縄文パフェ*三内丸山遺跡
青森に行ったら
縄文パフェでしょう
三内丸山遺跡は一昨年に世界遺産に登録された
約5000年前の
縄文時代の集落跡がよく保存されていた
土偶もいっぱい出土して
それにあやかったパフェなんです
あれーーー
3年前に食べた縄文パフェより
作りが雑になった感じだ
3年前のはクッキーがキレイにできていた
土偶クッキーの出来が違う
これほどまで出来がちがうとは!
作る人が違うと
同じものでもこんなに違うのかな
お味は変わらなかったが
バリエーションが増えた
縄文ソフトクリーム(栗夢)は以前はなかった
クリームを栗夢なんて名付けて
悪ノリしている
それもこれも世界遺産になったから
鼻息があらい
巨大な集会場も造ったようです
物見櫓と思われているが
実際の使われ方はわからない
出土した柱は直径2mもあって
ロシアから運んできたものだそうです
5000年前にこれほどの土木工事ができたなんて
縄文人は想像以上に建築技術があった
海上輸送もしたんだから
高床式の蔵は
弥生時代と全く同じレベルです
5000年前と1500年前がほぼ一緒
今年は暖冬で雪が少ない
3年前は大雪だった
同じ所です
この年は大雪で
何もかもが雪に埋もれていた
5000年前はこんなに寒くなかったんじゃないか
地球全体が暖かかったのでは?
東北の青森でも温暖な生活していたようです
貝をとり栗を主食に狩猟生活だった
弥生式時代との差がそこです
弥生時代になると農業が始まり
人の社会が定着してきた
三内丸山遺跡が世界遺産に登録されたので
青森県は土偶を大宣伝していた
土偶のねぶたもありました
それにしても
縄文時代の奔放なアートと言えるような土器、土偶が
弥生時代には姿を消したのが大不思議
人種が変わったのか
土器、土偶アートが必要無くなったのか
それともなんなのか
先月、九州の国東半島へ行った時に見かけた
弥生のムラ 安国寺集落遺跡です
高床式の蔵はそっくりでした
稲作ができるようになったのは大進歩です
冬の青森*八甲田山の樹氷
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/60d675046179428f01bda6227a12aeba
冬の青森*蕪嶋神社(かぶしまじんじゃ)
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/df5a22a15c7e93df2a78a307ffcfe2b0
冬の青森*三内丸山遺跡の縄文パフェ
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/1eed3becd953ed29da486f63a4f6b03d
冬の青森*青い森鉄道と大湊線にノリ鉄
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/8a808256686afddd2687a21412d223e4
冬の青森*三沢航空科学館
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/4c0a76bb397a94b9d32e8438ae6019d0