本日は私の所属する研究室の学部生卒論発表会でした。只今打ち上げより帰還! 4研究室合同、約50名の飲み会。平均年齢20代前半の野郎どもなもんだから、食物は来た瞬間消え失せる戦場です。
(でも一番飲んでいたのは私かも…)
★印象的な発表について
1.携帯電話で簡単レシピ
『今夜のおかず、どうしよう…』なんて、特に主婦の方ならだれもが経験したことがあるはず。そんなときスーパーにて携帯電話をピピッといじると、今夜の簡単オススメレシピが!! 簡単にできておいしくて栄養バランスもいい! みたいな。
大学での研究というと'真面目'だとか'正確さ・厳密さ'が要求されがちなイメージですが、それを逆手にとって'てきとー'なものをオススメする、という新たな視点。'迷う'というのが機械には無い人間の特質ですね。それをコンピュータに載せようという発想。私自身、発表を聞き逃したのですが、人づてに聞いた話。
2.楽譜情報解析
個人的に一番興味を覚えた。なぜなら同じようなことを考えていたので。言語(文章)解析というのはかなりやられていますが、楽譜情報のコンピュータを使った解析なんてまだあまりやられていないのではないかと。オーケストラのフルスコアなんて情報の宝庫だと思うのだけど。そもそも離散化されており、かつ静的なものなので計算機との相性もよし。モーツァルトっぽさ、だとかベートーベンっぽさなんていう特質の抽出が可能? 音楽理論&計算機の知識を兼ね備えた人間ならいける!?
3.Googleの台頭
いわゆる『ググった』結果、が研究対象になりえる。時代の流れを感じる。
★その他 メモ
1.スライド(PowerPoint)多すぎる。たかが10分の発表に30枚とか多すぎ。せいぜい1分につき1枚が聞いてて理解できる限度。OHPからPowerPointに発表形式が変わった弊害。
2.芋もち←札幌~室蘭。だが道東の呼び名は→芋団子
3.フレンチドック→道東では砂糖がデフォという衝撃の事実。ありえねぇぇー!!
参考:http://www.its-sap.co.jp/column/column/se056.html
4.毛ガニ←あんなものは身を食うものではなくダシ専用だ!!(ある根室出身者の暴言)
5.チャリでこけて指の骨3本折りました。後輩(女子)の武勇伝。
6.会場の居酒屋のバイト君もうちの学科の子だったり。
7.先日の豆まきツアーの模様はわざわざビデオ撮影していたとのこと。「いりますか?」って、いりません。
8.先日の修論発表を見にきた某企業の方の感想。「(某)H大よりしっかりしてますね」
9.卒論は後輩達が使う研究のマニュアル。後輩が読むことを意識に入れて、余す所無くしっかり書くように!
10.「この研究室に入ってよかったです」ある学生の最高にうれしいお言葉。
(でも一番飲んでいたのは私かも…)
★印象的な発表について
1.携帯電話で簡単レシピ
『今夜のおかず、どうしよう…』なんて、特に主婦の方ならだれもが経験したことがあるはず。そんなときスーパーにて携帯電話をピピッといじると、今夜の簡単オススメレシピが!! 簡単にできておいしくて栄養バランスもいい! みたいな。
大学での研究というと'真面目'だとか'正確さ・厳密さ'が要求されがちなイメージですが、それを逆手にとって'てきとー'なものをオススメする、という新たな視点。'迷う'というのが機械には無い人間の特質ですね。それをコンピュータに載せようという発想。私自身、発表を聞き逃したのですが、人づてに聞いた話。
2.楽譜情報解析
個人的に一番興味を覚えた。なぜなら同じようなことを考えていたので。言語(文章)解析というのはかなりやられていますが、楽譜情報のコンピュータを使った解析なんてまだあまりやられていないのではないかと。オーケストラのフルスコアなんて情報の宝庫だと思うのだけど。そもそも離散化されており、かつ静的なものなので計算機との相性もよし。モーツァルトっぽさ、だとかベートーベンっぽさなんていう特質の抽出が可能? 音楽理論&計算機の知識を兼ね備えた人間ならいける!?
3.Googleの台頭
いわゆる『ググった』結果、が研究対象になりえる。時代の流れを感じる。
★その他 メモ
1.スライド(PowerPoint)多すぎる。たかが10分の発表に30枚とか多すぎ。せいぜい1分につき1枚が聞いてて理解できる限度。OHPからPowerPointに発表形式が変わった弊害。
2.芋もち←札幌~室蘭。だが道東の呼び名は→芋団子
3.フレンチドック→道東では砂糖がデフォという衝撃の事実。ありえねぇぇー!!
参考:http://www.its-sap.co.jp/column/column/se056.html
4.毛ガニ←あんなものは身を食うものではなくダシ専用だ!!(ある根室出身者の暴言)
5.チャリでこけて指の骨3本折りました。後輩(女子)の武勇伝。
6.会場の居酒屋のバイト君もうちの学科の子だったり。
7.先日の豆まきツアーの模様はわざわざビデオ撮影していたとのこと。「いりますか?」って、いりません。
8.先日の修論発表を見にきた某企業の方の感想。「(某)H大よりしっかりしてますね」
9.卒論は後輩達が使う研究のマニュアル。後輩が読むことを意識に入れて、余す所無くしっかり書くように!
10.「この研究室に入ってよかったです」ある学生の最高にうれしいお言葉。