ランシモ

ランニングからツチノコカメラや時事まで興味あるすべて

姫椿がホンワカキレイ

2021-03-18 18:38:46 | 植物

我が家では、春の水先案内人のように姫椿(ヒメツバキ)が咲いています。

一点の乱れもなく可憐に咲いている姫椿。

開花した時はピンク色が濃いいけど、少しづつ色が薄れていきます。

ヒメツバキを撮影すると、真ん中が明るくなることが多い。

どうしてなんだろう?

漫画、ドラゴンボールの中の描写で、手の中で「気」を集中させて強めていっている感じと似ています。

つまり、姫椿の花自体が、花の中心で命(色や美)を守って高めていっている感じです。

花びらが丸まっているので、光が内側に集光しているのかしら?

色合いまで集光するのが、、、可憐(花蓮=台湾のファーレン?)です。

色が抜けて、周辺から枯れていきますが、まだまだきれいです。

姫椿は色がぼんやり薄くなっても、枯れかかっても、凛とした美しさがあるから!

我が家の花は、これからツツジ、紫陽花、泰山木、凌霄花(ノウゼンカズラ)の順で咲いていきます。

2016年2月28日 姫椿の季節に

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/4c5b675db00da92ce72b620d196a6c75

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小平のコスモス

2020-09-09 21:15:32 | 植物

小平の遊歩道に植わっているコスモスです。

畑の入り口にあって、ボランティアさんたちが手入れしています。

ジャーン

ここのコスモスはオレンジ一色でシンプルです。

しかし、茂っていてコスモスという語感の可憐さは無い。

むしろニギニギしくて夏真っ盛りのような感じです。

秋風のコスモスじゃないなー、汗っかきな暑苦しいコスモスだ。

青空にオレンジ!

どう見ても夏でしょーーー。

カーと照り付ける太陽を楽しんでいるコスモスです。

コスモスは秋桜で書くのに、、、、これはなんじゃ〜〜〜。

ボランティアさんは季節ごとの花を咲かせてくれます。

初夏はひまわりだし、初春だと菜の花、、、今のコスモスと3シーズンを楽しませてくれます。

小平から花小金井に向かって多摩湖遊歩道を500mのところです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小平の紫陽花公園

2020-06-15 18:37:14 | 植物

多摩湖遊歩道は多摩湖自転車道路とも呼ばれるし、小平あたりでは紫陽花ロードともいわれている。

紫陽花が両側にずらーと植えられているのだ。

その一画に紫陽花公園がある。

西武新宿線の小平駅から300mぐらいか。

額がぎざぎざしています。

普通の額紫陽花。

こうして見ると紫陽花は青が多い。

ピンクや白は少ない。

これも紫陽花ですが花が少ない。

真ん中の粒々が花で周りのあざやかなブルーの花びらは額なんだそうです。

紫陽花公園には池があります。

玉川上水路から分けられた分水がすぐわきを通っている。

分水で水を満たされた池なんだろう。

紫陽花はの本古来の花です。

日本の花なんですねーーー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな雑草の花

2020-04-09 15:51:57 | 植物

よく見かける小さな雑草です。

朝がたに咲いて、夕方には花が閉じていました。

スマホの花アプリで名前を探そうと、、、夕方見に行ったら花はもうしぼんでいた。

同じような葉で色違いがありますが、青いのと紫色の葉の雑草は違うのか?

こちらは若干青から紫に変色するようだ。

こちらはズーと青いまま。

私は雑草が好きです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代々木散歩、2日に1回

2020-04-03 15:18:43 | 植物

散歩といっても自転車散策です。

人ごみをできるだけ避けて、季節を感じに行きました。

じゃーん

普段の平日だと人がいっぱいなんですが、じつは近くの大学生がコロナにかかったんです。大学生が海外から帰国して発病、、、とういうパターンのハシリだった。

さすがに東京の大学生だよ、早すぎだ、、。

3月の中頃だった。

身近にコロナが来たなーて管理人(地獄耳)さんと話したっけ。

桜並木がきれいなんですが、今年はその桜の花が目に入らなくなりました。

少し行き、参宮橋のお気に入りの公園に桜が咲いていた。

太い枝がバッサリ切られてカタチんばみたいになった。

枝ぶりが良かったが、半分になった。

枝が切られたというより、太い幹を切られたみたいだ。

高台にあって見晴らしがよい公園です。

公園の片隅に勝手に咲いていた草花。

この草はハルジオンって言うのか!

雑草とひとっくくりにされる草ですが、私はこんな草花が好きです。

誰が植えたのでもなく、だれが楽しみに見るわけでもなく、草が勝手に花を咲かせています。あんがい小さな虫さんたちは、この草花を当てにしていたかもしれない。私たち人間界はこんな雑草に目もくれませんが、この花を当てにしている者もいるのかもしれない。

これが西洋タンポポなのかどうか知りません。

日本古来のタンポポはけっこう駆逐されたと聞いています。

でも、どちらにしても春のお告げの草花ですね。

東京乗馬クラブの桜は大きい。

秋のイチョウのときは銀杏がいっぱいなるので、近所の人たちが銀杏拾いで忙しい。

春は春で、見事な桜の開花です。

でも今年はどこか裏寒い気がします。

桜の木に罪はないが、、、人間社会の影が濃いいからです。

ぐるっと一回りして代々木駅に向かいます。

かわいらしい家。

バーバラさんが住んでいらっしゃったが2017年にお亡くなりになった。

母屋は左にありますが、この小さなハウスは何に使っていたのかな。

魔女の家か、森の中の一軒家って感じだけど、周りはマンションだもんなー。

代々木のカキフライで有名な名店は、コロナが始まってからお客さんが3割になったといっていた。中華屋さんはもっとで2割だそうです。家賃を半額ぐらいにしてくれなきゃ、、、お店は総つぶれです。

人が少なくなった代々木界隈ルポでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスローズの季節になった

2020-04-02 14:58:00 | 植物

我が家のクリスマスローズは玄関の入り口に植わっている。

他の下草のヤブランに囲まれて植わっています。

母がクリスマスローズを大事にして、私がヤブランを育てています。

ところが互いに相手の草が嫌いで、知らないうちにヤブランが抜かれていたりします。

ゴミ袋をヤブランの上にどっかり置いて虐げています。

とうぜん私も反撃します。

こっそり、端っこにあるクリスマスローズの株を抜きます。

玄関前のスペースは、私が最初にヤブランを植えたのだが、いつの間にか抜かれたり、ゴミ袋で踏んづけられて株が痛んでいたり、色々ダメージがあります。

それで今ではヤブランのスペースにクリスマスローズが根をおろしてしまいました。

母の方が好嫌いが激しいのでしょう。

ヤブランにまともな花が咲かないのが気に入らないらしい。

クリスマスローズは普通下向きに咲くので、とても地味です。

うちのクリスマスローズには白いものとピンクのものがあります。

上向きに咲くのが白いもの。

下向きに咲くのがピンクです。

よく見ると可憐なんですが、あまりにも地面に近いところに咲くので、花がよく見えない。

そんなところが私がクリスマスローズが苦手な理由だろう。

咲いているんだかどうか、はっきりしろ〜〜〜と言いたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の代々木公園

2020-03-29 15:10:05 | 植物

外出自粛なんで2日間の休日で1回目の散歩。

この時期には珍しい雪景色の代々木公園に行ってきた。

NHK側の通りから見上げています。

普段だったらランニングで15分~20分の所を、バスで待ち時間を入れても10分ぐらい。

意外にランニングは速い。

以前、新宿から青梅まで45kmぐらいを夏の暑いときに走っていったが、休み休みで6時間ぐらいだった。電車で快調に行っても1時間30分はかかる。たった4倍しか時間がかかっていない。乗り継ぎがもっと必要な路線だったら、時間差はもっと少なくなくなります。

桜の花が凍えています。

代々木公園がコロナで閉鎖中なので、園内の桜並木に入れません。

それで園外にある桜を探しました。

もしかして、どこでもよかったのかもしれない。

寒い日が続きそうなので、2~3日花の寿命が延びるかもしれない。

都内なんで雪はきれいに積もるほどじゃない。

雪が積もるよりも溶けるスピードのほうが早いくらい。

雪で枝が折れるというと、雪国の東北などの人は何でと驚きます。

東京の樹木の枝は雪の試練にあっていないから弱いのだと思う。

北国の木は毎年どっさり雪が積もるから、弱い枝は最初から淘汰されています。

たまの雪なんで、のんきに伸びた枝には重すぎるのです。

人生と一緒だな!

今年は雪が少なかった!

東京でも例年1日ぐらいは大雪になるんですが、、、。

今日はガラガラのバスで、代々木公園近辺をちょい散歩でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田川の桜、思い出橋から江戸川橋まで

2020-03-28 12:00:55 | 植物

近くの神田川の桜を見に行きました。

花見宴会はしません、このご時世ですから。

小滝橋にある讃岐屋(創業100年の寒天屋)は外まで行列していた。でも外の非毛氈の縁台には誰も座っていなかった。風流なのにねー。

ここの蜜豆を食べたかったが、ほかの日にします。

都電の思い出橋近くです。

それなりに散歩がてら桜見物しに来る方はいるけど、目黒川の大混雑とはほど遠い。

普段の神田川は清流とは言えないもの、、、。

桜の季節だけ注目されます。

神田川は昔はどぶ川だったけど、だいぶきれいになりました。大雨が降ると良く氾濫して、床上浸水して大騒ぎだった。それで山の手と神田川沿いの土地の値段が違った。高台には銀行系の社宅があって、川沿いには鉄工所や職人さんが住んでいた。ちょっと前、小学校の同窓会で、お前ら崖の上に住んでいる者は知らないだろう、、、と言われて、びっくりした。そんな崖の上と下なんて考えてもみなかった。子供のころ当たり前だと思っていたことが、時と場所を変えたら、当たり前じゃなかったことに気が付かされた。

神田川は江戸時代からあったようだけど、底さらいして深く掘っている気がします。硬い岩盤が縦に残っています。

岩盤の固いものは鉄の刃がたたないといいます。

それくらい固いと爆薬でも難しそうだ。

爆薬だと他に影響が及びますから。

神田川は井之頭公園内に湧き出た池が源泉です。

そこから都会なので護岸がコンクリートで固められているけど、それなりの水量があっておつなものです。

昔に比べると水質が良くなった。

それに大雨でも氾濫しなくなった。

同じように小金井公園からは妙正寺川が流れ出て、善福寺からは善福寺川が流れ出ています。

それらは今でも大雨が降るとけっこうやばいことが起きます。治水工事がまだ必要なんでしょう。でも私らの子供のころに比べたらえらく安全になりました。

 

神田川で桜見物が一番多いのは江戸川橋のあたりかな。

あとは思い出橋、小滝橋あたりです。

わりかしトイレもそこそこ点在しています。

肥後細川亭園です。

無料で見学できるので、ぜひ行ってみてください。

神田川の岩盤の固さが、、、感じられます。

治水工事を請け負った人は苦労しただろう。

例年だと江戸川橋の公園はにぎわうのだが、コロナ騒ぎで人が少ない。宴会している方もいなかった。

ということで、、、外国人も見かけなかった。

自転車で見回って、なるべく人混みには近づかなかった。東中野から江戸川橋まで往復で10kmぐらいでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜開花状況、外堀通り、市ヶ谷近辺

2020-03-27 12:07:31 | 植物

神楽坂から飯田橋、市谷、四谷と自転車で見回ってきた。

じゃーん

昨日の外堀通りに面したカナル・カフェです。

桜は1分咲きくらい。

山桜は満開ですが、外堀の染井吉野は1分咲き~2分咲きかなー。

線路わきの土手の染井吉野は2分咲き。

桜のお堀側がまだ咲いていません。

つぼみのままです。

四谷に近くなると桜の開花も早くなり、土手上で宴会するものが出てきます。

飯田橋側よりも市ヶ谷、四谷よりのほうが咲いている。

山桜でしょう。

満開です。

飯田橋と市ヶ谷の中間から市ヶ谷方向を見ています。

まだちょっと早いですね。

桜のつぼみの赤さが目立つぐらいです。

四谷よりは、それなりに咲いている。

コロナの影響で人が少ない気がします。

飲めや歌えの濃厚接触・花見見物は避けてください。

花見で通りがかるだけならば、良いのではないか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しだれ桜*円照寺

2020-03-26 19:11:40 | 植物

桜を見に自転車で出ました。

神田川に出ようと思って途中の円照寺に立ち寄った。

円照寺は柳ザクラが見事で、ボタンの花で有名です。

ここの枝垂れ桜は手入れが行き届いて見事です。

梅の木を手入れしていた方にお話を聞いた。

梅の枝を手でしごいていて、虫でも取っているのかと思ったら、梅の花が終わって実がなる前に、実のつぼみを取っているのだそうだ。

実が大きくなると、硬く大きくなってからは取りずらくなるのだそうです。

梅の木は実を大きくするために、梅の木の栄養を取られる。

梅木のためには実がならないほうがいい、、、。

大きな梅の木を手入れするのに1ヶ月かかって、3本の木があるので3ヶ月もかかると言っていた。

お寺の本殿のガラスに映った枝垂れ桜です。

これで植えて14年だそうです。

この枝垂れ桜は、福島の三春にある有名な枝垂れ桜の子供で、もらってきたときは細くて小さな木だったが、日当たりが良く、桜の木の周りを柵を作って土を育てたら、こんなに早く、たった14年で大きくなったと言っていた。

桜の根っこは浅くて、横に広がるそうで、その上を人が歩くだけで桜には良くないそうだ。

だから、花見で桜の木のそばで宴会なんて言うのが一番桜にはダメージがある。

それで円照寺の枝垂れ桜の周りには、柵(結界)をとって土を守っています。

土が大事だそうだ。

いろいろ、お話を聞いていたら、、、庭師かと思っていたら「お坊さん」だった!

天平の伽藍をほうふつするような勇壮な枝ぶりです。

お寺の裏の墓場散策しました。

枝垂れ桜だけじゃなく、ソメイヨシノから八重、もっと色の濃い桜まであって、桜鑑賞の日数が長~~~い。

風流でしょ。

円照寺は生きたお寺さんです。

円照寺の裏に鎧神社があるので話を聞いたら、、、これがまた面白い。

日本の東京のお寺に接して神社が良くあるのは、お寺の鬼門の方向に神社をまつったからだそうです。

なんだか神仏一体みたいなことなんですね。

もっと年月が経つと、、、お寺の隅に教会ができるかもしれない。

神社仏閣とキリスト教会とイスラム教会がワンセットになったりして、、、。

日本は宗教に寛容なんですね。

円照寺も裏の鎧神社も、平将門伝説があります。

平将門をうちに藤原が円照寺で必勝を祈願した。それから討伐遠征して無事将門を打ち取って、円照寺にお礼参りをしたそうです。それで円照寺の鬼門にあたる神社が将門の首(兜)を祭って鎧神社になった。

いろいろ、由緒ある神社仏閣が大久保の地味な土地にあります。

円照寺は桜も見事ですが、本来は牡丹で有名です。

2018年3月 円照寺の桜と梅

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c6f814435d4c0cd6947814cebf4d8d1a

2014年4月 枝垂れ桜

http://studioon.cocolog-nifty.com/blog/2014/08/post-a807.html

2014年5月 雨の牡丹

http://studioon.cocolog-nifty.com/blog/2014/08/post-6555.html

2020年3月 代々木公園の桜が開花

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/28c9c52fbc0c302d45b16f439906bfd8

2020年3月 ミモザとモクレン、雪柳、椿

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/0fcc0da72afdde2a38bfad8b48bf8c6d

2020年3月 河津桜が葉桜になった

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/161968cb7ba486c8edf6a4e129262953

2020年2月 河津桜が満開

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/e1f525ef7f6c5ceece857931b4afbe40

2020年2月 ミモザが満開

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/cee7237adfc0fce3527042f6aeedbc41

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜が開花*代々木公園2020

2020-03-25 15:36:30 | 植物

桜の開花宣言が出たので、一昨日、代々木公園に出勤前に自転車で寄ってみた。

花見のどんちゃんは避けていますが、朝いちの桜めぐりはいいでしょう~~~。

参宮橋門から入って周回路を突っ切って広場に出ました。

代々木公園の花見はNHK側が多いけど、実際は広場にも桜はあります。

桜が密集しているのがNHK側ということです。

自転車は芝生の上はデコボコして走りにくい。

一昨日が2部咲きぐらいで、満開じゃないけど十分にキレイでした。

多分、今頃が5部咲きの満開でしょう。

これは、参宮橋門の反対側で原宿門から入ると右回りに行った所の桜。

花びらが真白なのでソメイヨシノじゃない。

花と葉が一緒に出ています。

どこからも遠い花壇です。

菜の花と桜の競演です。

桜の木の先端はマダツボミですので、2部咲きか3部咲きと言ったところです。

週末まで十分に持つでしょう。

芽吹いてきた葉がキレイだった。

ジャーン

先週までチョビ花が残っていた川津桜も緑一色になった。

まさに麻雀の緑一色(リューイーソウ)です。

桜の下枝は咲いているけど、上の方はつぼみのままです。

朝一は空気が澄んでいます。

真白い桜は満開です。

山桜でしょうか。

自転車出勤なんで、こんな格好で走り回っていた。

Gパンの膝が穴あいています。

この日は作業する予定だったので汚着です。

PS:代々木公園が3月27から4月12日まで施設が閉鎖されるそうです。通行や入場、花見は可能です。もっと踏み込んで宴会禁止にしてほしいが、、、。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しだれ桜「長興山紹太寺」

2020-03-24 20:52:32 | 植物

小田原城址の桜がいいと聞いたので、小田急線のロマンスカーに乗ってレッツラゴー。

ガラガラなのは当たり前かーーー。

小田原まで小田急線で、それから箱根登山電車に乗り換えて3駅目。

入生田から徒歩20分の山の中。

観光協会では、長興山のしだれ桜は5分咲きで、城山は5分咲き、城址公園は2分咲きと聞いた。

長興山は確かに5分咲きで今が見頃です。

昔、ここに竹で編んだ簡素な茶室があったという。

相模湾が見えるので、さぞかし風流な茶室だっただろう。

しだれ桜の古木で枝ぶりが良い。

今日はその後、小田原の城山に行ったが、、、これがとんだ食わせ物で、5分咲きの桜と聞いたが、さすがに観光協会で、ほとんどが1分咲きにも満たないくらいだが、木によっては5分咲きのものもあった。でも1本ぐらいですよ、、、。

気を取り直して、2分咲きと聞いた城址公園に向かったが、やはりというか、観光協会にいっぱい食わされた~~~。

0.5分咲きじゃーないか?

まーーー話半分以下がよいということが分かった。

でも長興寺の枝垂れ桜が見頃だったんで納得したかな。

乗り鉄テッチャンとしては、箱根登山電車の乗れたので満足満足だた。

小田原から箱根湯本に向かって3駅目です。

小田急線のロマンスカーは箱根湯本まで行きますが、小田原で箱根登山電車に乗り換えます。

入生田はのんびりした田舎です。

小田原より先の箱根登山電車では、、、マスク姿がパタッといなくなった。

人は東京近郊でも少なめですが、小田原まで来るともっとガラガラでマスクが必要ないのだな。

いちおう都会人なのでマスクをしていた。

小田原城址公園の桜は、あと一週間はかかるでしょう。

来週ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミモザ&モクレン&雪柳&椿*代々木公園

2020-03-11 16:16:07 | 植物

代々木公園に晴れたのでひとっぱしり。

昨日の大雨とは大違いで、草花がいっせいに咲き誇っている。

人がいっぱいでした。

最初がミモザ!

ミモザの花は店じまいかなと思ったが、まだまだ鑑賞に堪えられます。

花の次は私だと新芽がぐんぐん伸びています。

天気が良くてミモザの前で大勢記念撮影していました。

ハクモクレンも咲きだした。

林の中に行かないと見えません。

ひっそりと咲いているけど、ハクモクレン自体が大きいので近寄ると迫力がある。

椿の木は地面を見ていると見つけやすい。

林の中の木洩れ日はいいですねー。

丸く赤い花がいっぱい落ちています。

NHK側の通路で、左右にバラ園があります。

中央広場ではシートを広げて皆さんランチなんでしょう。

そういえば学校が休みだから若い人が多い。

こんな時間には、平日だとジジババしかいませんから。

ミモザは長いですねーーーー。

まだまだです。

そう言えば、代々木公園に今はミモザが1本ですが、前は3本あったが、台風で倒れてなくなったと聞きました。

残念ですね。

黄色いボンボンが健在だ。

すぐお隣には雪柳が咲き誇っていた。

これまた通路いっぱいに咲いている。

手前は妊婦さんを撮っているプロでしょう。

先の女性は自撮り姫さんです。

三脚持参ですぞーーーSNSに出すのだろう、セミプロですね。

一眼デジタルカメラのシャッターをスマホ(電波)で切って自撮りしていた。

最新カメラを扱いなれています。

仕事柄なんで、、、そりゃ一瞬で見抜きます。

30mぐらいありそうな巨木です。

河津桜は終わっていますが、ここでも撮影が行われていた。

花は無くてもダンゴということかな。

何の芽でしょうか。

小さな花がついています。

花があまりにも小さいので観賞用じゃない。

植物のシステムなんで人には関係ないことです。

昨日の水たまりに青空が映えていた。

椿の花はどさっと落ちるから縁起が悪いそうだ。

落首ということにつながるからです。

丸く赤い花が落ちていました。

椿の葉じゃないけど、木々は初春の日差しをあびてすくすくと枝を伸ばしている。

おやまあハクモクレンさんじゃありませんか。

代々木公園の通路を外れて林の中に行くと、ふとキラキラした白いものが見えた。

暗い中に白く輝いていた。

ハクモクレンは白くて高貴な感じがします。

うちにある泰山木はもくれん科で、ハクモクレンより倍以上花が大きくて、いっそう貴婦人と言った感じです。

代々木公園の原宿門にある米軍ハウスのような一軒家。

50年前の東京オリンピックの選手宿舎なんです。

時代でしょーーー。

これだけ記念に残してあります!

あの当時は、これを建てるだけで日本は精一杯だったんです。

代々木公園が広い選手村だったんです。

選手村に何軒あったか私は知りません。

そもそも、ここに選手村があったなんて知りませんでした、、、当時はね。

明治神宮は小さな時から行っていて知っていたが、代々木公園はオリンピック後に整備されたンだと思う。

天気が良かったので、お犬様のドックランがにぎわっていました。

それとコロナのおかげでライブや閉ざされた空間が敬遠されているので、平日なのににぎわっているのでしょう。

公園ランチも良いですねーーー。

代々木公園、河津桜が葉桜に、2020年

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/161968cb7ba486c8edf6a4e129262953

代々木公園、河津桜が満開、2020年

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/e1f525ef7f6c5ceece857931b4afbe40

代々木公園、ミモザが満開、2020年

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/cee7237adfc0fce3527042f6aeedbc41

代々木公園、ミモザが満開、2019年

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/1292068b6cb0c8ae7de7d4989177f52c

河津桜にはメジロが似合う、2016年

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/db3149fbbe34d9be56cd4f359981b475

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河津桜が葉桜に、代々木公園2020

2020-03-10 14:54:15 | 植物

河津桜が葉桜になっているだろう、、、雨の代々木公園。

ちょび残った花が雨に打たれていた。

さすがに都心の代々木公園でも散歩している人は数人だけ。

白人の方だけだった。

あれは観光客じゃなく、近くの大使館の人たちだったかな?

お役目は終わりましたとさ、、、。

ほとんど若葉が出そろっている河津桜もあれば、ちょび残っているので遅れて咲いている木もあり。

おおかたは、緑一色になっていた。

NHK側の梅はどうなったかと言うと、さすがに梅のほうが早いようだ。

雄蕊しか残っていない。

桜の第一陣は終わって、さてこれから真打の染井吉野ですね。

しぶとく咲いていた梅の枝もあった。

雨の公園は静かです。

家を出る時は雨がさほどふっていなかったので、かさも持たずに自転車に飛び乗った。

それからざんざんぶりになったので、全身ビショビショになってしまった。

カメラは拭いてストーブの前に置いてあります。

バックの乾きは早かった。

こんな使い方でも、レンズにカビを生えさせたことはない。

仕事では土砂降りの雨の中、ニコンF3と300mm28を雨の中にタオルをかけて放置していました。自分は雨宿りしているけどカメラは外にあります。Nikonの防水性を信頼していましたから。豪雨と言っていいような雨でもだ!

使わないレンズは、オークションで売り払いますが、予想以上なレンズで「感動ものです」と言われます、、、。

ふるーいタクマ―200mm3.5を売った時、購入者の歳以上なのに「感激するくらいキレイな玉ですねー」と感謝された。

手入れ次第なんです。

NikonD5300、85mm、18mm-55mm、ISO400-800

代々木公園、晴れのミモザ、雪柳、モクレン、椿

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/0fcc0da72afdde2a38bfad8b48bf8c6d

代々木公園、河津桜が葉桜に、2020年

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/161968cb7ba486c8edf6a4e129262953

代々木公園、河津桜が満開、2020年

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/e1f525ef7f6c5ceece857931b4afbe40

代々木公園、ミモザが満開、2020年

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/cee7237adfc0fce3527042f6aeedbc41

代々木公園、ミモザが満開、2019年

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/1292068b6cb0c8ae7de7d4989177f52c

河津桜にはメジロが似合う、2016年

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/db3149fbbe34d9be56cd4f359981b475

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河津桜が満開2020年*代々木公園

2020-02-28 18:36:01 | 植物

いつもの時期の代々木公園の河津桜です。

昼前だったが結構な人がいらっしゃった。

撮影会のような方たちが何組もいた。

結婚式の前撮り、怪しいセーラ服姿の撮影、子犬ちゃんのポートレート撮影(プロだと思う)、自撮り姫たち、物珍しそうに見ている白人などなど。

セーラ服の方は、顔はおばさんに見えるのだが、、、カメラマンの方もレフ版は使っているけど、、、疑問なところが多々あった。

でも、日よりも良いのでみんな許せてしまいます。

みなさんハッピー、ハッピーだものねーーー。

河津桜の中でも早めの木と遅めの木がありました。

この木はちょうど満開で葉が出ていない。

河津桜は花が咲きだすと、一斉に葉も芽吹いてきます。

この木のほうが1週間ぐらい早いようです。

同じところに植わっている木でも違います。

河津桜は色が濃い!

ちょうど満開ですね。

青空にピンクが映えます。

日差しがあるので、透けると一段とピンクが美しい。

と思っていたら、可愛らしいメジロが来園中だった。

桜の蜜をなめているようです。

動きが早くて追いつかなかった。

300mmじゃまだ遠い。

明るいレンズでテレコンを使いたいところです。

でも、私はこれで満足ですねーーー。

代々木公園、ミモザが満開2020年

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/cee7237adfc0fce3527042f6aeedbc41

代々木公園、ミモザが満開2019年

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/1292068b6cb0c8ae7de7d4989177f52c

河津桜にはメジロが似合う2016年

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/db3149fbbe34d9be56cd4f359981b475

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする