ランシモ

ランニングからツチノコカメラや時事まで興味あるすべて

レティエ*ソフトクリーム

2020-08-08 20:17:49 | グルメ

私の一押しのソフトクリーム屋さんです。

じゃーん

タピオカにソフトクリーム、それにきな粉です。

これが美味いのなんの、、、きな粉とソフトクリームが良くあいます!

タピオカの食感がまたいいんだなーーー。

700円をチョイ超えるけど値段相応です。

レティエのソフトクリームは最高です。

最近なんども訪れていたが、昼休みだったり休店日だったり食べれなかった。

この場所は、レティエになる前のお店は面白い弁当屋さんだった。

千駄ヶ谷は通いだしてから、、、かれこれ20年は経っている。

コア―なお店があります。

オーダーして順番待ちです。

フランス仕込みの料理人が作られたスイーツです。

原宿から歩いてくると30分以上かかるでしょう。

でも面白いお店散策しながらだから、あっという間かもしれない。

小さく見えるけど意外に食べがいがあるボリュームです。

近くにある、今注目の将棋会館でも見て行ってください。

お勧めします!

レティエ (LAITIER)

東京都渋谷区千駄ヶ谷1-22-7 1F

営業時間

平日 11:00〜19:00
土日祝11:00~19:00

日曜営業

定休日

火曜日(祝日の場合は営業)

食べログでは

https://tabelog.com/tokyo/A1309/A130901/13188523/

2017年、新宿マラソンのボランティアのあとに食べに行った

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/fe1da1e088ab031d80ab0292c2077a8e

2018年、FUN ICE、代々木公園前のアイス屋さん

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/81b6000a9c6a9564e583a3bf76ce6c7a

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦争末期に広島電鉄に徴集された女学生たちを描いた漫画

2020-08-07 21:36:30 | 日記・エッセイ・コラム

先の戦争末期に、広島では広電(都電のようなもの)が走っていて、男手を戦争に取られたので、女学校から運転手や車掌さんを募集した。

広電女学校を作って、学校で勉強できるし電車の運転や車掌さんで働けると募集したようだ。

その当時を描いた漫画があった。

「原爆にあった少女の話」

https://www.pixiv.net/artworks/52127090

なんで紹介したかというと、私の親族も広島出身で同じ目に合ったからです。

親、叔父や叔母から聞いていた通りの地獄絵だった。

広電の運転手を15歳ぐらいの女学生がやっていたとは、それは初めて聞いた話です。

原爆投下されて数日後に、広電は路線を動き出して市民の足になった。

最初はひとつの路線だったが、どんどん線路を直し、架線を引きなおして動かせるように復旧させた。

すごい熱意ですねーーー。

漫画を一読してください。

良いも悪いも、そんな現実が過去にあったと言いうことです。

私の昔の本籍は、、、広島県高田郡向原町大字坂出口〇〇〇〇だった。町から山に入っていき、どん詰まりの左右が狭まってきて、谷みたいなところだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情熱大陸で紹介された魯珈カレーを作る

2020-08-05 19:57:49 | 食・レシピ

大久保の名店、魯珈カレーの姉さんが情熱大陸に出ていた。

たった5年前に大久保駅南口に開店して、すぐに大人気店になった。

テレビを持っていないので、つい先日までTVに出たとは知らなかった。

魯珈カレーは高級店じゃないけど、その日に店先にノートが出ていて、お客さんが来て名前を書き込んで予約する。

つまり、電話予約は受け付けないで、実際に大久保駅南口まで来て、お店の予約を書き込まなきゃいけないのだ。

ハウス食品のルーで魯珈カレー流の作り方をYouTubeで紹介されている

魯珈カレー

作ってみました、

今までで最高のカレーになったかも、、、!

ジャーン

チキンカレー、トマトとほうれん草入りです。

クミンを使うのがポイントだそうです。

金髪の姉さんが、愛嬌と色気たっぷりな、場違いな感じの姉さんが、、、料理知識と情熱と技術で、、、こんなに美味しいものを作る!

開店して早々に何度も食べに行ったが、ワンオペレーションの姉さんのお顔は、よく見えなくて地味な方だと思っていた、、、。

よく見ると、ギャルじゃないですかーーー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一言堂*JR高尾駅

2020-08-04 17:42:35 | グルメ

高尾・陣馬山をやったあとは藤野の「やまなみ温泉」でゆっくりしてくるか、JR高尾駅に戻って一言堂のカレーライスを食べます。

一言堂の野菜カレーは絶品で、今日は初めて見かけた角煮カレーを食べてみた。

うーーーん、見た目シンプルだなー。

野菜が入っていないのー。

豆はあるけど角煮だけのようだ。

角煮はそれなりに美味しかった。

ゴロンゴロンと角煮が3つ。

角煮は美味しいけどチョイ物足りないので、私は100円ぐらい安い野菜カレーをお勧めします。

軽い軽食・喫茶だけじゃなく物販もやっています。

この三角納豆はお勧めです!

昔ながらの粒の納豆で柔らかめです。

三角形しているだけじゃなく、経木に包まれていてノスタルジーが感じられます。

量も、、、確か80gぐらいはあった。

納豆はこれくらいなきゃ食べた気がしない!

最近は45gが平均でしょー少なすぎですよー。

ついでに買ってきた「豆太皷」

豆豆してカリッと美味しいです。

いろんな豆をキャラメルのような繋ぎでくっつけている。

まーーー外出すると、いろいろ珍しい物を見つけるー。

2019年7月 一言堂の野菜カレー

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陣馬山を超えて藤野まで22km

2020-08-03 13:36:58 | トレイル・ランニング

コロナの影響でトレイル・ランニングも山行きの減りました。

高尾山口から城山・陣馬山を超えて藤野駅まで22kmでした。

京王線の高尾山口は今年一番のような人出です。

と言っても先の連休を知らないから確かじゃない。

20年〜30年ここに通っている自分の感覚で、この季節にしては人出が多いと感じた。

高尾山口から陣馬山トレラン往復は、、、300回を超えているだろう。

今じゃゆっくりですが、15年前までは、マジ走りで3時間あまりで往復していた。

相変わらず北島三郎さんの金ピカ銅像がケーブルカー改札前に鎮座していた。

なんかーかっこ悪い。

城山の巻道がクローズだった。

それで必ず城山頂上を通らなきゃいけません。

もしかして、城山茶屋の陰謀か?

陣馬山までは、他はクローズしていた巻道はない。

ただし梅雨明けで、この日の夜も雨でも降っていたのか、グジャグジャのところがあった。

尾根筋は乾いているが、広くなったところは水が溜まりグジャグジャなところがあった。

ハイカーも多かったが、この日はトレランに人も多くて皆さん脚がドロドロになっていた。

まーーー雨が降っても走る人は走るから、ドロドロでも雨が降ろうが、雪が降ろうがトレーニングなんで走っています。

途中経過はいつものことなので割愛です。

基本、陣馬山コースは茶屋があって人が多いので、ランナーだったら持ち物は最低限でいい。

ウエストバックに水とお金だけでいい。

水タンクを背負いバックの必要は全くない!

頂上で写真を撮ってもらったが、写っていなかった。

仕方ない。

自撮りしました。

デジカメはピントが合うとピッて音がするんで、それで撮れたと思ってしまいます。

自撮りだと、顔が大きく写りすぎて自分的にはキライなんです。

ではでは背景をいっぱい入れましょうぞーーー。

見えている茶屋は信玄茶屋で、一の尾根に抜けるところに清水茶屋、頂上に佐藤茶屋がある。

最近、佐藤茶屋が営業しているのを見ていないなー。

終わっちゃったのか?

信玄茶屋の姉さんは西丹沢トレイルレースに携わっていて、トレランのことは色々詳しい。

南蛮連合ユリさんのコタキナバル招待出場のことも、よく知っていた。

うどんが700円に値上げされたので、具が豊富になった。

ずーと長いこと600円だったが、100円ぐらいの値上げはいいんでないかー。

わたしが陣馬山の茶屋でうどんを食べるのは水分補給の意味があります。

塩っ気と水分をいっぺんに取れます。

夏ですねー霞んでいます。

この青みはヘイズかな。

一の尾根を下ります。

下のバス停まで5km、藤野駅までさらに2kmあります。

陣馬山を降り始めて2kmの休憩場。

一の尾根テラスと言うそうだ。

そこし行ったところで、2づれの夫婦が立ち止まっていた。

聞くところによると、私たちが行く落合方向でクマが5分前に出た!

子熊3匹連れの母グマ1匹だ。

出くわしたハイカーは驚いただろう。

奥多摩の山にはクマが多く生息していて、有名なクライマーが鼻をかじられたことがあった。

私は雷電山でクマを30m先で見た事があった。

結構いるんです。

高尾山近辺は、奥多摩よりもハイカーはずっとずっと多いけど、熊の増加で出てくるようになった。

しかも今日は日中ですからねー。

私が15分経ったので落合方向へいけると進んだので、そこで佇んでいた2人の夫婦は、200m後ろを歩いてきた。

私は後ろから来たハイカーと一緒に大声で話しながら下った。

私の判断は15分も経てば、登山道(尾根筋)には熊はいないし多人数の声を聞けば、クマは隠れると思ったからだ。

高尾山口から陣馬山、藤野までが5時間ちょっと。

JR藤野駅からやまなみ温泉行きのバスが出ています。

20分ぐらいで町営の日帰り温泉「やまなみ温泉」着。

700円でさっぱりして帰路につきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブト虫やコガネムシ*畑のトマト

2020-08-01 21:24:47 | 畑仕事

10日ぶりに畑に行った。

トマトがいっぱい収穫できた。

ところがだ、、、熟れたトマトにコガネムシが食らいついていたり、熟して落ちたトマトにカブト虫が食らいついていた。

じゃーん

カブトムシが3匹も、まるでフンコロガシみたいにトマトにしがみついていた。

カジカジとうまそうに食べている。

熟れたトマトは、カブト虫ホイホイですね!

落ちたトマトに、贅沢に1匹づつかぶりついていた。

正面から近づくと怒って角を立ててきた。

おいおい、俺のトマトを勝手に食べて、、、そりゃないだろ。

お礼ぐらい言えよーーー。

なんて破廉恥なカブトムシなんだい。

虫に食われなかったトマトが、いっぱい連なっていた。

ようやく梅雨が明けて、トマトの甘みも増してくるかな?

カブト虫さんが3匹、落ちたトマトに一人一人抱えて食べていたが、コガネムシさんは、突撃お昼ご飯のように、1個のトマトに6匹も群がっていた。

コガネムシとカブト虫の習性の違いなのか?

カブト虫さんは個人主義で、コガネムシは集団行動???

じゃーん

見るからにあさましい食らいつきです。

分かれて食べればいいものを、ひとつのトマトに6匹も食らいついていた。

これから暑くなれば、もっと美味しくなるからねーーーまってろよーーー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする