ランシモ

ランニングからツチノコカメラや時事まで興味あるすべて

青函連絡船と三内丸山遺跡*津軽

2020-12-23 18:51:24 | 旅行記

津軽半島の冬、雪の青森観光です。

青森と言ったら青函連絡船、青森駅から歩いてすぐなので真っ先に向かいました。

お隣にはねぶた会館がありました。

それと何年か前の夏に訪れた縄文時代の三内丸山遺跡を、雪の積もる中に見てきました。

三内丸山は夏に見たことがあったので、厳しい冬をどう過ごしたかも見たかった。

まず朝一番で青函連絡船の八甲田丸を見学。

操舵室です。

極寒ヒマラヤ登山用のダウンジャケットで十分に暖かかった。

本州最北端の青森ですが、長野県の山間部よりは寒くない。

本州の山間部だとマイナス20度ぐらいになることがあるけど、青森の平地は雪混じりでしたがマイナス2〜3ぐらいだった。

積雪は50cmはあるでしょう。

シューズは滑らないようなブーツがおすすめで、私はトレッキングシューズで快適だった。

GOTOがなくなったので観光客がいなくて、みなさんひまそうで残念無念だと言っていた。

ホテルは大手チェーン店のものは何とかしのいでいるが、地元資本のホテルはバタバタと倒産・廃業だそうです。青森はコロナ患者は少なくて、かかるとしたら風俗の方達だけだと言っていた。東京近郊などは風俗どころか学生さんたち、カラオケ店から老後施設、様々な場所でクラスターが起きています。それに比べれば最北の青森は特定の個所だけで患者が出ているだけ。そんな話をお寿司屋さんで聞かされた、いわば中央政府に対する怨念ですよーーー。

さてさて八甲田丸は30年以上前に港に係留されたままですが、綺麗に保存されていてビックリです。

たいてい使われなくなって観光用に保存された船などは、、、ボロボロになっているのが普通。

青森の人は八甲田丸を大事にしているのだろう。

この乗船券の写真のまんまの八甲田丸が見れました。

青函連絡船はレールが続いているので、列車がそのまま積み込まれます。

連絡船の大きさにもよりますが、車両何台入るのか知りませんが、見たところ八甲田丸には20両ぐらい積めることができるのではないか。

懐かしい特急列車が保存してあった。

非電化区間用のジーゼル特急に使われた特等車両です。

八甲田丸を見たあと三内丸山遺跡に向かった。

観光案内所でバスの時刻表をもらって市内1日パスを買って行きました。

パスを持っていれば途中下車することもできるでしょ。

1992年に縄文時代前期から中期の大規模な集落跡が見つかったのです。

約6000年前の人々の営みの跡です。

大きな掘立柱ですが、発掘された穴から推測される当時の柱より、相当小さいと思われます。

縄文時代には現在よりも大きな真っ直ぐな木が存在していたそうです。

当時の大きさの木が現在では手に入らないということ。

いま建ててあるこの柱に使った丸太は、日本国内では手に入らず海外から調達してきました。

それでも、6000年前のものより小さい。

大型の竪穴建築もあったようで集落の集会に使われていたようだ。

建物の長さは20mぐらいありそうだ。

大きな竪穴式建造物と、掘立柱建築は高床式で保存庫なのかな。

住人の竪穴式掘立小屋。

雪に埋まっていて、これだけ雪が積もるようだったら、、、寒かっただろう。

これじゃ雪まんじゅうじゃないか。

中では、、、。

これも、縄文時代にしちゃ服装がキレイすぎるよーーーきっと。

ギャートルズの世界では獣の皮をまとっただけだったぞ!

柱の跡の直径は2m近くあって、現在では真っすぐで長いこの大きさの丸太は手に入らない。

物見櫓だったのかも想像だそうです。

大型竪穴式建築の中です。

この中で火を炊けば暖かかったかもしれない。

6000年前、縄文時代の住人の平均寿命は32歳だそうで、幼児・子供のうちにお亡くなりになる子が多かった。

大雪の青森の三内丸山遺跡だった。

津軽半島1 JR津軽線で三厩へ

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/41b5a8d83ede995f724cae790925788e

津軽半島2 津軽鉄道のストーブ列車

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/e3d95965143e00f9ad5b547ff3e941ba

津軽半島3 津軽鉄道の芦野公園駅で途中下車

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c8e84bdf37b9ca8cd6fbd7913e90d2c0

津軽半島4 芦野公園でリンゴカレーを食べた

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c0e1d65f6a66fe6024487b5eebb7ef0d

津軽半島5 五能線で鯵ヶ沢を往復

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/e96da29f28bbb9b3f6b68ca7d8d70c84

津軽半島6 青函連絡船と三内丸山遺跡

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/d7d8c5fbdb246fe034fa1a1b4ed46e00

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 五能線*鯵ヶ沢まで往復(冬) | トップ | 旅には駅弁がいい »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

旅行記」カテゴリの最新記事