ランシモ

ランニングからツチノコカメラや時事まで興味あるすべて

窓辺の観葉植物

2018-10-18 20:22:29 | 植物

ガーデニングと言うのもはばかれるぐらい小さな観葉植物です。

だって100円ショップで買ってきたものだから。

買ってきたときは、もっともっと小さくて、直径5cmぐらいの鉢に入っていた。

植物の高さも5cm程度、小さくて植物の赤ちゃんだった。

ようやく子供ちゃんになったぐらいかな。

大きくなるたびに、鉢を大きくして育ててきた。

都心の窓辺なのでそれほど日あたりは良くないが、すくすくと育っている。

植物さんは可愛らしい。

陽が落ちてくると、お隣のビルの照明に照らされて、影絵のようになってきた。

居間の窓辺の植物さんです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金柑の花が咲いている

2018-07-31 19:43:38 | 植物

10年前に苗から植えた金柑の木に花が咲いています。

金柑は春先から何度も花が咲きます。

小さな実がなっている脇に花が咲いていた。

小さくて可憐な花です。

アリさんが花の中を動き回って受粉させているようだ。

真ん中をアリさんが出たり入ったりしていた。

柑橘系には芋虫が付きやすいので、これから気をつけねば。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小平の紫陽花公園

2018-06-17 15:14:55 | 植物

小平畑に行く途中に遊歩道脇に紫陽花公園があります。

小さな広場ですが一眼デジカメを持った人が多数いらした。

私はザックの中に常時携帯しているコンパクトデジカメのニコンAW120です。

紫陽花公園は遊歩道からちょっと下ります。

脇を玉川上水の分水の小川用水が流れています。

小さな公園で鎌倉の紫陽花寺のようなにぎわいはない。

だいそれた公園じゃないもの!

種類は5種類もあるかないか、、、。

市民の憩いの場です。

花びらがギザギザのものつるんとしているもの、額紫陽花などです。

紫陽花の色は土のぺーハーで変わるなんて言われていましたが、今ではたんに紫陽花の種類が違うだけとなりました。

額が2重になっている紫陽花。

これはシンプルな一般的な額紫陽花。

額紫陽花が古くなると、外の葉がひっくり返るようです。

最後は畑のトマトです。

ことしはどうかな~~~?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノウゼンカズラが泰山木に巻き付いている

2018-06-14 16:47:14 | 植物

夏の花、ノウゼンカズラが満開だ。

うちのノウザンカズラは10mの高さに咲いているので、遠く離れるとよく見える。

泰山木のてっぺんに巻き付いています。

これじゃ、高すぎて近くからじゃ見えません。

デジカメの300mmレンズでググっと寄せてもこんな大きさにしか写らない。

ほぼ真下から見上げて見ると、こんな感じになるが、繁った葉の中なので肉眼では良く見えず残念無念。

よくまあ、10mの高さまで水分と栄養分を吸い上げるものだ。

こちらは北側でノウゼンカズラの花が少ない。

やはり南側が茂っている。

泰山木の葉の茂り方もすごいが、ノウゼンカズラもタフだなーーー。

落下したノウゼンカズラの花です。

泰山木の花は今頃のはずですが、昨年暮れに剪定したので、花が遅いし少ない。

花が少ないのはダメージがあったのかな、繁すぎるのも困りものだから剪定は必要だし、、、。

暮れに泰山木を剪定したときの写真です

2016年6月11日 泰山木の花

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/8670e64119e092f958e896355a97ab0f

2016年6月26日 ノウゼンカズラが満開

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/038323f0898e06211db48f3c03f28d7b

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花の季節

2018-06-07 17:36:09 | 植物

ご近所の紫陽花ですが、見たことのない色や形だった。

すごい額紫陽花でしょーーー!

こんなに色が濃い紫陽花は初めて!

額紫陽花で真ん中の小さな花がえらく色が濃い。

カタチは普通かもしれないが、この色は何だ~~~。

大通りの北側に植えてあって、あまり日が差し込まない場所に咲いていた。

これは色が混じっている。

きれいな額紫陽花です。

額紫陽花は外側の大きな花びらは額で花びらじゃないそうです。

どうみても、花びらにしか見えない。

これが花じゃなくて葉(額)とは思えない~~~!

通常の紫陽花ですが色がちゃんぽんだ。

変化しているのかもしれない。

一般的にはブルーからピンクに変化する?

紫陽花は日本が世界にほこる花ですねー。

うちの玄関に咲いている紫陽花は、これほど色が鮮やかじゃない。大きさだけは30cmにもなろうとするくらい大きい。それで道行く人がスマホやデジカメで撮っていきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな雑草花

2018-04-20 11:06:00 | 植物

新宿の道路脇の雑草花です。

小さくて顔を近づけなきゃ見えません。

ひっそりと普通に咲いています。

桑の実もなっていました。

タンポポみたいだけど、えらく小さい花です。

名前があるのだろう、、、。

咲き終わってもタンポポ綿ができないから、タンポポ種じゃないのだろう。 

春の感じがいいですね。

野蛮な実でしょーーー。

桑の実です。

都会のど真ん中にありました。

つい数年前まで桑の木だとは知らなかった。

桑の木は植えたわけじゃないのに、切っても切ってもしぶとく枝をのばしてくる。

鳥のフンから発芽したと思う。

土があると、無秩序に木が生えてきます。

この桑の木が大きくなって枝をのばして、お隣のマンションの方から「その桑の木の枝を切って下さい」と注意されて、初めて私はその木が桑だと知りました。

お蚕さんの葉で知られていますが、よく見ると野蛮な実がなっています。

桑の枝の根元に実がつくので、人の目につきにくい。

遠目には害虫がたかっているようです。

アブラムシ(ゴキブリじゃない)の大きな奴がいっぱいいるーーーて見えます。

これも背丈の低い草の花。

春ですねーーー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金柑を剪定した

2018-04-01 17:32:32 | 植物

金柑はお野菜じゃないけど、美味しい実がなるので楽しみです。

金柑の実は2月にほとんど収穫して、ボウボウに茂った枝を今日剪定しました。

すると、、、その時に実が小さくて収穫しなかったものが、、、大きく育っていた。

しめしめ、、、今年2度目の金柑の収穫だー!

ジャーン

そう言えば、果物の実を大きくしたかったら、ある程度たわわになった実を選定するそうです。

欲張って、全部の実をを大きくしようとすると、全部が小さくなるそうです。

だから、今回の金柑の実が大きくなったのも、2月あたりに他の実をとったから、小さかった実に栄養が行き届いて大きくなったのかもしれない。

最初から良さそうな実だけを残しておいたら、きっと売り物みたいな大きな金柑が収穫できそう。

苗を買ってきて植えて7年ぐらいになります。

日当たりがよくないので、植物さんには悪い環境ですが、ジミーに育っています。

2月には、これの3倍ぐらい収穫しました。

これは、その時には小さくて収穫できなかった残りものです。

それが、最近の天候で葉や実がすくすく大きくなってきました。

しめしめでしょーーー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円照寺のさくら

2018-03-30 15:51:54 | 植物

新宿、北新宿にある円照寺はしだれ桜や、ボタンの花で有名です。



円照寺は観光地のお寺ではないけど、実に良く手入れされています。


見事なほどです。


山門を入ってお堂に上がって振り返りました。


見返り桜ってわけですね。



どうです、大久保のごちゃごちゃした街に似合わないくらいのエレガントさ。


正面の大きなしだれ桜の先に山門があって、ここは京都かと言わんがばかりの光景でしょ。


遠くにあの法隆寺が見えたりします、、、。


幻覚ですが、、、。



枝垂れ桜がお堂の真ん前にあって、門の手前には源平梅があります。


源平梅は赤白の花が同じ木に咲くように接ぎ木します。



赤白が同じ木から咲き、樹木の生命力の強さに感激します。


それに感激する、まーーー人間の身勝手ってわけですね。



何年か前の記事を見たら、4月7日が桜の満開日だった。


温暖化でしょうサクラの開花が早くなってきている。


そうそう、春の花の開花じゃなく、秋の実りの銀杏の実も1月まで枝に付きっぱなしの大木を昨年みつけました。


銀杏の実が1月まで木にたわわになっているのは異常です。


寒くないから銀杏の実が、地面に落ちないのです。



 お堂のガラス窓に枝垂れ桜が映っていた。



満開の桜は風がふくとハラハラと散ります。



水盆に落ちた花びら、、、



桜の花びらはかすかに甘〜い香りがします。



円照寺には枝垂れ桜だけじゃなく、色んな桜が植えられている。



ここだけで3種類の桜があります。


各々花弁の色形が違う。



円照寺の枝垂れ桜は天下一品


2014年04月  円照寺のしだれ桜


http://studioon.cocolog-nifty.com/blog/2014/08/post-a807.html


2014年05月  円照寺のボタン(秘密があります)


http://studioon.cocolog-nifty.com/blog/2014/08/post-6555.html


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都内の夜桜見物、新宿と浅草

2018-03-29 11:07:17 | 植物

仕事の帰りに遠回りしました。

ちょっと遠いのであまり足が向かない浅草まで。

隅田川には屋形舟がいっぱい行き来していました。

船がいない時を狙ったが、、、。

花見客をのせてお食事をだして稼いでいますーーー。

隅田川の浅草対岸は、さくらが満開ですが、花見客が少ない。

浅草側は大勢の呑んべいがヘベレケになって宴会真っ盛り。

アベックさんも暗がりで肩を寄せ合っています。

浅草の花見はスーツ姿のサラリーマン風が多い。

着物姿の若い女性が闊歩しているが、、、あれは外人さんかも。

川沿にあるビルには、着物レンタルの看板がかかっています。

しかも中国語だけですよーーー。

インバウンドなんだろうが、中国人観光客は中国人のお店に直行。

あのお店は税金を払っているのか???

役所のチェックが必要だなーーー。

ブルーシートを敷いて宴会は桜の先で、アベックさんは川沿のベンチ。

浅草の隅田川沿はそれほど広くないので、花見客は上野公園や王子の飛鳥山公園よりは少ない。

出店がまずない。

新宿甲州街道の文化服装学園の桜並木です。

正面の三角屋根はパークハイアット。

文化服装学園前にはなぜか大きな地球儀が。

さくらは満開で、すでに散り始めていました。

今週末はまで見れるだろうが、桜吹雪になりそう。

花見は人がいなきゃ盛り上がらない様です。

代々木公園の花見客はNHK側ばかりで、青少年総合センター脇が一番キレイだと思うが、毎年誰も花見客に来ない。

代々木公園はライトアップしないので皆さん真っ暗な中でどんちゃん騒ぎです。

そういえば、井之頭公園の花見もライトアップは無かった。

上野公園や飛鳥山公園はライトアップしているはずだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我家の植木に春がきた

2018-03-17 11:35:03 | 植物

3月に入り急に春めいてきました。

我家自慢の姫椿ですよーーー。

ジャーン

椿は葉が繁っていて、そのなかにピンクの花が咲いています。

完全に咲ききらなくても、これくらいが一番美しい。

咲ききるとこんな感じで、反対につまらなくなる。

花びらが均等にひらいたら、かえって面白み、緊迫感が少なくなる。

あの中途の感じがいいんだなーーー。

日陰のヒメツバキです。

うちのお庭の花は、姫椿が最初で、次にツツジ、紫陽花、泰山木、ノウゼンカヅラの順に咲いていきます。

そのほかにもありますが、道路に面していないところなので地味に咲いています。

コマツナかホウレンソウかわからないが、食用の菜葉に花が咲きました。

まるで菜の花です。

PS:3日後、切られて無くなっていた。たぶん食べられたのだろう

コマツナや大根は、確かアブラナ菜科だと思った。

小平畑の小松菜が大きくなったら、、、

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/bc975d792efd6722fc44400c2aa37e66

だからコマツナなのかもしれない。

アジサイの葉が大きくなって来ました。

私は花より青葉のほうが好きです。

花もいいけど、青葉の瑞々しさに引かれます。

紅葉(もみじ)の赤ちゃんです。

葉の先にある丸い粒が、紅葉の木の花。

小さくて観賞には耐えられません。

紅葉(こうよう)した紅葉(もみじ)の葉もいいけど、若葉もいいでしょ。

これはなんでしょ。

昨年剪定した鉢植えの木々にも若葉が出て来た。

バッサバッサやったのです。

山椒の木です。

料理のつまに入れるとよい香りがします。

若葉がすくっと立ち上がって来ました。

和ツタの新芽です。

2週間ぐらいしたら壁面がつたの新緑で一杯になるでしょう。


カメラ:ニコンD700(フルサイズで高感度に強い)

レンズ:55mm3.5マクロ(学生の頃に購入した超古物) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河津桜とミモザ、代々木公園

2018-03-06 17:24:28 | 植物

代々木公園のミモザ、梅、河津桜が満開。

河津桜は寒桜のひとつです。

代々木公園の河津桜が増殖している気がします。

以前はトイレ近くに3本ぐらいだったのが、今では全部で10本はあるんじゃないか。

天気が良く、温かい小春日和なので、花見の人が大勢。

といっても、染井吉野の花見と違い、ゴザをしいての宴会はない。

まだ寒いから。

蜜を吸いに来るメジロを撮るオヤジカメラマンの邪魔をしてしまった。

外人さんの中国人もインド人も、皆さん花を愛でています。

すごい偏見かもしれないが、現実主義の中国人は花を愛でることはないと思っていたが、、、どーなんだろう。

河津桜は染井吉野に比べてピンクが強い。

色が濃くて八重桜みたいな派手さがあります。

八重も河津桜も開花と同時に若葉が出てきます。

まさに満開でしょ。

若葉の芽が可愛らしいこと。

葉の赤ちゃんですよー。

原宿門を入ったところにあるミモザも満開。

まだ背丈は小さいですが、イタリアの雰囲気がここだけバリバリします。

小さな黄色いポンポンです。

NHK門のほうにある紅梅と白梅はちょっと今年は良くないかも。

ほぼ満開なのだが華やかさに欠けるなーーー。

それに梅の枝は上にピーンと伸びると思ったが、ここの紅梅はだらーんと枝が下がっている。

もしかして枝垂れ梅???

花見客が自撮りしていたので、私もスマホで自撮りでした。

あまり出たがりじゃないのですが、、、。

代々木公園は自転車で往復でした。

カメラはザックに背負っています。

都内だったら自転車が便利。

メジロが見つからなかったので、強面のカラスを撮ってきました。

「なんか文句あるかーーー」

「いえいえ、そちらさまにおいては、どうぞご自由になさってください」

「おらおら、みてんじゃねぇー!」

「すみません」

黒光りして栄養状態がよさそう。

石原前都知事がカラス撃退をやったときは、みるみる減ったが、また代々木公園内のカラスは激増しています。

我が物顔で、他の小鳥を圧倒している。

賢いし集団行動しますから。

小春日和で代々木公園の芝生にのんびり。

2020年2月27日 代々木公園のミモザが満開

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/cee7237adfc0fce3527042f6aeedbc41

2017年2月18日 代々木公園の河津桜とミモザ

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/4381d051d57704de0be436a5a7b8d1cd 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トベラの実(植物)

2017-12-10 17:15:51 | 植物

「トベラ」が植物の名前以外に意味があるのを今日知りました。

植物のトベラは「扉の木」という意味だそうです。

花はネットで見たところ沈丁花に似ています。

うちのトベラは鉢植えで、上が大きくなりすぎバランスが悪いので、年が明けてから枝切りしよう。

1cmほどの丸い殻がはじけると、真っ赤な実が顔を出します。

花の記憶がないのが残念。

横から見るとパックンみたいだ。

赤い実は粘々して糸を引いていた。

花はいい香りだそうですが、赤い実は臭いそうです。

怖いので確かめたわけじゃありません。

鳥さんが突っつくのかな?

しばらく、野鳥用にそのままにしておきます。

雀さんでも食べてくれないかな?

ネットの威力はすごく、トベラの木の枝葉を切ると臭いので、魔よけに玄関などに飾っておいたのが、トベラ(扉の木)の語源だそうです。すると、、、女性隠語もそこから派生したのかもしれない。

ひとつ勉強になった???

ニコンD700 

85mmマクロ f2.8

ISO1600(日陰にあるので感度を上げました。三脚使えばいいけど、、、)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿庭の紫陽花が元気だ

2017-12-07 12:33:50 | 植物

新宿の庭に紫陽花(アジサイ)がうわっています。

うちの紫陽花は直径20cm以上の青い大輪の花を咲かせます。

咲き終わると、7月の早めに枝を切ります。

すると、ひと夏で枝と葉が茂ってきます。

水はたっぷりやるのがいい。

紫陽花は別名で「水の器」と言われるくらい、水を吸収します。

今年は暖かいのか、12月にもなって葉が生き生きとしています。

大きな泰山木があるので、必然的に水やりを頻繁にしているのが、紫陽花にも良いのか。

紫陽花の冬の葉は、夏の葉よりは分厚い気がします。

厚みを感じるのです。

いっぱい葉が茂っていて、来年の5月~6月には大きな花をつけることでしょう。

亡くなったオヤジが植えた木々で、紫陽花と姫椿、泰山木だけが生き残っている。

満天星(ドウダン)つつじと馬酔草(あしび)が枯れてしまった。

紫陽花は日本古来(日本原産)の木で、最近とみに増えた外国人の方々が、花の前で記念写真を撮っていきます。

新宿はドミトリーのような部屋や、民泊、狭い貸し部屋(2畳)の貸し物件が激増して、大久保の街を歩いている方の70%以上が外国人の気がします。

そんな方が、大輪の紫陽花を見て感激して写真撮影していきます。

泰山木の花は純白で巨大で、高い位置にあって近くからは見えませんが、離れたら見えるので、ビックリされる方が多い。

たおやかな気品のある、しかも野性味ある花です。

自分が一番好きなのは、、、実は姫椿の可憐なピンクです。

姫椿は桃色というよりか薄いピンクの花で、名前の通りの「姫花」です。

椿の真赤な毒々しさがないのがいい。

椿の花は毒々しささえ感じられる成熟した女性とでも、、、。 

2017年4月 ランと姫椿が咲きだした

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/8a8c5fc9647ab47f82bf6fefa0eb1f2d

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がりの葉に

2017-10-07 11:27:28 | 植物

うちの植物さんにしずくが付いていた。

雨上がりに、猫のナナと散歩して気がつきました。

植物の緑がきれいだなーと、ナナちゃんも思ったことだろう。

トコトコついてきます。

ナナちゃんは、犬の豆柴みたいだ。

尻尾をフリフリ、ちょっと足が太くて短い。

毛足は長いくておっとりしているが、シャム猫のような上品さはない。

それでも、一緒のお散歩は楽しいようで、雨上がりの植物さんを見回っていた。

じゃーん

紫陽花の葉っぱです。

夏の葉よりも成長が遅いぶん分厚い。

うちわみたいな葉にいっぱい水滴が付いていた。

水滴が一列に、、、

葉の端に水滴が付いているのは、端にトゲトゲがあるから。

小さな雨つぶがまとまって、つつっと落ちる。

小さな下草にも雨の恩恵が。

ひと雨ごとに寒くなります。

カメラ:ニコンD700

レンズ:ニッコール・マクロ85mm

ISO:400〜800

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑草としか言えません

2017-09-21 16:42:44 | 植物

新宿の庭はモネの小道に改造中ですが、オシロイバナが大繁殖して、ゴーギャンの暑い夏の日になりそうです。

はかなさなんて微塵もなく暑苦しいだけです。

その一画に雑草が生えていて、そのままにしていたら、地味な花が咲きました

じゃーん

実際はとても小さい。

花の大きさは5mmぐらいかな。

可愛らしいのでチョキンと切る気になれない。

雑草や野の草が、自分の分身みたいな気がして、ランのような高価なしかも高貴な花より親しみがわきます。

そういえば、会社で野良猫を飼うようになって3週間がたちます。

野良猫一家がなついて半年ばかり経ち、子猫を生んで連れてくるようになったので、区役所の衛生課に相談しに行きました。

子猫をどうするか、野良猫をどうしたらよいかの相談です。

野良猫NPOも紹介されて会合にも顔を出しました。

「まず、避妊手術が先です」

捕獲をどうするか、私たち素人ではわからないことだらけ。

無事、NPOの方たちと一緒に親猫1匹と子猫3匹を捕獲して、4匹とも避妊手術を施しました。

子猫は1匹だけ知人に引き取ってもらい、一匹の子猫(八割れ)はかわいがってもらい懐いているようです。

親猫はうちで引き取り事務所の中にゲージを入れて、事務所内と外を出たり入ったりしている。

親猫はそれまで大変な生活だったようで、最初のうちは餌をあげても引っかいたりおびえていたりだった。

でも、日にちがたち落ち着き、今では足元のPCテーブルの下でまったりしています。

高価な猫じゃないけど、野良猫だったけど、病院に連れて行ってひととおりの検査をしてもらった。

いまでも、ふと野良に戻ることがありますが、お客さんもかわいがられて、野良だった時に比べてハッピーになったと思う。ゴミをあさっている猫がいると気が付き、この親猫を見つけたのです。だから、ふっと油断するとゴミ袋のにおいをかいでいます。野良猫時代の記憶があるのでしょう。

区役所からいただいた、丈夫なごみ網ぐらい簡単に食いちぎります。猫の歯は意外に強力です。

 

そんなわけで、植物も野良の雑草に親近感を覚える私です。

野良雑草で名前も知りません! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする