goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

安倍なつみさん姉妹ゆかりのラーメン店

2006年01月19日 22時28分38秒 | 日記2005-10
安倍なつみさん姉妹ゆかりのラーメン店、3月以降に取り壊し 室蘭、道路拡幅で
2006/01/13 13:35
【室蘭】室蘭市出身の歌手、安倍なつみさん(24)、麻美さん(20)姉妹が子供のころ訪れた同市中島町1の「味の大王ラーメン中島店」が道路拡幅工事のため、3月以降に取り壊されることになった。店の入り口の壁は「なっち大好き」「あさみん最高」などと、全国から訪れるファンが書いたメッセージで埋め尽くされる「有名店」だけに、後藤均店長(47)は「ファンの思い出が詰まった店」と新店舗開設に意欲を燃やしている。
 一九八一年開店の同店にファンが集まるようになったのは七年前の一九九九年から。当時「モーニング娘。」に所属していたなつみさんが、ラジオ番組で「カレーラーメンなら室蘭の味の大王がおいしい」と話したのがきっかけだった。 ファンのアイデアで、二○○一年春、正式メニューではない「なっちらーめん」も完成。めんの上にコーン、左右に「北海道から羽ばたく」の願いを込めて二枚のチャーシューを載せ、アルファベットのN字形に切り抜いたバターを飾る。 「みそなっち」(みそ味のなっちらーめん)など味違いの四種がある。値段は「なつみ」にちなみ七百二十三円。○四年には麻美さんの「あさみんラーメン」も登場した。店の人気に、なつみさん本人は驚きつつも「みんなが食べに来てくれるのはすごく光栄でうれしい」と話している。

http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20060113&j=0025&k=200601136870
~~~~~~~
こんな店あったんだwww 
『大王』は知ってたけど、中島店は全然知らなかった。隠れた場所にあるんだな、きっと。
今度行ってみよう・・・
みそなっちくださーい!!
言えるかなぁ・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

口の中に異物

2006年01月18日 22時26分56秒 | 日記2005-10
ふと、鏡を見て、視界の端を何かが掠めた。
下唇をめくってみると…

 な ん だ こ れ は ! ?

小豆ほどの肉の塊が唇の裏にひっついてる――
腫瘍??ポリープってやつ?
触っても痛くないし、食事にも支障はない。
どうも昨日や今日にできたのではなく、しばらく前からあったようだ。

写真でも撮って載せようかとも思ったけど、グロいのでやめときます。
なんだか胃や腸にも同じようなものができてそうで…コワイ…


処置 : とりあえず放置
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】働くということ

2006年01月17日 20時38分28秒 | 読書記録2006
働くということ 実社会との出会い, 黒井千次, 講談社現代新書 648, 1982年
・「一生の大部分をかけて自分は何をやりたいのか、何になりたいのか。いったい何のために働くのか。たとえ給料はあまり上がらなくとも、自らの意志で、納得のいく仕事がしてみたいと望むのはなぜか。何かをなしとげた時に味わう手応え、自己実現の欲求こそ、労働の本質である。会社勤め十五年の体験を振り返りつつ、働くことの意味と意義を考える。」カバーより
・「企業の選びかた」、「面接の受けかた」などのいわゆる就職マニュアルが多く出回っているようですが、就職を考える学生さんにはそのような本に併せて、「就職するとはどういうことか」という根本的な問題についても考えてみる必要があるのではないかと思います。そんなときの考えるヒントとして、良い本なのではないでしょうか。 ・・・とかエラそうなことを言いながら、自分の場合は、よく考えもせず、就職活動もせず、「気がついたら今の職場にいた」という状態。
・この著者、作家を目指しているというだけあって、新書ではあまり見かけないタイプの文章です。もっとも今では「作家」として名のある方のようですが。
・「こんなふうに言えるのではあるまいか。現代の学生にとっては、就職とは職業に就くことを指すのではなく、むしろこれから職業をさがし始めることを意味するのだ、と。」p.20
・「大学の卒業予定者が胸に抱く就職の条件とは、多分に一方的で身勝手なものである。そんな夢を描けるのはこの時期の特権なのだから、それはそれで一向に構わない。ただ、その夢がどれほど脆いものであるかは、就職試験に失敗していくにつれてみるみる明らかになる。当初の希望が一つ一つ押しつぶされ、最後にはどこでもいいからとにかくはいれねばならぬ、との焦りに駆り立てられるに至る。」p.24
・「経済原論や経済学説史や経済政策論の講義などを受けていた大学と、従業員として働くことになった会社なるものとが、どれほど異質の存在であるかということを、そのソロバンは痛いほどぼくに教えてくれた。ここにあるのは教科書や研究論文ではなくソロバンなのであり、高邁な理論ではなく実務なのであるということを――。」p.31
・「つまり、企業内で働く人間にとっては、時間とは金に他ならないのである。「時は金なり」という諺を、本来の「時」の貴重さにウェイトをおいた形ではなく、「金」への欲求の方にウェイトをかけた形で奇妙に実感させてくれる場所が会社であった。」p.34
・「毎日毎日、繰り返し改札口でキップを切っている人間が、ある時ふと、俺は一体何をしているのだろう、と我が身を振り返る。」p.52
・「会社勤めの生活を少しでも経験した人なら誰でも身に覚えがあるはずだが、職場で仕事がないほど辛いことはないのである。」p.67
・「私が悪かったために欠陥のある商品が世に出てしまったのだ、と心から痛みを感じ得るような人間がメーカーの内部に果たして存在するものなのであろうか。」p.77
・「仕事の出来の悪口を言われることが自分自身の悪口を言われることとして感じられてしまう」p.103
・「それが実情ではあったとしても、会社で働いている人間が自分の「職業」はなんであるかと考えた時、「サラリーマン」と自答してはならない。「会社員」と答えてはならない。もしそう答えるなら、彼は自らの置かれている状況をすべてそのまま認め、一切の異議申し立てをせず、ただ命じられたことを唯々諾々と受け入れて働く存在に過ぎなくなるだろう。」p.120
・「「二足の草鞋を穿く」とは、もともと両立しがたい仕事を一人の人間が行うという意味であり、本来は博徒などが十手をあずかる場合を指すのである。いわば、これは絶対的な矛盾の表現である。」p.147
・「会社が求めているのは職場にいるときだけの人間ではなく、二十四時間の企業人なのだから、と。」p.149
・「彼等が身を委ねている猶予の中の自由が、真の人間的自由であるとは思えない。きわめて意識的に就職への道を拒絶し、自らの独自の進路を模索している少数の人々を除けば、彼等はただ怯んでいるのであり、面倒臭がっているのであり、遊びたがっているのであり、そして親の側に彼等の猶予の生活を支える経済力があるに過ぎぬのだ、とはいえまいか。 人間の自由は不自由を避けたところに生ずるのではない。不自由の真只中をくぐり抜け、その向こう側に突き抜けた時にはじめて手にすることが出来る。さもなくば、現在享受しているものが本当の自由であるか否かも確かめられないだろう。」p.159
・「企業に就職することが生きていく上の必要条件だといいたいのではない。労働に出会うことが、労働の中で自己を確かめようとすることこそが人間の成長にとって不可欠の要件であるといいたいだけなのだ。」p.162
・「企業で働く人間にとって、収入の安定は生活の安定を生みはするけれど、一方でそれが真の労働の姿を見失わせる力として絶え間なく自分に働きかけている危険が忘れられてはなるまい。」p.165
・著者の出した最終回答→「働くということは生きるということであり、生きるとは、結局、人間とはなにかを考え続けることに他ならない。」p.180
~~~~~~~
?かんよう【涵養】 徐々になじませて養い育てること。「道徳心(読書力)を涵養する」
?しかつめらしい【鹿爪らしい】
  1 いかにも道理にかなっているようである。もっともらしい。しかつべらしい。
  2 堅苦しくまじめくさった感じがする。まじめぶっている。形式ばっている。
うああ!!!「しかめつらしい」だと思ってた!!!
?えいい【営為】 人が意識的に行なうこと。いとなみ。

チェック本:ソルジェニーツィン『イワン・デニーソヴィチの一日』木村浩訳 新潮文庫
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【論】Ruiz,2004,Gene subset selection based on an~

2006年01月16日 17時36分34秒 | 論文記録
Robert Ruiz, J.S. Aguilar-Ruiz, J.C. Riquelme,
Gene subset selection based on an efficient search in feature ranking,
Preprint submitted to Elsevier Science(2004)

●研究1
・4種類のDNAマイクロアレイデータを使い、既存の9種類の順位付け方法で遺伝子に順位をつけ、3種類の識別法で各サンプルが正常か異常かを識別。LOOCV(leave one out cross validation)で評価。
→結果データ数:4×9×3=108
・DNAマイクロアレイデータ
 1. Colon cancer: 62サンプル, 6000遺伝子[Alon]
 2. Leukemia: 72サンプル, 7129遺伝子[Golub]
 3. Lymphoma: 96サンプル, 4026遺伝子[Alizadeh]
 4. GCM(Global Cancer Map): 190サンプル, 16063遺伝子[Ramaswamy]
・順位付け法
 1. Soap(sp)(Selection of Attributes by Projections): NLC(Number of Label Changes)
 2. Informasion gain(ig)
 3. Relief(rl): nearest-neighbor[Kita, Rendell][Kononenko]
 4. Chi2(ch): chi-square statistic(χ^2)[Liu an Setiono]
 5. Non-linear crrelation(cr)
 6. Consistency(cn)
 7. Naive Bayes(nb): Bayes theorem
 8. Instance-based(ib): nearest-neighbor(K-NN) classifier
 9. C4.5(c4): decision trees
・識別法(※上記7,8,9と同じ)
 1. Naive Bayes(nb): Bayes theorem
 2. Instance-based(ib): nearest-neighbor(K-NN) classifier
 3. C4.5(c4): decision trees

●研究2
・従来法と今回提案する方法を比較。
・データ、識別法は研究1と同じ。
・順位付け法
 1. BIRS(best incremental ranked subset) 著者オリジナルの方法: It's based on redundancy idea, in the sense that a ranked-gene is chosen if additional information is gained by adding it.
 2. SF(sequential forward wrapper) 従来法??

・とりあえず、目につくデータ・方法を片っ端から試したもの。組み合わせによって結果(識別率)がマチマチ。各データの測定環境・数値処理(正規化)の違いが出てきているだけのような気がしないでもない。生体(DNA)データの不安定さが実証されたかたち。
・BIRS→遺伝子をある指標により単純に順位付けするだけでなく、識別に《効く》遺伝子だけをツマミ出す、という発想。 アルゴリズム理解できず(プログラム組めない)。
・"Filter"と"Wrapper"の言葉の使い方(概念)がわからない。
~~~~~~~~~~
・30ページほどなのに、ちんたら読んでいたら一ヶ月ほどかかってしまった(恥)。。。要スピードアップ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

@函館

2006年01月15日 13時04分13秒 | 日記2005-10
うはw!練習1時からだと思っていたら6時からだった!!www

ブックオフめぐりでもするか…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『いやぁ、いいですよ!急いでますんで!( ̄ー ̄)』

2006年01月14日 20時34分55秒 | 日記2005-10
車で出かけようと外に出た。
除雪車が通った後で、公道への出口が50cmほどの雪の壁でふさがれている。
スコップは家にないので、長靴にはきかえ、足でえっちらおっちら雪をどけて道を作った。
なんとか勢いをつけて通れば行けるか、というところまできたので車に乗った。
勢いをつけようとしても雪が砂のようにぬかるみ、ノロノロ進むだけ。
出口にさしかかったところで、

 はい、スタック~~。。。

足でタイヤ付近の雪をどけにかかったが、一人で抜けだすのは無理なことは目に見えてる。
そこへ、車でとおりかかった学生さん二人組みがスコップをもって登場。
『手伝いましょうか?』
 うあー!ありがとう!!
しばしの作業後、二人に車を押してもらうもびくともしない。
お腹が完全に乗り上げてる。
途方にくれていると今度は、アパートの隣に住む建設業の大家さんがトラックで登場。
『こりゃ引っぱらないと無理だわ』
チェーンでつないで引っぱってもらうとあっさり出た。
 さすがトラック!ありがとうございます!!

無事解決し、学生さんにおみやげでも渡そうかと声をかけたところ、
いやぁ、いいですよ!急いでますんで!  じゃ( ̄ー ̄)
とさわやかに去っていった。

エエハナシヤ・・・
人の親切が身にしみた一日でした。
~~~~~~~~~~
明日は命がけの函館日帰りかぁ~
タコ5・・・ヤバイ・・・
モツPコン・・・今日存在を思い出した・・・ヤバイ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【演】苫小牧東ロータリー新春会

2006年01月13日 22時07分26秒 | 演奏記録
苫小牧東ロータリー新春会
2006.1.12(木)19:00~, 苫小牧グランドホテルニュー王子 2F 若草の間, 関係者のみ
演奏 苫小牧市民管弦楽団 団員, パート 1st Violin

♪モーツァルト アイネクライネナハトムジーク より第1楽章
♪ヴィヴァルディ 『四季』より『冬』第2楽章
♪J.Revaux/C.Francois Arr.FCM My Way(マイ・ウェイ)
♪久石譲 Arr.松原幸広 映画『となりのトトロ』 となりのトトロ
♪木村弓 Arr.松原幸広 映画『千と千尋の神隠し』 いつも何度でも
♪見岳章 Arr.松原幸広 川の流れのように

・先週に続き新年会にて営業。会場は全く同じ部屋。振り返ってみるとここ1年ほどの間でもっとも多く弾いた会場はこのホテルのような気がします。。。もはや常連。
・編成は弦のみ。3-3-3-2-1[人]。
・アイネク:弾き始めると、恐ろしいほど音が通る。先週とは会場の雰囲気が全く違い、おしゃべりはもちろん、料理をとる手すらとめて聴き入ってくださる方も。。。いや、いいんですよ。。。飲んで騒いでくださって。。。 この曲、何度弾いてもキレイに弾くのは難しい。途中、一小節とばして音を出すありえないミスをした。本番何が起こるかわかりません(汗)。
・冬:残念ながら(?)Soloではなく、pizzの伴奏。最後のritうまく揃いました。 本番前の合わせで、某氏使用の別版の楽譜との間に一つだけ音が違っているのを発見。我ながら(そんなどうでもいいところ)よく気づいたなぁ・・・
・トトロ:出だし、某氏フライング。繰り返し間違えなかった。
・いつも:出だし、チェロが無理矢理はいり、曲がスタート。数名取り残される。出だしの合図は重要だ。 これまた楽譜にない臨時記号をつけてしまったり。。。ありえない。
・かわなが:先週と同じ曲でも、メンバーが違うと問題にならなかった所が問題になったりと、なかなか難しい。本番はうまくいった。
・各自あちこち、ちょこちょこと細かいミスはあったけど、弾いてて「キレイ」と感じる瞬間もあり、そこそこ良い演奏だったのではないでしょうか。会場の雰囲気もよかったし、ロータリーの代表さんからの「感激した」旨の挨拶はウソではないと思います。
・本番前に某氏の服の糸が楽器のアジャスターにからまるトラブルあり。しばしの奮闘の末、なんとか糸を切らずにとりはずした。
・客数約50名
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】動物園の獣医さん

2006年01月12日 22時28分22秒 | 読書記録2006
動物園の獣医さん, 川崎泉, 岩波新書 黄版210, 1982年
・まえがきにして、うたれた。その著者の動物にたいする視線の高さが、一般人とは全く違う。
・上野動物園に勤める獣医である著者の日常を綴った書。著者本人にとっては日常でも、その職業の特殊性から、こちらとしてはそれを聞くだけで面白い。読めば読むほど人間の軟弱さを思い知る。 内容とともに平易な文章でもあり万人にオススメできる本です。根元進氏の挿絵も良い。
・あたりまえのことではありますが、人間相手の医者と違って、獣医の場合、哺乳類・鳥類・爬虫類などなどトカゲからゾウまで体の構造が全く違うものを相手にしなければならないとは。大変。
・厳しい自然と闘いながら暮らすか、身の安全を保障され檻の中でヌクヌクと暮らすか、どちらが動物たちにとって幸せなのか。動物園の抱える根本的問題が見え隠れします。
・「(ヤマアラシの針は)これがまた恐ろしくするどい針でして、哺乳類中もっとも弱いと思われるわれわれ人間の柔肌になんなく刺さります。」p.50
・「さらに野生動物はその種類差、個体差こそあれ決して安易に倒れようとはしません。まさに倒れることが死を意味すると本能が叫びつづけているかのように、何とかして立っていようと、あっちへふらふら、こっちへふらふら、そしてついには壁に寄りかかってでも起立を保とうとします。」p.66
・「彼らのけがや病気による「痛み」に対する反応が、私たち人間ほど明確ではない現実があります。言い換えれば、激痛があるだろうと考えられる大けがであっても、全くと言っていいほど痛そうな態度を見せないものがいます。」p.67
・「なんといっても動物の死や死体に慣れてしまうことを獣医師として一番恐れているのですから。」p.135
・「彼らが、自分に生じたこれらの病気を知っていたのかどうか、私たちにはもちろん定かではありません。しかし、それらの現実をみていますと、彼らは、その最期までこのような病気とうまく共存するすべを備えているのではないかという気がしてなりません。」p.140
・「注射や麻酔銃で痛い目にあわせている私どもが、動物に好かれるはずはありません。地球が突如としてサルの惑星にでもなったら、一番先にリンチをうけるのはだれか、そう考えますとつい押さえる力も加減してしまいます。」p.161 www 獣医師はつらいよ。。。
・「歯といえば虫歯とくるのが人間の世界ですが、ここ十数年来哺乳類の飼育頭数四〇〇から五〇〇頭を常時かかえる中で、動物病院がいわゆる虫歯として治療したケースは五指に満たないのです。」p.167
・「飼育技師たちの数多い担当動物の中でゾウの飼育がもっとも危険なものであることは、動物園界では常識です。」p.174
・「獣医師を信用していないというか、自分で治したがるというのか、とにかくそういった患者が多い世界であります。そして、この種の傷は彼らが自分自身で治してしまうのがとてもうまいこともまた事実です。」p.179
・「毎日毎日顔を合わせ、また何回も治療で付き合うような動物たちとは、お互いに相手の心理状態や性格をよみ合っている関係にある。」p.207
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DVD&HDDレコーダ

2006年01月11日 23時48分15秒 | 日記2005-10
お正月に札幌ビックカメラにて購入。
ボチボチいじってます。

マニュアルが3冊…
一応、メカ(死語)には強いつもりでいたけど…だんだんついていけなくなりつつあるのを実感しました。

いまは"Gコード"なんてものは使わないのか~
番組表が電波経由で受信されるとは…
リモコンのボタンが多すぎて…どうにか携帯程度にならないものか。

とりあえず、N響アワーと芸術劇場を録画してBGM代わりに流してます。
カルミニョーラ(?)の『四季』。衝撃。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】頭がいい人の習慣術

2006年01月10日 23時31分54秒 | 読書記録2006
頭がいい人の習慣術 この行動・思考パターンを知れば、あなたは変わる!, 小泉十三, KAWADE夢新書 S269, 2003年
・「一九五三年、アメリカ東部の名門・エール大学の卒業生に、
「あなたは目標を設定していますか?」
「その目標を書き留めていますか?」
「目標達成の計画はありますか?」
 と質問したところ、全ての質問にイエスと答えた卒業生は、わずか三パーセントだった。ところが、それから二〇年後、卒業生を追跡調査したところ、驚くべきことがわかった。この年に卒業した学生の二〇年後の総資産のうち、なんと九七パーセントは、この三パーセントの卒業生たちが握っていたのだ。
」p.25
こりゃ、あかん・・・』ほぼ冒頭にして、気持ちが萎えた。母数が不明、しかも単年度の数字をコロッと信じ、引き合いに出して得意げに語っている。。。この話を信じてやる気が出るのなら、それはそれで幸せなことではありますが。
・「ある発想法には「他人のアイデアを批判せず、そのよいところだけに目を向ける」とのルールが定められている。もし、このルールをまともに信じて実践すると、批判眼によって磨かれるロジックは封じられることになってしまう。」p.127 前出の「KJ法」のプロセスの一部にこのルールが出てくる。もしKJ法を指しての文章だとしたら、曲解もいいとこ。あまりのいい加減さにポカーン。
・他にもツッコミどころが満載だが、手間と時間がもったいないので省略。怪しげな本にまたひっかかってしまった。反省反省。
・『読んではいけない著者リスト』にめでたく追加 >小泉十三
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする