「青い森鉄道」に乗ってきました
乗ったことのない鉄道路線がまだまだあります。
「青い森鉄道」の1日乗車券と
「JR大湊線」の往復乗車券をゲット
ワンデーパスと書いてあった
2100円だと
青森から八戸(はちのへ)へ行くだけで元が取れます
目時は青森県と岩手県の県境の駅
青森県の三戸(さんのへ)の先です
その先は岩手県に入って二戸(にのへ)になる
岩手県にはいったら別会社の「いわて銀河鉄道」になる
どちらも昔の東北本線上にあります
新幹線が開通したら在来線は第三セクターに任されます
南部藩の戸は一戸から九戸まであります
「大湊線」は
「青い森鉄道」の野辺地から
下北半島の大湊駅(むつ市)までを結んでいる
JRだけど他のJRとは繋がっていない
それで青森の近くではスイカがほとんど使えません
今年は暖冬ですが
さすがに東北青森では着ぶくれがいい
ただ列車内は暖房が効いているので
暑くてたまらなかった
下北半島の大間まで行くなら
終点の大湊まで行くよりも
下北駅で降りた方が便利
帰りに大湊線下北駅をぶらぶらしていたら
いい山が見えました
よく見ると山の上に何かがありました
何だろうと調べたら
青森県下北半島のシンボル的な釜臥山で
標高879メートルに設置された監視レーダーのガメラという巨大施設
それなりの標高がある山であれだけ大きく見えるってことは
よっぽど大きなレーダー塔なんだろう
山の上には展望台もあって見晴らしは良いそうだ
東京の高尾山よりも陣馬山よりも高い
陸奥湾の夜景がきれいだそうで
いつか釜臥山の展望台に上がってみたい
戦争が始まったら
真っ先に狙われそうな監視レーダーです
近くには米軍の三沢基地があるし
冬の青森*八甲田山の樹氷
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/60d675046179428f01bda6227a12aeba
冬の青森*蕪嶋神社(かぶしまじんじゃ)
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/df5a22a15c7e93df2a78a307ffcfe2b0
冬の青森*三内丸山遺跡の縄文パフェ
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/1eed3becd953ed29da486f63a4f6b03d
冬の青森*青い森鉄道と大湊線にノリ鉄
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/8a808256686afddd2687a21412d223e4
冬の青森*三沢航空科学館
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/4c0a76bb397a94b9d32e8438ae6019d0