ランシモ

ランニングからツチノコカメラや時事まで興味あるすべて

皇居を3周15Kmランニング

2013-04-14 19:25:43 | ランニング

久しぶりに皇居へ走りに行った。

531867_10152092774532481_128174074_

以前はよく行ったが、月間ランニング距離が100Km未満だとなかなかいかないものですね。

普段は代々木公園、御所、多摩湖自転車道路、玉川上水などが多い。

南蛮連合のチカちゃんからメーリスにアナウスがあったので、体が空いたら行こうと思っていた。

仕事が入ったら行けないので連絡はしなかった。

自転車で皇居まで駆けつけるとサセさん、チバさんがもういらした。

しばらくするとナオコさん、ニック親子がいらした。

私たちが皇居の時計台にいると、チカさんとジョージさんが何周目かだか通過していった。

結構マジ走りだった。今日は南蛮連合10人だった。来週に長野フルマラソンや霞ヶ浦マラソンがあるから調整ですね。

ゆっくりスタートして、ナオコさんは一周で抜け、チバさんニック親子は2周で抜け、2週目から合流したミカさんと3周目をアップして15Kmで終了。

1周目 30分

2周目 28分

3周目 25分

今ではこれでいっぱいのよう。

これ以上スピードアップしたらゼイゼイするだろう。

仲間と15Kmも走ったのはホント何年ぶりかというぐらい。

遅くなっても走り続けますよ~~~。

130414h1
皆あがってから日比谷公園内の日比谷茶楼のオープンテラスで軽くビール(大ジョッキ2杯)とお食事。私とチカちゃんは飲まなかった。

桜の季節が終わって若葉が美しい。

牛筋のトマトソース煮

130414h2
たまには皆でまったりするのもいい!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桂花、ラーメン

2013-04-13 22:17:32 | 食・レシピ

たまにはラーメンでも

桂花ラーメンは学生時代からだから45年は通っています。息の長いラーメン店です。

当時は北海道ラーメンがトレンドで道産子ラーメンが同じ呼び名で2チェーンあった。

どちらもモヤシがいっぱいで美味しかった。

そんな中に九州にも美味しいラーメンがあると知ったのが、熊本ラーメンの桂花だった。

それは衝撃だった。

130413e2
今日食べたのはチャーシュー麺で850円。

太肉麺が有名で大きな塊のチャーシューが美味しい。チャーシューというより角煮に近い。

130413e1
麺が若干変わった感じがしました。昔の麺は腰がなく独特の歯ごたえだったが、普通の麺になった。

悪いことではないが、意外だった。

http://keika-raumen.co.jp/index.html

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レモンカードを作った

2013-04-12 21:28:58 | うんちく・小ネタ
レモンを山ほどもらったので新鮮レモンカードをつくたー。
◎キストレモンが大きな段ボールに山ほどあったので、ほとんどを絞って製氷皿に入れて氷らせました。
それを入れたジップロックが3袋。
それでも余ったのでレモンカードを作ります。

130408m1
レモンからバターと卵と砂糖が材料

130408m2
ちょっと酸っぱくて甘い。

昨年からイチゴジャム、RUNRUNさんから頂いたルバーブジャム、マーマレード、プラムジャム等々を作った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケトル、代々木にできた米粉パン

2013-04-11 18:14:01 | 日記・エッセイ・コラム

代々木3丁目に米粉のパン屋さんができた。

「ケトル」

130407k1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人のブログなどを読むと退職したご夫婦が最近始められたそうだ。

入り組んだ住宅地にあるので、地図を頼りに行っても難しそう。

米粉パンはめづらしいのでアンパンとクルミ&レーズンを買ってみた。

130407k2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

米粉なので小麦粉より弾力がなく、膨らみが足りない感じ。

ペショットしていてパンに艶がないけど、意外や意外に美味しいです。体は食べたものからできている、、、という言葉を思い出させられるお味です。

130407k3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アンパンは普通のの菓子パン屋さんよりうまいよー。

カレーパン 170円

130409k1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

油で揚げていないのでサッパリしています。ふっくらしていないけど美味しいです。

クリームパン 130円

130409k2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

米粉80%なので膨らみがなく、普通のクリームパンに比べると小さな気がします。食べると意外に食べごたえがあって、クリーム自体がナチュラルなのか、なかなか美味しい。ケミカルな感じがしないクリームパンです。

クロワッサン 3個240円

130409k5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

米粉のクロワッサンなんて、、、と思っていたら、びっくり仰天、米粉のもちもちが抜群にクロワッサンに合います。バターたっぷりの米粉クロワッサンはいち押しです。

食パン 350円

130409k4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


かじっただけでトーストしてみたい。

パン生地が小麦粉パンと違うので何とも言えないけど、もちもちが好きな人には米粉パンが口に合うだろう。米粉パンはふくらみが足りなく見た目が悪いので触手が出にくいが、食べるとナチュラルで意外においしい。その辺が難しいところ。パン好きだったら、ひとつのパンのジャンルとして面白い。

立地条件が何とも言えないけど、美味しいので頑張って代々木の老舗になって欲しい。

カフェー併設はちょっと余分!

おしゃれな土地でもないからだ。

栗駒高原のお米を使っている。

米粉80%、小麦粉20%

近所には文明軒、タルイベーカリー、プルクルがあるからパン屋さんが充実してきた。いろんな種類のパン屋さんがあるのはうれしい。どれも個性豊かなパン屋さんで、よりどりみどり。クラッシックな創業80年は文明軒、ルバンで修行した本格的なパン屋さんはタルイベーカリー、天然酵母パンで上品で美味しいのがプルクル。すると米粉パンで優しいお味のケルトということになった。

POURーKUR 代々木VILLAGEの天然酵母パン

http://runshimo.blog.ocn.ne.jp/yoyo/2012/01/post_1fe2.html

POURーKUR 再訪、やっぱりおいしい

http://runshimo.blog.ocn.ne.jp/yoyo/2012/03/post_385c.html

文明軒 代々木の老舗、創業80年、パンは午前中に売り切れます

http://runshimo.blog.ocn.ne.jp/yoyo/2012/01/post_360c.html

ユーハイム(ドイツパン) 千駄ヶ谷駅前でレストラン併設

http://runshimo.blog.ocn.ne.jp/yoyo/2012/03/post_8d7d.html

タルイベーカリー 参宮橋でお洒落なカフェを併設

http://runshimo.blog.ocn.ne.jp/yoyo/2012/11/post_a15c.html

まるいちベーグル 白金まで走って買いに行った

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20130407

ケトル

<script src="http://tabelog.com/badge/google_badge?rcd=13141720" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>

関連ランキング:カフェ | 南新宿駅参宮橋駅代々木駅

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早稲田ベーグル

2013-04-10 16:58:51 | うんちく・小ネタ

早稲田大学の生協でベーグルが売られています。
1個100円ですが美味いのなんの。
小さめですが100円にしちゃ食べがいがあります。
68565_372989646147817_1218598433__2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それより何と言っても、ベーグル専門店より普遍的なベーグルで、しかも普通に美味しい。

ベーグル独特の歯ごたえとこし。
ベーグルが天然酵母で作られようが、どんな良い材料を使おうが、美味くなくちゃおしまいよ~~~。


早稲田ベーグルは、100円ぽっきり!
消費税込みですよ~~。
それで十分美味しいです。

わたしゃ値段が高いのをありがたがる高尚な趣味は持ち合わせていません。普通に美味しいのが一番です。あと知識はあったほうが良い、知らないと騙されることが往々にしてあります。騙されるというわけじゃなくても知らないだけで損することがある。だから雑学は必要。

 

ベーグルチェーン店で、フカフカベーグルがあったけど、ベーグル本来はけっこう歯ごたえがある。日本風、和風ふかふかベーグルもいいけど、まず100円ぽっきりの早稲田ベーグルを食べてください。これがベーグルだって納得しますから。それから、いろいろベーグル探索してみても良し。スタンダードなベーグルを100円で売っているのが早稲田大学生協です。


早稲田大学構内へは一般人が入れるので、生協で買ってみてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューターサーを買った

2013-04-08 21:16:40 | うんちく・小ネタ

新しいシューズを買うとワクワクします。アシックスのターサーです。

色が派手で気に入りました。

デザインはターサーそのものであまり代わり映えしないけど、十分に派手です。

アシックスのスカイセンサーが一番多かったけど、今回はグリップ&反発力に期待します。

733806_371426476304134_1430754797_n

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

蛍光イエローです。アシックス・ラインは黒だけど、ブルーの色も使ってアシックスらしくないぐらい派手。

ソールのパターンはシンプルですね。

硬いソールは一つ一つが大きくなって剥がれにくくなったようです。

これを最初に使ったソーティーはボロボロと剥がれましたから。小さくパターンを分けすぎたのだと思う。何年も経っているので、改良されたようですね。

 

64113_371426409637474_2045903337_n

ターサーとスカイセンサーが違うのは、ターさーがアーチ(土踏まず)のところがプラスチックで連結されてバネになっているに反して、スカイセンサーは全体がフラットソールでバネを極力排しているところ。

スカイセンサーはシューズにバネがなく、自分の足だけで走るようなシューズです。ピタピタピタとフラットに足を出して、ピッチ走法向き。膝に超優しいのが特徴です。

ターサーはそれに反して、シューズ自体にスプリングが入っている。蹴って走るような走り方に向いている。だから、ターサーの方がスプリントには強い。

今の私には、、、どちらも無駄なぐらいの品質ですが、速いシューズはやはり気持ちがよく大好きです。使いこなせるかどうかより、気分の問題ですね!

58832_371426502970798_79718728_n 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

虎走とはなんだ~~~。

昔々アシックス・タイガーと言っていたから、虎走はジョーク。

547379_371426516304130_1927253517_n 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うーーーむ、これで倍速になるぞっと~~~。

さっそく多摩湖ロードと都内マラニックと玉川上水の朝練習に持ち出した。足慣らししなきゃ~~~。

2013年08月22日 アシックス・ゲルフジ・トラブコを購入
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20130822

 

2012年04月12 日 ソーティマジックを買った
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20120412

2005年02月16日 練習用デラエースとトレイル用トラブコを買った
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20050216

2005年10月06日 シューズを慎新調、ソーティーマジック&アデダス・マナ
http://runshimo.blog.ocn.ne.jp/shoji/2005/10/post_e9d8.html

2005年10月14日 スカイセンサーで13km
http://runshimo.blog.ocn.ne.jp/shoji/2005/10/post_dc51 .html

2005年10月13日 ターサで13km
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20051014

2006年01月06日 アシックスのトレイルシューズ
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20060124

2006年03月16日 フィラのランニングシューズをモニター
http://runshimo.blog.ocn.ne.jp/shoji/2006/03/post_3273.html#comments

2007年11月21日 練習用ジェネレーサーを買う
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20071121

2009年09月19日 スカイセンサーを買った
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20090919

2009年09月21日 新旧スカイセンサーを履き比べ
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20090921

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エッサベーグルとマルイチの食べ比べ都内ランニング、途中で元麻布農園を発見

2013-04-07 19:32:47 | ランニング・マラニック

港区の白金のパン屋さん「エッサベーグルとマルイチベーグル」までジョギング。

ベーグル写真は最後にあります。

街を散策しながらのマラニック(マラソン・ピクニック」です~~~。
行きは:代々木→千駄ヶ谷→青山→乃木坂→六本木→十番→南麻布→白金
帰りは:白金→天現寺→恵比寿→東→渋谷→松濤→神山→代々木八幡→代々木5丁目→新宿
でした。
往復でジョギングシュミレーターで16.5Kmだった。
お店や街の変貌を見ながらのんびり散策ランニング。六本木近くの元麻布で貸農地があったのにはビックリ。
1㎡で月額9500円はさすがな値段。年間だと1㎡で12万円近く。小平農園より1/30の面積で3倍の値段だ、、、。六本木のマンション住人だったらいいかもね。六本木農園のようなレストランは今はやりだからあり得るが、元麻布農園のような貸農地には仰天!

130407r1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白金のエッサベーグルの工場直売場。

すぐ近くにマルイチベーグルもあります。

もしかして関係があるのかどうか、、、まるいちはNYのエッサベーグルで修行した方が始めたから。

だけど、日本ではまるいちベーグルがダントツに美味い。エッサベーグルを超えている。小麦粉のせいなのか焼き方なのか製法なのかわからない。

本場NYのエッサベーグルを食べてみたいものだ。

六本木を超えて麻生十番も過ぎて元麻布の高級住宅地で貸農園の看板を見つけた。農園レストラン(六本木農園)だと思ってその場所へ行ったが、レストランじゃなく本当に貸農地だった。こんな時にもマラニック(マラソン・ランニング)は超便利です。ランナーなんで尻が軽い!

130407r2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見上げれば六本木ヒルズがみえ、あたりは超高級住宅地。

春菊と後ろにネギがすくすくと育っていた。

1㎡は9450円/月と良いお値段だけど、遊びなら許される金額か~~~。

一軒家を持っていたら、いくらでも土いじりができるけど、マンションじゃプランターがいいところだから、本格的な土いじりはお金がかかります。

130407r3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

貸し農園であるし、マンション付きの農地でもある。

元麻布農園レジデンスで、元麻布×農地×シェアハウスが99000円~だそうです。

 

130407r4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やる人がいるのだろうか?

車を持ち駐車場を借りることを考えたら安いものかも、、、。それに新鮮野菜もタプーリ採れるし。体を動かすから健康になるし、外で働くから精神状態も改善されるし、意外に良いことなのかもしれない。

130407r9

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見たときはエーこんなところにとびっくりした。

元麻布は高台で見晴らしが良い。

六本木ヒルズも見えるし、洒落た高級レストランも多数あり、代々木や大久保とは住人も違う。

130407r10

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シェアハウスだけじゃなく、土いじりの講習もあるんです。シェアハウスって言うのがみそですね。

どんな方が入居しているのかな?

 

130407r11

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シェアハウスは広さで99000円/月からあって、一人住まいの老人にはいい。管理費や保険をいいれると120000円/月になるだろう。でも資産もあり家具はもういらないという方には良い終の棲家になりそう。

案外事務所にも面白いのではないか。農園付きの事務所です。いろいろ金はかかるけど贅沢なチョイスだろう。

都内をランニングで走り回っていると、びっくりするような場所を発見します。さすが東京だな~~~って思う。

130407r5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左下に六本木ヒルズの一群が見えます。手前の上が広がったマンションは麻布十番のランドマークですね。丘の上に立っているから目立つこと、、、。各国の大使館だらけで、目立つのが韓国大使館と中国大使館。どちらも警戒が厳重です。

アラブ連邦の施設は、ふらりとベルを押して見学を希望したら、夕食をご馳走になったことがある。絨毯に座って色々話をした。雑誌の取材であちこち勝手に訪ねていたのです。

130407r6

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

蔦の絡まるチャペル。

私が子供の頃通っていたルーテル教会の尖塔も、つたが絡まって見事でした。惜しむらく建て替えられたが、素晴らしい建築をつまらない建築に建て替えは残念でならない。

130407r8

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

八重桜がいいですね。あお空によく映えます。

130407r12

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初夏みたいな気候でした。

風は強かったけどね、特に高層ビルの近くに来ると帽子が飛ばされます。

じゃーん

今日のお目当てのベーグル屋さんに到着。

まるいちベーグルとエッサベーグルです。お店が白金のほとんどお隣同士なんです。師弟の関係でもあります。

130407r13

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ベーグル対決始まり!

手前がまるいちベーグル。

向こう側がエッサベーグル。

どちらも日本的な感覚で言えば巨大です。

大きさは同じぐらいで価格がプレーンだと、まるいちが200円、エッサが白金で買うと240円。

焼き具合や生地の肌がきれいです。NYの本場で修行された方だから、味はいいし焼き方もマスターされているのでしょう。都内に美味しいベーグル屋さんはあるけど、こんなにツルンと焼くのは知らない。ベーグルを完璧にマスターされた感じがします、私がいうのも何だけど、、、。

さてさて、どちらが美味かったか、、、。

個人的な趣向ですが、まるいちベーグルの方が歯ごたえが適切でクセがない。

エッサベーグルは小麦粉の匂いと歯ごたえがちょっと口にきつい。しかも水分量が少なくて固い。焼きの問題と言うより最初から水分が少ないのだろう。エッサベーグル日本版は、固くて固くてそのままでは食べれないことがあった。NYのと違うのだろうか?。平均的パン好き日本人が、まるいちベーグルが一番だというのがわかります。

日本のベーグルは本場を超えたかもしれないと思える程です。

固すぎるエッサベーグルの食べたかたは、いちど蒸してからトーストすると適切な固さになり美味しいと、どなたかのアドバイスがあった。でも蒸気で蒸かさなきゃいけないのは、、、やはり問題ある気がする。味いいし食べごたえはあるのに、ちょっと残念。本国のレシピ通り焼いているのだろうが、どこがどう間違えたのか、、、。何でもNYから冷凍で持ってきて日本で焼いていると聞いたことがある、さだかじゃないけど、、、。

130407r14_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白金のまるいちベーグルに新宿から走ってきて1時間で到着。お店には日曜日の朝10:00過ぎで、開店早々からお客さんでいっぱい。

実に美味しそうです。

実際に食べたら日本一です。

天然酵母のベーグルだったら、代々木のプルクるが美味しい。

まるいちベーグルは通常の倍の大きさでプレーンが200円と安い。しかも天下一品のベーグルです!

130407r15

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

野菜サンドは700円と高いが買ってみた。人のブログに載っていて、いつか食べてみたいと思っていたのだ。

すごい厚さでしょ。

野菜のお味が良いのにもビックリ。薄味ですが野菜そのものの味が良い。

きっとサンドを作るのにあたってコックさんを雇ったのだろう。

まるいちが代々木上原にあったときは姉さん2人でやっていたけど、今日の店舗では売り場だけで5人もいらした。売上は3倍以上になったのだろう。

まるいちは代々木上原にあるときから御贔屓にしていたから、かれこれ6年ぐらいたつだろう。

今日は、新宿からいろいろ街見物して白金まで片道7.5Km、1時間のランニングでした。

帰りは恵比寿、渋谷経由でしたが、これも収穫が大きかった。タウン・ウオッチング・ランニング=マラニック=マラソン・ピクニックはだから楽しい。

往復で16.5Kmのランニングだった。

2013年07月16日 早稲田生協のベーグルは100円で最高にうまい
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20130716

2013年06月13日 リリーオブザバレーベーカリー代々木上原
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20130613

2013年01月05日 初走りで白金のエッサベーグルをたずねた
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20130105

2012年04月22日 西武デパートでエッサベーグル・フェアーが大人気
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20120422

2012年07月06日 エッサベーグルでサンドを作った
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20120706

2006年09月24 マルイチベーグルは最高
http://runshimo.blog.ocn.ne.jp/shoji/2006/09/post_f1e4.html#comments

Pour-Kur 天然酵母のパンはやっぱり美味しい
http://runshimo.blog.ocn.ne.jp/yoyo/2012/03/post_385c.html

タルイベーカリー 参宮橋にお洒落なカフェを併設
http://runshimo.blog.ocn.ne.jp/yoyo/2012/11/post_a15c.html

文明軒 創業80年、パンは午前中に売り切れます
http://runshimo.blog.ocn.ne.jp/yoyo/2012/01/post_360c.html

ユーハイム(ドイツパン) 千駄ヶ谷駅前でレストランを併設
http://runshimo.blog.ocn.ne.jp/yoyo/2012/03/post_8d7d.html

ケルト 米粉パン 代々木3丁目にできました 
http://runshimo.blog.ocn.ne.jp/yoyo/2013/04/post_2163.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の学校

2013-04-06 16:37:19 | 日記・エッセイ・コラム

見回りに来ました

130406k1
あすは天候が荒れ模様だと

畑の学校なので、そんなときは座学で勉強します。

130406k2
他の近所の貸農園で、ここは借りた方が自由に作物を植えている。

私らの吉野農園は農業学校だから、勝手に植えることはない。

小平はいいところです

130406k3
武蔵野台地はかんがいをしなきゃ農業ができなかった。

それで、江戸時代に玉川上水から分岐した農業用水路が網の目のように張り巡らされている。

今日は

里芋:4粒

ごぼう:沢山

大根:12粒

の種まきをしました。

先月3月30日に撒いた小松菜の芽が出てきました。

里芋

130406k1
目の部分が青くなっているのを上にして15cm深さに植えます。尖った方を下です。一条マルチに50cmごとに。

ごぼう

130406k4
なんとなくゴツゴツしていて、極小ごぼうの感じです。3cm間隔で2cmの深さに一列に埋めた。

大根

30cm間隔で3粒づつ撒くが、一つ一つは2cm以上あける。

130406k2
小さくて硬いけど、なんとなく極小赤カブみたい。

ひとつところに3個種蒔きしますが2つは間引きます。

一週間前に撒いた小松菜が芽吹きました。

じゃーん

130406k3
楽しみですね~~~

先週種まきした

ネギ

4条マルチのひと穴に、5本指で2cmほどの穴を付け、種をひとつづつ入れる。土を柔らかくかぶせる。

P3295406_2
小松菜とピンクがインゲン豆

小松菜は5cm間隔で3粒づつ連続して

インゲン豆は50cmの間隔で3cmの深さに埋める。

P3295405
じゃがいもは4等分して切り口に灰をつけた。

埋め戻したら北側に土手を作り風よけを作る。北風で遅霜にやられないようにする。

P3295402
芽が出ているところから2等分して、さらに4等分した。必ず芽の部分を各自に残すように切る。

灰を切り口につけたら、切り口を下にして、深さ15cmで寝かせて植える。

一番下の袋に入っているのがはつか大根で12粒あった。4条マルチのひと穴に3本指で穴を開けて3粒づつ入れて埋め戻す。

P3295404はつか大根と普通の大根の種は似ている。当たり前か~~~!

この三角くわが難しかった。耕すのもうねを作るのもこれ一丁でやります。

三角くわを上手に使えるようになったらOK。

130406k6
これは線引き作業。

2人ひと組で長い距離に線を引き印とします。

一列に種まきをする時にやる。

130406k5種を植えたら踏まないように目印をつけます。私のところは何もなし。

130406k7_2
さてさて3ヶ月後が楽しみ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新砂まで80Km

2013-04-06 15:24:09 | 日記
新砂まで新宿、川口経由で往復でした。
地図で距離を計測したら80Kmもあった。
自転車のCARRERAは速いけど疲れるのはいっしょ。
距離が長くなれば尻が痛くなる。

詳しくはランシモへ
http://runshimo.blog.ocn.ne.jp/shoji/2013/02/post_c1ee.html

場所:荒川の河口、新砂
カメラ:オリンパス・ミュー6000タフ
露出:オート
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菓子パンは代々木文明軒でしょ

2013-04-05 20:56:11 | 食・レシピ

靖国通りのアドホックビルにある黒崎スポーツへウエアーとシューズを見に行った。

その前に代々木にあるB&Dに行ったが良さげなものがなかった。代々木店が閉鎖セールをやっているのだが、良いものは売り切れだそう。ウエアーはダサい物かオバーサイズしかなかった。

それで、黒崎スポーツでウエアーと帽子を買って代々木へ戻る。

それから、いつもの代々木の文明軒へパンを買いにいった。午前中だったのでほんのちょびパンが残っていた。
130313p1

アップル、白身魚、メロン。

これ定番です!

タマゴパンは人気で美味しいけど、私にはちょっと甘すぎ、、、。

130313p3

メロン

このガリガリがいいのだ。

ガリガリの表面を、口を大きく開きガバットかじると、中にクリームがにんまり。

意表を突かれます。

最近感じたのが、この文明軒のパンはどれもアナーキーなのではということ。

ただの懐かしい回顧パンじゃない。

アップルだって、焼きリンゴと白あんこの絶妙なバランスがいい。リンゴとあんこなんて思いつきません。

130313p2

中にクリーム

基本的にガリガリだ。

130313p4

中にアップルとあんこ。

アップルパンはパン生地はもっとサクサクしたほうがいいけど、何しろ創業80年だから、文句言っちゃいけない。

ありがたく、ちょっとパサパサ気味のパン生地で満足すべきなのだ。

130313p5

白身魚

私はこの白身魚やグラタンが好きです。食べてもわからなかったが、野菜がはさんである。

グラタンのほうはグラタンが2つだけです。でも十分です。

食べログ

http://u.tabelog.com/000083745/r/rvwdtl/3527454/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2年目の東北は今

2013-04-05 13:10:33 | うんちく・小ネタ

震災から2年たちました。

宮城県亘理郡山元町の現状です。

家が立ち並んでいたこの辺りでは一軒だけ建直した。

実家はコンクリの駐車場跡の先にありました。

家並みも田んぼも全て無くなった。

全壊したお隣の家は建直して小さくなった。周りには人家がないから、寂しいところですが建直しを良く決断された。

この先、生きている間に大きな津波は来ないだろうという楽観的希望でしょう。前回と同じ津波が来たら、これくらいの家はいっぺんに流されます。

それにしても周りに住んでいる方がいないから、、、心細いだろう。

P3315414
遠くに半壊した家があったが、綺麗さっぱり全部撤去。

基本的に県は住居不適合地域と見ているからだ。

インフラは電気、ガスは来ているらしい。

東北は寒い、この日も零度近かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひろみ郷食

2013-04-04 14:28:08 | 食・レシピ

オレンジとレモンをダンボールでしこたまいただいたので、「ひろみ郷」さんの朝食を真似しました。

ボールにカルビーのフルグラ、バナナ、オレ<wbr></wbr>ンジ、苺、レモン汁、蜂蜜、ヨーグルトを適当に入れただけ。

なかなか美味かった!

130404s1「ひろみ郷」さんはストイックだから~~~。

40Kgのダンベルを軽々持っていたし、体は鍛えているし、食事も日常生活も理想的!

まねっこしよう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若葉の不思議

2013-04-02 17:16:48 | 植物

赤い葉
若葉には葉緑素が無いから保護のために紫外線や赤外線をはねるために赤い。
130324k3
これは葉なのか花なのか?

130324k2
何から何まで赤い。
130324k1ツブツブはなんだ?

これほど赤いのは?

多摩湖自転車道路(遊歩道)にありました。

Ca3k0133

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする