ここ数年で原点回帰しているものがいくつかある。一番新しいのがサランラップ。いろいろ他のもの(サランラップより安いモノ)を過去いろいろ使ってきたが、結局その密着性の良さからサランラップに回帰したのだ。値段より密着性の良さ使いやすさを選択したという訳だ。
他はジーパン。学生の頃はジーパン以外なかったのだが、いつしかチノパンに変わり、以来ずっとユニクロとジーユーにお世話になって来た。履きやすくていいのだが、直ぐにペラペラになり汚れてみすぼらしくなるのが難点。その点ジーパンはそれが味。丈夫さも魅力。久しぶりにその良さを実感している。メーカーも基本のリーバイスと。
そしてあと一つはダウン。昔のダウンは暖かいのだがもこもこして動き辛い。結局着なくなってダウン無しの時代が続いた。それが五六年前何故か復活した。きっかけはマーモットのベストをヤオフクで買ったことだろう。実際着て見ると機能的で暖かい。それまで敬遠していたアウトドアブランドがちょっと身近なものになった。それから他のアウトドアブランドのものも今度は新品で購入した。品質機能は流石に良い。しかし高い。
|
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
|
これが今回届いた新手のAmazon詐欺。以前はアカウント停止通知だったのだが、より巧妙になってきている。如何にも誰かに使われてしまったような危機感を煽る内容になっていて途中まで乗せられたが、確認のため注文履歴を見てみると何もなかったので確信した。この住所実在しているようで、これも勝手に使われているらしい。名前も(消してるが)本当なのではないだろうか。
滝つぼビオトープのヤゴは今年の冬の寒さで全滅(多分20匹以上いた)してボウフラ湧き放題となっている。そこで違うところからそれらを餌にするヤゴを移入しようと、夜八時過ぎ、いつもお世話になっているため池に行った。バイクで10分ほどの諏訪大社のほぼ隣に位置している小さなため池(5坪ほど)だが、なかなか侮れないため池で、今回もわずかな間にミズカマキリ、オオタニシ、マツモムシ、アカハライモリ、ヤマアカガエル、コガタノゲンゴロウ(多分)が見られた。
で肝心のヤゴは、タカネトンボは例年の如く多く見られたが、逆にヤンマ系のルリボシヤンマやヤブヤンマは殆どいなかった。ここの溜池の唯一の問題点は水が枯れ気味ということで、もしかするとそれが関係するかもしれない。結局、タカネトンボのヤゴを6匹とヤブヤンマのヤゴ(多分)を一匹持ってきて滝つぼビオトープに放した。多分順調に育つと思う。
連休中、車で通って見た行列のできてる店は二軒で、どちらも蕎麦屋だった。尤もどちらも連休に限らず行列はできていて、連休中は行列が更に長くなるということだ。多分普段は30分待ちのところ一時間以上となっているだろう。二軒とも行列ができる前はよく行ったところだが、行列ができるようになってから殆ど行かなくなった。それは並んでまでして食べたいと思わないから。美味いことは美味いがそこまでしてとは全く思わない。基本的に並ぶならどこも行かない。
以前はこんなことなかったが、蕎麦屋は一般的に並ぶ店が多くなった。何故か。蕎麦好きが増えたとは思えないし、ここは本当不思議である。ラーメンのような分かり易い味のものだと理解できるが。