ランシモ

ランニングからツチノコカメラや時事まで興味あるすべて

ミモザが満開2020年*、代々木公園

2020-02-27 18:48:52 | 植物

2020年2月27日 代々木公園のミモザは満開だった。

原宿門から右に折れたらすぐのところ。

逆光で影のほうから撮っていますので黒々としているが、日差しのほうから撮ると黄一色になる。

こちら側からのほうが明るい感じなのでミモザらしい。

ミモザをバックにお犬様や娘さんたちの自撮り、自撮りが多かった。

この日は風があってそのまま撮るとグルグルになった。

可愛らしい花です。

小さなポンポンですね。

天気が良くて日差しがないと、こんな感じで明るく撮れないもの、今日はラッキーです。

先端につぼみがある枝がまだありました。

終わって枯れた花もある。

独特な葉です。

ミモザは逆光で撮ると暗い感じになるので、ミモザのイメージじゃなくなるかな。

日差しをいっぱい浴びて黄色に燃え上がるのが似合う。

先端につぼみがある枝があり、まだまだ1週間は見頃かな。

代々木公園の原宿門を入ってすぐ右に回ったところです。

ニコンD5300 18-55mm 85mm 70-300mm ISO100-400

代々木公園のミモザがなくなって(枯れた?)、ミモザ苗が3本植えられた2022年2月

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/d05c7cc12e0e221bbe592f3ce521ac7f

代々木公園、河津桜が満開2020年

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/e1f525ef7f6c5ceece857931b4afbe40

代々木公園、ミモザが満開2020年

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/cee7237adfc0fce3527042f6aeedbc41

代々木公園、ミモザが満開2019年

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/1292068b6cb0c8ae7de7d4989177f52c

河津桜にはメジロが似合う2016年

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/db3149fbbe34d9be56cd4f359981b475

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミモザのつぼみがあった

2020-01-14 20:32:43 | 植物

代々木公園の原宿門近くにミモザの木が数本あります。

まだ背丈は3mぐらいですが成長の早い木らしい。

つぼみができていました。

陽光に照らされて、黄緑色の葉がきれいに透き通っています。

ミモザは半年間つぼみのままだそうで、3月になるとようやくポンポンのような黄色い花が咲きます。

緑がきれいです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泰山木に種ができた

2019-11-20 15:21:06 | 植物

庭の泰山木の木に30年で初めて種ができた。

いつもはごっついゲジゲジ状態の雌しべです。

種ができていない、今まで通りの落下した野蛮な雌しべ。

ごわごわと角ばっている。

それが、今年の雌しべはふっくらとして、柔らかい感じがします。

全く、いつもと違う。

全体にふっくらとしている。

野蛮な雌しべですが種ができると柔らかくまろやかになるのかな???

いかにも、種という胎児を大事に育てているようです。

粒の一つ一つに米粒が入っている感じだ。

それが、膨らんできて、乾燥してきたら、種が弾けだした。

が弾ける感じは他の植物の弾け方と同じ。

身は赤かった。

米粒よりだいぶ大きいが、、、。

あの中に実が入っていた。

ひとつひとつ守られている。

泰山木を30年間見続けていたが、ごわごわした雌しべに実が入ったのは初めて!

木自体は植えられて40年か50年ぐらい経っています。

2019年11月20日 泰山木の花に種ができた

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/862429f84b7d7633ee3bc2d902da4850

2017年6月11日 泰山木の大輪がさいたので、雌蕊と雄蕊を分解

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/8670e64119e092f958e896355a97ab0f

2015年6月13日 泰山木の花が咲いた

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/d0b361bd7fdc92c26829456f935d39c0

2015年10月6日 泰山木のカラスの巣を撤去、ハンガーが100本も

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/ecf915138c34fd23c886538579cc4745

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パッションフルーツの実

2019-08-20 21:31:10 | 植物

今まで東京の気候に合わなかったのか、ベランダで栽培していた時計草が中々大きくならなかったが、4〜5年目に入って、今年はいきなり蔓が伸びて花が咲き実がなりました。

どうしちゃったのか???

ずーと何年も蔓も出ないし葉もちょぼちょぼだったのに、今年に入って4月ごろからえらく元気になりました。

花の蕾は5個ぐらいついたが、実際に咲いたのは(見たのは)2つだけ。

それも、花が咲きそうだなーてカメラを取りに部屋に戻って30秒後には満開になっていた。

目を疑うような、人を欺く傾向のある時計草(パッション・フラワー)です。

花はあっという間に、その日の夜には終わって閉じて、額やら針金のような花びらがしぼんでいました。

針金が糸くずになってしまった。

そして実は、花と同じように、あっというまにこの大きさになる。

せっかちな時計草(パッション・フラワー)です。

ものの3日ぐらいで肥大して、それから大きく熟すのはゆっくりです。

現状ではまん丸になっている。

色づくそうだ。

黄色になるのか、赤くなるのか、黒くなるのやら色々あるので、この実が何色に熟するのかわかりません。

45日ぐらいで完熟=パッション・フルーツになるそうなで、9月には食べられるようになるだろう。

自然のデザインは自由ですねーーー。

なんだ、こりゃの世界です!

 

9月27日 パッションフルーツの実が赤く熟して落ちた

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/a05463f629a1bab8be37783bf284ecc4

9月3日 パッションフルーツの実がグリーンのまま落ちた

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/b5d5f1d876ae8baf939f452aec90dbec

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和蔦の小さな花

2019-06-30 13:39:16 | 植物

庭の塀に和蔦の花が咲いています。

すごく小さく地味なので花として認識されません。

蔦は雑草のようなものなので、誰にも見向きもされないようです。

人生でもそんな役回りの人がいますが、縁の下の力持ちだったりします。

じゃーん

小さすぎてピントが合いません。

しかもアップなので被写体が動いたら、ピントが外れるしブレが拡大されていて、定常光では撮影が難しい。

こんな感じで咲いています。

花というか、花みたいな塊です。

青いのが蕾で咲くとオレンジ色。

可愛らしいものです。

よく見ると王冠じゃないですか!

肉眼じゃこれがわかりません。

撮影があまり難しかったので、クリップオンのストロボを持ち出して撮影。

直射じゃきつすぎるので、上に白紙を置きバウンスしました。

露出はTTLオートです。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小平の紫陽花公園

2019-06-14 17:54:38 | 植物

紫陽花が満開です。

紫陽花は日本原産の、極めて日本的な花です。

紫陽花は別名「水の器」と言われるぐらいなので、日本の梅雨時にいきいきと咲きます。

多摩湖遊歩道=多摩湖自転車道路の小平近くに紫陽花公園があります。

小平畑に行く通り道なので紫陽花が咲く頃は楽しみです。

新緑の季節や桜の季節もいいけど、紫陽花の季節は格別です。

明日は大雨という天気予報だったので、時間を見て畑仕事に行きました。

いろんな紫陽花があって、花びらがギザギザのものから額紫陽花など種類や色が様々です。

紫陽花の花は、、、実際は花弁に見えるところは額だそうです。

真ん中の小さな丸ぽっちが花です。

額紫陽花は真ん中にある小さな花たちが花弁で、周りの大きな花弁のようなものは額です。

でも、見る人にはどっちでもいいかな?

だから、この花はまだ咲いていないということ。

真ん中の本当の花弁が開花していない。

まだ丸ポッチのままです。

外側の額の中にも「丸ポッチ=つぼみ」がある紫陽花もありました。

真ん中のまるポッチは茹でたら美味しそうだな〜〜〜。

畑に行ったら、サニーレタスが塔になっていた!

これじゃ、サニーレタスの葉が硬くなちゃうのでは?

手前の小さな芽が落花生の苗。

左の細長いのが長ネギの苗。

後ろがトウモロコシです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のミクロな花たち

2019-06-12 12:14:44 | 植物

我が家の雑草の花です。

立ていると見えない花たちです。

目を地面近くまで寄せて、初めてよく見えます。

名の知らない雑草です。

5mmよりは大きいけど1cmはありません。

和蔦の花が咲いていました。

オレンジの、それこそ3mmぐらいの花を撮っていたら、虫さんが飛んできた。

あんなに小さな花に蜜があるのかしら?

窓の下に置いたプランターにコリャンダーを植えたら花が咲き出しました。

白くて可憐な花です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花が咲きました

2019-06-08 21:16:09 | 植物

会社の玄関に紫陽花が咲きました。

1週間前から咲き出したので今年はえらく早い!

昨年、ずーと建物の工事でネットに覆われていたので、紫陽花や他の植木の日当たりが良くなかった。

それでかどうか、紫陽花の花の大きさが例年よりも小さい。

とは言っても、人様の紫陽花の花ぐらいの大きさはあります。

例年より小さいだけですが。

紫陽花ボールです。

ところが、、、最近、紫陽花の花泥棒と、紫陽花の枝を数本まとめて折っていく輩がいます。

枝を折られたら、すぐにガムテープで折れたところをぐるぐる巻きにして、枝全体を補強したら、元に戻ります。

植物は丈夫ですね〜〜〜。

実にけなげです!

それを、今年は2回やられた。

心ないというか、何か社会に対して恨みや遺恨を持っている人が、近くに住んでいるということです。

紫陽花をキレイだから欲しい方は、事務所に来て「紫陽花の花をください」と言っていきますので、園芸バサミで切って差し上げています。

手で花をむしり取っていく人は、、、なんなんでしょう?

それで、防犯カメラを4台設置しました。

と言っても、紫陽花の花泥棒には、花ぐらいはくれてやります。

それ以上のことのために防犯カメラは設置したのです。

日陰に咲いていて真っ白です。

だいぶ色づいてきた。

表の花は色が濃い。

今現在、紫陽花と一緒に泰山木の大きな花が咲いています。

すごく大きな木なので、見上げなきゃ花が見えません。

紫陽花は目に入るけど、泰山木の花は気がつく人は稀です。

次に咲き出すのは、、、夏の花のオシロイバナでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もみじのヘリコプター

2019-06-04 12:49:09 | 植物

もみじの花が咲いて種子ができました。

もみじの花は小さくて地味です。

その種子には面白いことに羽がついています。

羽つき種子は秋になると赤くなります。

それまで観察してみよう。

真ん中に種子が2つ、バランスを取っているのかな。

羽は透明でトンボや昆虫の羽そっくりです。

たぶん構造も似ているのでしょう。

ウスバカゲロウの羽みたい!

赤くなるのが待ち遠しい。

裏庭の日当たりが悪いところに植わっています。

一般的に「もみじ」と呼ばれているものはカエデ=Maple科です。


カメラはニコンD700、レンズはマイクロ・ニッコール55mm f3.5(Fの時代から使っています)

ニコンの修理はキートスへ

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/cd7fe3b3a570ba23f69d84083f445ca5

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サボテンの花

2019-05-31 13:40:30 | 植物

ご近所に大きなサボテンの花が咲いていた。

自分で育てたサボテンは本当に小さなものしかなかった。

こんなに大きくなるとは、、、しかも立派な花が咲いている。

なんでも、持ち主は茨城に大きな庭があって日当たりが良いそうだ。

東京のマンション密集地じゃこれほどの花は咲かないと言っていた。

サボテンの花にしても、1個2個と咲かせるのは見たことがあるが、花が密集して咲いているのは初めてだぞ〜〜〜。

とげとげしく、憎憎しげな外観だけど、素晴らしい花です!

サボテンは人と会話すると、、、むかし聞いたことがある。

サボテンは寂しがり屋で、手間暇かけ話しかけると、嬉しくなって大きく花を咲かせる、、、と。

まるで子育てみたいです。

花の直径は10cmぐらいありそうだ。

黄色い花もあります。

いつか、サボテンの持ち主に話を聞きに行かなきゃ!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミミガタテンナンショウ*変わった草花

2019-05-28 13:18:57 | 植物

高尾山の1号路を登り始めたら、ナンテンのような実をつけた植物を見つけた。

なんだなんだと立ち止まって話していたら、通りすがりの方から高尾山の植物図鑑をいただいた。

ミミガタテンナンショウという学術名だそうだ。

テンナンとナンテンは語呂がひっくり返っているけど、実の姿が似ている。

ナンテンは樹木の実だし、これは草の実だから変だなと感じたしだい。

きっと真夏になると赤くなるのじゃないか?

これが花で、実がなったのが先程のもの。

そう言えばこの花は、4月に陣馬山から藤野まで抜けたときに見かけました。

これこれ、不気味な草花だな、と思わず立ち止まって観察していた。

明るい所に生えていなくて、うっそうとした森の中の暗がりに咲いていた。

その薄暗くて陰気な場所のイメージもあるけど凶悪そうでしょ。

ふくらんだ花壺で、昆虫でもパクと食べそうでしょ。

もぐもぐ昆虫を食べる食虫植物かと思った。

本当はどうなんでしょうねーーー。

栄養分の少ない暗がりに生える草だから、栄養分を昆虫で補給しておかしくない。

コブラが鎌首を持ち上げた感じです。

ハエやコガネムシが花の縁にとまったら、ツルっと滑って中に落ちて、そこにはドロドロした昆虫の体を溶かす液体が入っている。ミミナガテンナンショウは、うま・うま・と昆虫をいただく、、、なんてことになればすごいなーーー。

想像ですよ~~~!

それで、たっぷり栄養をもらったら、いっぱい実をつける、、、とさ、ほんとかなーーー。

高尾山口に付いたら、駅の脇にある観光協会でこのパンフレットをいただくと良い。

いろんな情報や、割引券が付いています。

高尾山系ではよく見かける花です。

冬になると「しもばしら」という面白い花が城山周辺で見られます。

春先はこれかな!

2016年7月 真っ赤なキノコの一家を見つけた

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/d4717436a36f73b4ed277f81d078d155

あかちゃんキノコと母さんキノコ。

丸くて実にキレイだった。

ただ、白い鞘みたいなのが口を開けて不気味だなーーー。

なにか良からぬことを考えている娼婦みたいだ。

赤いキノコで男をだまして、近づいたらパクっと食べそうでしょ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代々木公園の桜を見にジョギング

2019-04-03 13:27:12 | 植物

代々木公園の桜はNHK側は散りはじめていますが、公園の中央広場や裏側の幼児用サイクリングコースのあたりは、、、まだまだ花びらは残っています!

ここが代々木公園の最奥の幼児用自転車コースです。

さすがに、ここまで花見に来る人は少ない。

知られていない隠れた花見の場所です。

ここも、桜の花びらが散っていますけど、まだまだ見頃ですよー。

昨日購入したアシックス・TRAINERで初走りです。

中央広場は周囲に桜が植えてあって開放感があり気持ちが良い。

早朝の太陽光は赤みを帯びています。

昼間になれば花見客でいっぱいになるでしょう。

ただ、残念ながら代々木公園はライトアップしていないので、照明を持参じゃないと真っ暗!

今朝の気温は10℃を下回っていました。

1月に戻った感じでした。

広場の桜と花壇の菜の花とチューリップのコントラストが見事。

菜の花とチューリップがごちゃごちゃに混ざっている。

枝ぶりがいいでしょ。

ザ・サクラ、ていう感じかな。

まだまだ見頃です。

広場の桜はまだ散り始めていない。

広場が一番遅くまで、花見ができます。

NHK側はどんちゃん騒ぎの宵の後のゴミが酷かった。

烏の天国です。

今日も夜桜見物が多いことでしょう。

今年の桜は開花してから、急に気温が下がったので長く楽しめます。

参宮橋の乗馬クラブの桜も満開だった。

今日はスマホ片手に9kmのジョギング。

2015年3月31日、代々木公園の桜情報

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/af0c925b6e3f43b581026c3ce386a368

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代々木公園のミモザが満開

2019-03-01 19:56:34 | 植物

代々木公園のミモザが見頃です。

原宿門から右回りに歩くと花壇のなかにミモザが植わっています。

じゃーん

ミモザは日本ではアカシアとして知られている。

黄色い綿帽子みたいな花です。

代々木公園には2本ありました。

葉が銀白色で、ストロボをたくと、葉が光をよく反射します。

春の花の季節になりました。

あっという間に桜ですね。

2020年2月27日 代々木公園の河津桜が満開、メジロが来ていた

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/e1f525ef7f6c5ceece857931b4afbe40

2020年2月27日 代々木公園のミモザが満開、晴れてあざやか

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/cee7237adfc0fce3527042f6aeedbc41

2019年2月 代々木公園の河津桜が満開

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/55773c0629c003ae737bab0d1a006a37

2019年2月 代々木公園のミモザが満開

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/1292068b6cb0c8ae7de7d4989177f52c

2016年2月 河津桜にメジロがきていた、可愛らしいですよ!

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/db3149fbbe34d9be56cd4f359981b475

2018年3月 代々木公園の河津桜とミモザ

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/787514f5c4b6947b3c7c7c0664e48dea

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森林公園の2月の花

2019-02-17 15:01:23 | 植物

歩きカメラの面々と埼玉の国営武蔵丘陵森林公園に行ってきました。

私たちは東上線で森林公園駅からバスを使いましたが、JR熊谷駅からもバスが出ているそうです。

福寿草、蠟梅、紅梅、白梅、椿が咲いていました。

入場料金は一般450円ですが、爺婆料金は210円とお安かった。

一緒に行った歩きカメラ仲間は8人、、、私はまだ爺婆じゃないと言い張る者がいてヒンシュクをかっていた。

1~2歳違いなんだから、仲間と同じ爺婆でいいのにねーーー。

梅を見にきたのだが、真っ先に目に入ったのが福寿草です。

土からいきなり花が咲いて可愛らしいこと!

ダルマのイメージがありますね。

花の下にモジャモジャの葉がありました。

凍てつく冬がようやく緩み、雪の間から花が咲くので、春を呼ぶ縁起物です。

黄色い花びらに黒い筋が混じっていた。

蠟梅(ロウバイ)の芽。

紅梅の芽。

白梅の芽。

梅の季節ですが、ほんの数日早かったようです。

日当たりの良い丘の上は満開ですが、丘の下は芽が出ただけ。

日差しに花びらが透けると美しい。

自然は素晴らしいですね。

蠟梅は梅なのかな?

桜並木がありましたが、そこはまだ蕾も何にもなかった。

椿園のほうは1週間後が良さそうです。

霜降り椿です。

正式名称は木の幹にタグ付けされている。

森林公園は広いので、私たちが歩いたところは1/5程度だっただろう。

椿はCamelliaなので、伊豆七島の大島航路に使われていた船の名前が、カメリア丸だった。

大島は椿の産地だったから。

園内を2時間ぐらい、ちょろっと花見物して展望レストランでお食事。

冬の土曜日はガラガラでした。

春秋は良いのではないか。

ニコンD5300+85mmマクロ

355−0802埼玉県比企郡滑川町山田1920

0493−57−2111

歩きカメラ部 代々木健康友の会 03-5411-9589

https://blog.goo.ne.jp/yoyogiken

歩きカメラ12は埼玉の国営武蔵丘陵森林公園でした

https://blog.goo.ne.jp/yoyogiken/e/ac5d81a8018f028f36bc01d735c16e13

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塀の上の観葉植物、代々木

2018-12-01 18:24:22 | 植物

参宮橋をジョギングしていたら塀の上の観葉植物に目がいった。

ものすごく古い建物で、ボロだけどその地域のランドマークのようになっている。

植物は建物の裏の塀にありました。

キレイに並べていました。

多肉植物と言うのでしょうか。

裏のこちら側に喫茶店があったはずだが無くなっていた。

その代わり、こんな植物が並べられていて、おしゃれな空間になっている。

ガラス戸の中も観葉植物でいっぱいのようだ。 

緑はいいですねーーー

可愛らしいでしょ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする