのか、、、言ってみたいものだ。

一方、小平畑の青紫蘇が直径1m50cmほどになり、背丈も150cm近く巨大になっていた。

花が咲いて種ができていた。

紫蘇の種は佃煮にすると美味しいそうなのでチャレンジです。

すごい量の佃煮ができそう。

ここ2週間ばかり行かなかったからで、青紫蘇の葉をとらなかったから育ちすぎました。

月曜日にでもいき、種をとって根から掘り起こして処分します。

まだまだ青紫蘇の葉はとれますが、他の作物を植えるスペースを開けなきゃいけない。

いやはや、青紫蘇がこんなに大きくなるもんだとは、、、。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜の季節*小平農園

2021-07-15 16:36:00 | 植物

夏野菜が真っ盛りです。

毎週、ナスが15個ぐらいづつ収穫してきます。

インゲン豆も大量です。

シソがえらく元気なので取っても取っても全体が大きくなる。

今年のトマトは順調です。

枝豆を2本試しにとってきたが、実が充分大きくなっていた。

ナスはこれで80個ぐらい収穫した。

インゲン豆も毎回大量です。

いんげんの味噌汁、いんげんの卵とじ、いんげんのおひたし、、、。

大葉、シソの葉は何にでも使えて便利です。

枝豆もプリプリしてうま〜〜〜。

枝豆の先の畝を耕して人参の種まきです。

これが難しい!

人参はデリケートだ。

ネギの定植もしなきゃ〜〜〜。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパティフィラム*観葉植物

2021-07-06 13:34:51 | 植物

ベランダに置いてあるスパティフィラム・ミニの花が咲きました。

水芭蕉を小さくしたような花が咲きました。

サトイモ科だそうです。

小平でサトイモを植え芋をとっていますが、私は花は見たことがない。

ジャーン

真中の雄しべか雌しべかわからない棍棒のようなところが花だそうです。

まるで弁慶が手に持っている金剛杖みたいだ。

イボイボでこれが棍棒だったら痛そうだ。

裏は1本スジが通っている。

シャキッとして美しい後姿。

イケアで買ったおちょこみたいな透明な花瓶がよく似合う。

バックは都心なのでゴチャゴチャと建て込んでいて、ぬける場所を探して長玉で撮りました。

このスパティフィラムはどこかの事務所で枯れた株の中で、かろうじて生き残ったものを大事に持って帰ってきてベランダに置いていた。

ずーと花が咲かなかったが、「スパティフィラムの育て方」のYouTubeを見たら、十分な肥料を与えなさいとあった。

そこで小さな鉢ですがチョビッと肥料を与えたら、あ〜〜〜ら不思議花の蕾がつきました。

水芭蕉に比べれば、スパティフィラム・ミニはとても小さい。

そうそう水芭蕉の1/10ぐらいの大きさじゃないか。

でも、なかなか可憐な花でしょーーー!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花がまだ咲いている

2021-06-29 15:44:40 | 植物

家の紫陽花がまだ咲いている。

ジャーン

この紫陽花は咲き始めが薄いピンクで、開花のピークになると水色になります。

ごく一般的な紫陽花でしょう。

日当たりの良いところの紫陽花は、とっくに終わっていますが、遅れて咲くものもあるんですね。

ご近所の紫陽花は今頃見事な花を咲かせていました。

だから、今年の紫陽花の開花は長い〜〜〜。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タチアオイの季節です

2021-06-11 13:24:27 | 植物

多摩湖に行った時に西武遊園地駅近くに、タチアオイがいっぱい咲いていた。

正面左に行くと西武遊園地駅です。

3種類の色までは確認しました。

ピンクのタチアオイ。

左手が西武線で右手が多摩湖堰堤方向です。

多摩湖一周道路が横切っています。

もうじき咲きます。

傘が折りたたまれているようにねじれているのか?

タチアオイは夏がきたーて感じですが、紫陽花と開花時期が一緒みたいです。

傘をくるくるっと丸めたところが似ている。

タチアオイはアジア原産の花です。

紫陽花は日本原産でしょー、マタタビも日本原産だと思ったが。

こんな形で折りたたまれている。

ミツバチさんが中で働いていた。

複雑なカラーだ。

蕾は毛で覆われている。

タチアオイの先端が咲くと梅雨が明けるとの諺がある。

これを見ると、、、まだまだだなーーー。

小平近くの多摩湖遊歩道の入り口に咲いていました。

カメラ:ニコンsw120(コンパクトデジタル、防水なのでどこにでも持ち出します)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小平の紫陽花ロード*多摩湖遊歩道

2021-06-10 11:58:38 | 植物

紫陽花の季節です。

今は、、、多摩湖遊歩道は紫陽花の花で飾られている。

特に花小金井から小平のあたりには紫陽花公園があるぐらいなので、市民はそろって紫陽花を手入れしています。

多摩湖遊歩道脇に咲いていた見慣れない紫陽花です。

小平の先の萩山近くの民家の庭先です。

これは紫陽花公園内だったか、、、。

紫陽花公園は額紫陽花が多い。

小さな池もありモネの池のようです。

勝手な解釈ですが、、、。

紫陽花公園の隣にはこ洒落たカフェがあります。

多摩湖遊歩層は地面に距離表示があって、多摩湖の入り口がちょうど10km地点です。

散歩にはいい距離じゃないでしょうか。

もともと水道道路なので一直線です。

直線を往復して20kmじゃ味気ないので、多摩湖を何周かして戻ってくることが多い。

ランニングチーム南蛮連合でフルマラソンの練習によく使っていました。

ではでは、紫陽花ロードでも見てください。

よく手入れされています。

多摩湖遊歩道は10kmありますが、紫陽花がキレイに植わっているのは小平〜花小金井〜田無5kmぐらいの間です。

額紫陽花だろうけど、真ん中の花は散ったのだろうか、、、これからなのだろうか?

よくわからない紫陽花です。

真っ赤な紫陽花はあまり見かけません。

わりかし、よく見かけるオーソドックスな額紫陽花です。

真っ白な紫陽花も清楚な感じがしていいですねー。

巨大な額紫陽花でひとつの花がどこまでなのかわからないぐらい大きい。

その花のトリミングです。

もはや、、、額紫陽花の宇宙です!

凛としてすくっと立つ。

シンプルで美しい!

着物が柄がなくてもシンプルで美しいのと同じ、額紫陽花もあれやこれやじゃなくても、いいですね〜〜〜!

これから目一杯咲こうと準備中。

紫陽花の若芽に「やる気だ野郎めら」の気迫を感じます。

この日は30℃もあったんで紫陽花も大変だっただろう。

夕立でもざーと降ってくれなきゃ。

紫陽花は木洩れ日ぐらいがちょうど良い。

あまり日なただとしおれてしまう。

ざ・紫陽花色です。

ポピュラーな青い額紫陽花です。

額紫陽花の周りの花弁は大きくて派手だけど、本当の花はこれで小さく地味に咲いています。

蕾がゴムまりみたいで可愛らしいし、花が咲いてもささやかで可愛らしい。

清楚な白い紫陽花です。

ぜひ、紫陽花の季節に多摩湖遊歩道を散歩してください。

遊歩道なので車は通れません、人か自転車のみ通行できます。

トイレは2kmおきぐらいにあります。

郊外なので都内公園のようなキレイさはないけどね。

紙が常備しているのは、、、さすがに東京都です。

カメラ:ニコンsw120(コンパクトデジタル、防水なのでトレランや山行などのお供に持ち出します)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニバラを買って来た

2021-06-07 16:27:49 | 植物

ミニバラがスーパーで150円で売られていた。

むろん小さな苗みたいなものです。

それが3年も育てていたら大きくなったので地植えした。

するとますます元気になって花をいっぱいつけています。

狭い空間ですが日当たりは良い。

花が咲いたら、早めに切るようにしています。

小さいので派手さがない。

ジミーなバラです。

蕾はえらく小さいけど、いっちょまえにリンとしてカッコ良い。

こんな風に売られていたので、あれまーこんなに安く売られてかわいそうに、と思い買って持って帰って来た。

80円や150円じゃものの値段として最低限なもんでしょ。

一応バラなんですよ〜〜〜。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の花

2021-05-23 18:28:41 | 植物

紫陽花が咲き出した。

他にもランのような小さな花が咲いていた。

ジャーン

額紫陽花です。

裏庭の鉢に植わっていて、日当たりが良くないけど、けなげに咲きだしました。

小さなゴムまりみたいなつぼみが可愛らしい。

赤ちゃんの手のようです。

うちにある紫陽花はどれもうすい青です。

花を見ていると自然の造形美に感動します。

小さなものですが宇宙を感じます。

ツユクサでしょうか?

こちらは名前がわからないけどランの一種。

ランにしちゃえらく小さな花です。

つぼみがいっぱい。

ご近所の方が引っ越されるので、バラの大きな植木の処分に困っていた。

それで5鉢もいただいてきた。

一軒家からマンションに引っ越されるそうです。

一軒家だったら、あれこれ地植えでも植木鉢でも置くスペースがありますが、マンションとなるとそうはいきません。

余ったバラをどうするか思案していたようです。

その前から庭先のバラがきれいだったので声をかけていましたので、その流れでバラをいただくことになった。

丹精込めて育てたバラですから、うちにきてもキレイに花を咲かせましょう。

2021年3月 姫椿の花

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/299d5195717c23944a037535214b390e

2019年11月 泰山木の野蛮な種

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/862429f84b7d7633ee3bc2d902da4850

2017年6月 泰山木の大輪の花

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/8670e64119e092f958e896355a97ab0f

2016年6月 ノウゼンカズラの赤い花が10mの高さに咲いていた

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/038323f0898e06211db48f3c03f28d7b

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花*1ヶ月早い

2021-05-11 19:07:54 | 植物

今年は桜前線が例年の2週間早く北上していった。

ところが我が家の紫陽花はもッと早くて、1ヶ月早く咲きだしたーーー。

なんだか写真が緑一色になった。

緑一双、、、だったか麻雀では役満じゃないですか、間違っていたら、、、何十年もパイを握っていないから。

うちの紫陽花は人の頭大の大輪りんの花で、道ゆく人々が写真を撮っていきます。

花が多いと一つ一つが小さくなる可能性がある。

花をどうするかな〜〜〜。

2013年6月20日 小平の遊歩道脇のあじさい公園の紫陽花(種類が多い!)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/05aa5fad193acdf9d4cdae1fa65ce9ad

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若葉の季節、オザキ・フラワーパークにいきました

2021-04-18 12:46:02 | 植物

植物の苗や種、土や鉢や肥料を買うならば、東京だったらオザキ・フラワーパークが一番です。

農業の域になったらもっと専門業者があるかもしれないが。

駐車場に車を止めて木々を見渡した。

若葉の季節になりましたねーーー。

木々の新芽や若葉が初々しのなんの。

5月の空と気候です。

まさに五月晴れといっって良いぐらいだ。

ところが、今は4月の中旬。

世の中の気温が上がってきた。

尾崎フラワーパークの植木コーナーです。

道路に一番近いところがハーブの苗など。

中間に花が咲く草花。

道路から一番離れたところが植木コーナーです。

園芸グッツは建物2階にあります。

室内用の観葉植物の多さも特筆すべきこと。

園芸ファンならばゼヒ一度は見にいってください。

サミットストアーが半地下に入っていて、何かと便利です。

駐車場は3箇所あり広いが、10時前につかないと並ぶことになる。

オザキ・フラワーパーク

〒177-0045
東京都練馬区石神井台4-6-32

TEL:03-3929-0544 FAX:03-3594-2874

営業時間:9:00~19:00

https://ozaki-flowerpark.co.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする