出雲の八雲たつ風土記の丘
中海に接して小高い所に「造山古墳」を見つけた
岡山県には巨大な「造山古墳」と「作り山古墳」の2つがある
出雲の地にも「造山古墳」があってビックリ
造山1号古墳、造山2号古墳、、、
全て造山古墳か作り山古墳と呼ばれている
造山古墳と呼ばれている古墳は
おそらく全て出雲勢力のお墓なんでしょう
名前を消されたか!
国譲り物語という神話があります
出雲勢力が大和勢力と戦わないで国を譲ったというお話
荒神谷神社からは大量の鉄剣が出土した
この地には鉄器文化が早いうちから入ってきた
大和勢力と出雲勢力が戦っていたら
どうなったかわかりません
出雲の人たちは穏やかな方達だったんだろう
出雲国の大国主神の子は信濃国へ逃げ
信濃国を作った
そして、その娘が諏訪に嫁いだ
それで諏訪神社は出雲系
古代日本の歴史は面白い
八雲たつ風土記の丘かどうか知らないが
造山古墳を見つけたので
古墳マニアの私として登ってみました
ジャーン
なんだ、なんだ、なんだ
古墳の上に若者テツが4人
オヤジ鉄が数人
恐れ多くも人さまのお墓の上で、、、
鉄道マニアの方々が
それにしても見晴らしが良い絶景ポイント
ここには造山古墳が4基もあります
絶景です!
皆さんにならって私も鉄ちゃんに早変わり
彼らは時刻表が頭の中に入っていて
何時何分に登り列車が通過します
その後何分で下り列車が通過
と詳しいこと
私のような
にわか鉄ちゃんは
かないません
国鉄色の特急が撮れたし
てっちゃん談義して古墳を降りました
彼らの撤収の早いこと
私がのんびり片付けていたら姿はもう無い
寄り道したので先を急ぐと
すくっと鳥取の大山(だいせん)が姿をあらわした
大山も登ったことがない
いつか登りたい
2024年始の旅13*元乃隅神社「CNNが選ん百本鳥居の絶景」