この前カレー屋でミールスを食べて(その店はミールスしかメニューにない。因みにミールスと言うのは、カレー数種と野菜の和え物揚げ物などをプレートの中心のライスを取り囲むように置いたワンプレート料理。)以来、カレーが続いている。家庭のカレーでも、大体多く作るのでカレーが続くというのは良くある話で、ルーを使ったカレーは味が熟れてきて他の料理に比べると味の劣化もなくそれなりに美味しく食べ続けられるものである。今回続いているのは豆のカレー。レンズマメが余っていて処理しなくてはと思い作ったのだ。
そのカレーはルーではなくではなくスパイスを使って。これだけで何んか本格的な匂いがする。そのスパイスも以前買ったものがたっぷりあり使わないととずっと思っていたものだ。香のものだから本当は新鮮なものがベストだ。現地系のカレーは基本の作り方は一緒で(多分)、あまり繊細な過程はない。大胆に作った方が良いのではないだろうか。たっぷりの油でクミンシードを炒めショウガニンニク玉ねぎを炒め、コリアンダー、ターメリック、チリ、ガラムマサラ、カルダモン(この辺り手元にある物を適当に投入)を入れ、トマトジュース水を足したらレンズマメを入れ柔らかくなるまで煮て塩で味を決める。出来上がったものはもう店の味だ。少なくとも、ナン食べ放題を売りにしている現地系のカレー屋よりは美味い。