がま口作りで最も気を使うところは…。
ポケットやティッシュ入れなどの細工や口金をはめるところはもちろんのこと。
こまめに丁寧にしたいのがアイロンかけ。
私が作るがま口は丸ポチャではなくスクエアなボックス型が中心なので、底辺の4隅や縁のラインをしっかり作りたい。
そのためには、角にきちんとはまるくらいのアイロン台が必要。
でもまぁ、そんな特殊なものは売られていないわな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c3/6337d9f1036c2cc485fe12bc0e0c26fe.jpg)
だから、作った。
100均で、木工用材料の木端?というのかな…
3cm×9cm×1,5cm
3cm×6cm×1,5cm
の角材の如きものが一袋6個入りとか8個入りとかで売られている。
アレを買ってきて、あ~でもねぇ、こ~でもねぇ、といろいろ組み合わせて大きさを決め、フェルトを巻いて仕上げ。
シールタイプのフェルトを使ったので接着剤を使わずに手早く作れた。
一応、主に作っているバッグインバッグ、ティッシュ入れ付きポーチ、12cmポーチ&10cmポーチに対応するようにしてある![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
本当は白いフェルトを巻きたかったが、シールタイプのフェルトには白がなかった。
だからこんな素っ頓狂な色のアイロン台が出来上がったという次第です
ポケットやティッシュ入れなどの細工や口金をはめるところはもちろんのこと。
こまめに丁寧にしたいのがアイロンかけ。
私が作るがま口は丸ポチャではなくスクエアなボックス型が中心なので、底辺の4隅や縁のラインをしっかり作りたい。
そのためには、角にきちんとはまるくらいのアイロン台が必要。
でもまぁ、そんな特殊なものは売られていないわな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c3/6337d9f1036c2cc485fe12bc0e0c26fe.jpg)
だから、作った。
100均で、木工用材料の木端?というのかな…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0125.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0126.gif)
の角材の如きものが一袋6個入りとか8個入りとかで売られている。
アレを買ってきて、あ~でもねぇ、こ~でもねぇ、といろいろ組み合わせて大きさを決め、フェルトを巻いて仕上げ。
シールタイプのフェルトを使ったので接着剤を使わずに手早く作れた。
一応、主に作っているバッグインバッグ、ティッシュ入れ付きポーチ、12cmポーチ&10cmポーチに対応するようにしてある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
本当は白いフェルトを巻きたかったが、シールタイプのフェルトには白がなかった。
だからこんな素っ頓狂な色のアイロン台が出来上がったという次第です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)