
上賀茂神社(京都・上賀茂本山)前編 参拝日 2010.4.1(木) [HomePage][Yahoo!地図]

・こちらは京都市街の北部に位置する、世界文化遺産にも登録されている京都でも屈指の規模の神社です。写真はその境内入口の第一鳥居の前より。

・鳥居脇にたっていた看板。

・鳥居をくぐって境内へ。参道脇には桜の木が植えられています。

・こちらの桜は既に散ってしまった模様。

・その隣の桜は見事な花をつけており、参拝客は皆足をとめて見入っていました。

・改修工事中の建物と『神馬舎』。

・第一の鳥居から100mほど歩くと第二の鳥居にたどり着きます。

・神社の案内板。

・第二の鳥居をくぐると、広場には木造の建築物がいろいろと並んでいます。それぞれ『楽舎』、『土舎』、『橋殿』などと名前がついていますが、その用途などの詳細は不明。

・こちらは『細殿』と呼ばれる建物。

・別角度より撮影。

・『立砂』という砂のオブジェ。砂をどうやってこの円錐形に固めているのか、謎。

・手水舎。

・授与所とその隣にあった『橋本社』。

・いよいよ本殿手前の立派な楼門が見えてきました。
(後編に続く)
[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]


・こちらは京都市街の北部に位置する、世界文化遺産にも登録されている京都でも屈指の規模の神社です。写真はその境内入口の第一鳥居の前より。


・鳥居脇にたっていた看板。


・鳥居をくぐって境内へ。参道脇には桜の木が植えられています。

・こちらの桜は既に散ってしまった模様。


・その隣の桜は見事な花をつけており、参拝客は皆足をとめて見入っていました。


・改修工事中の建物と『神馬舎』。


・第一の鳥居から100mほど歩くと第二の鳥居にたどり着きます。

・神社の案内板。


・第二の鳥居をくぐると、広場には木造の建築物がいろいろと並んでいます。それぞれ『楽舎』、『土舎』、『橋殿』などと名前がついていますが、その用途などの詳細は不明。


・こちらは『細殿』と呼ばれる建物。


・別角度より撮影。


・『立砂』という砂のオブジェ。砂をどうやってこの円錐形に固めているのか、謎。

・手水舎。


・授与所とその隣にあった『橋本社』。

・いよいよ本殿手前の立派な楼門が見えてきました。
(後編に続く)
[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます