理系のためのサバイバル英語入門 勝ち抜くための科学英語上達法, 東大サバイバル英語実行委員会, 講談社 ブルーバックスB-1109, 1996年
・東大教養学部で行われたゼミの講義録をもとにしたもの。執筆陣は斎藤恭一、櫨山雄二、小宮山宏、千輪眞、西村肇の5名。
・「英語ができるようになる」ための本ではなくて、「自分の英語の出来なさ加減を自覚し、打ちのめされる」ための本です。
・「受験英語は科学論文の英語には通用しないのです。というよりも、めざしている方向も、その程度も違うのです。ベクトルが違います。」p.13
・「科学英語は、3C(短くてむだがない<concise>、具体的<concrete>、正確<correct>)をだいじにします。」p.15
・「わたしたちは、We study English.ではなく、We study about English.を10年間もやっているのです。」p.74
・「しかし、この方法では作文にたいへん時間がかかります。自分の専門分野が決まっていれば、その分野の代表的論文を暗記してしまい、それを応用してみてはいかがでしょうか。」p.78
・「It is...thatを使いたくなったら、同じことばの副詞を使うことを考えましょう。」p.109
・「いろいろ癖のある英語で質問が飛んできますが、わからなければ何回でも聞き返します。ここはがんばりどころです。案外、他の人もわからずにいることだって多いのです。」p.110
・「人間くそまじめなだけでは駄目です、勉強ばかりしていては、頭がわるくなってしまいます。頭を効率よく働かせるためには、遊ぶことも必要です。それに、遊びを通じて仲良くなるのです。仲良くなることが人間関係のスタートであるのは、どこの国でも共通です。」p.115
・「インド英語はわかりにくいと国際的に認知されています。」p.121
・「「英語は難しい。ドイツ語は書いてある通りに読めばいいし、フランス語は書いてない通りに読めばいい」」p.152
・「壁に穴を開け外の光を入れるのには天才は必要としない。勇気と努力のある人々が数多く試みれば幸運に恵まれた人が誰か成功するだろう。」p.166
・「偉い人は素直である。これに対し自分を偉いと思う人は偉くなった人で、素直でなくなる。」p.168
・「英語の本のほうが面白いといったのは英語の本のほうが面白く読める表現になっている、そのために努力がはらわれているという意味である。翻訳するとその魅力はかなり減ってしまうのだが、その翻訳でさえ面白いならば、英語の原文は確実に読み出したらやめられない傑作と考えてよい。」p.189
・各章間に設けられている「読めないんだなー、これが」教室 より
【問題】 d2ψ/dx2 + 8π2m/h2 * (E-U)ψ = 0
英語で読めますか??
【解答】The second differential of psi with respect to x plus eight pi squared m over h squared times parenthesis E minus U paranthesis psi equals zero.
日本語でも怪しいぞ・・・(汗)
「プサイのエックスについての2階(常)微分 たす エッチ二乗 ぶんの ハチ パイ二乗 エム かける かっこ イー まいなす ユー プサイ いこーる ゼロ」
~~~~~~~
?おてんば【御転婆】 (オランダontembaar(「馴らすことのできない、負けん気の」の意)からという)女性が、つつしみやはじらいに乏しく、活発に動きまわること。また、そのさま。また、そういう女性。おきゃん。
?クラクション (Klaxon 製造会社の名から)自動車の警笛。ホーン。
?きんかぎょくじょう【金科玉条】 (「科条」は法律の意)きわめて大切な法律。重要な規則。現代では、自分の主張や立場を守るための、絶対のよりどころの意に用いる。
《チェック本・論文》
・西村肇『サバイバル英語のすすめ』ちくま新書
・A S Hornby『オックスフォード現代英英辞典』オックスフォード大学出版局
・James D. Watson "The Double Helix" (ペーパーバック)
・Watson, J. D. and Crick, F. H. C., A Structure for Deoxyribose Nucleic Acid, Nature 171, 737 (April 1953)
・東大教養学部で行われたゼミの講義録をもとにしたもの。執筆陣は斎藤恭一、櫨山雄二、小宮山宏、千輪眞、西村肇の5名。
・「英語ができるようになる」ための本ではなくて、「自分の英語の出来なさ加減を自覚し、打ちのめされる」ための本です。
・「受験英語は科学論文の英語には通用しないのです。というよりも、めざしている方向も、その程度も違うのです。ベクトルが違います。」p.13
・「科学英語は、3C(短くてむだがない<concise>、具体的<concrete>、正確<correct>)をだいじにします。」p.15
・「わたしたちは、We study English.ではなく、We study about English.を10年間もやっているのです。」p.74
・「しかし、この方法では作文にたいへん時間がかかります。自分の専門分野が決まっていれば、その分野の代表的論文を暗記してしまい、それを応用してみてはいかがでしょうか。」p.78
・「It is...thatを使いたくなったら、同じことばの副詞を使うことを考えましょう。」p.109
・「いろいろ癖のある英語で質問が飛んできますが、わからなければ何回でも聞き返します。ここはがんばりどころです。案外、他の人もわからずにいることだって多いのです。」p.110
・「人間くそまじめなだけでは駄目です、勉強ばかりしていては、頭がわるくなってしまいます。頭を効率よく働かせるためには、遊ぶことも必要です。それに、遊びを通じて仲良くなるのです。仲良くなることが人間関係のスタートであるのは、どこの国でも共通です。」p.115
・「インド英語はわかりにくいと国際的に認知されています。」p.121
・「「英語は難しい。ドイツ語は書いてある通りに読めばいいし、フランス語は書いてない通りに読めばいい」」p.152
・「壁に穴を開け外の光を入れるのには天才は必要としない。勇気と努力のある人々が数多く試みれば幸運に恵まれた人が誰か成功するだろう。」p.166
・「偉い人は素直である。これに対し自分を偉いと思う人は偉くなった人で、素直でなくなる。」p.168
・「英語の本のほうが面白いといったのは英語の本のほうが面白く読める表現になっている、そのために努力がはらわれているという意味である。翻訳するとその魅力はかなり減ってしまうのだが、その翻訳でさえ面白いならば、英語の原文は確実に読み出したらやめられない傑作と考えてよい。」p.189
・各章間に設けられている「読めないんだなー、これが」教室 より
【問題】 d2ψ/dx2 + 8π2m/h2 * (E-U)ψ = 0
英語で読めますか??
【解答】The second differential of psi with respect to x plus eight pi squared m over h squared times parenthesis E minus U paranthesis psi equals zero.
日本語でも怪しいぞ・・・(汗)
「プサイのエックスについての2階(常)微分 たす エッチ二乗 ぶんの ハチ パイ二乗 エム かける かっこ イー まいなす ユー プサイ いこーる ゼロ」
~~~~~~~
?おてんば【御転婆】 (オランダontembaar(「馴らすことのできない、負けん気の」の意)からという)女性が、つつしみやはじらいに乏しく、活発に動きまわること。また、そのさま。また、そういう女性。おきゃん。
?クラクション (Klaxon 製造会社の名から)自動車の警笛。ホーン。
?きんかぎょくじょう【金科玉条】 (「科条」は法律の意)きわめて大切な法律。重要な規則。現代では、自分の主張や立場を守るための、絶対のよりどころの意に用いる。
《チェック本・論文》
・西村肇『サバイバル英語のすすめ』ちくま新書
・A S Hornby『オックスフォード現代英英辞典』オックスフォード大学出版局
・James D. Watson "The Double Helix" (ペーパーバック)
・Watson, J. D. and Crick, F. H. C., A Structure for Deoxyribose Nucleic Acid, Nature 171, 737 (April 1953)