センター・レッスン
バットマン・タンジュのアンシェヌマン。
右脚前5番クロワゼから。
その後半。
右脚前5番ドゥミ・プリエ・クロワゼ→4番エシャッぺ・クロワゼ→右前5番クロワゼ・プリエ→2番エシャッペ・アン・ファス→左前5番プリエ・アン・ファス→4番エシャッペ・クロワゼ→左前5番プリエ→シュススー⇒…………
アームスは
4番エシャッペ・クロワゼのときは3番アラベスクと同じ
2番エシャッペはア・ラ・スゴンド
5番シュススーではアン・オー
はい、音楽でどうぞ
…
…
…
…
…
…
…
…
ふ…ん…。
ユリさん 、アイさん、ふたりともぉぉぉ…。
「お子ちゃまじゃないんだから、均等割りで平板なエシャッペをしてどうする…っ。見せたいところはドコよ
」
「たははははぁ…
」
右前4番エシャッペ・クロワゼのあとクロワゼのまま5番プリエ
つぎの2番エシャッペでアン・ファスに方向転換→アン・ファスのまま左前5番プリエ
3つ目の4番エシャッペをするときにクロワゼに方向転換
5番シュススーはエポールマンで顔を正面に
ってことでしょうがな…。
たぁだ順番とカウントがあってりゃいいってわけにはいかないよぉぉぉ。
ふたりとも、もう“見せる”ことを考えながら動かないとね
よし、こうなったらエシャッペのアンシェヌマンを徹底的に。
アームスの好いトレーニングにもなる
ちょっと見ててね。
…
…
…
…
…
…
…
…
どぉ、わかったね?
「ん゛~、やったことがあるからわかるはずなんだけどぉ…
」
「…
…]
はいはい、じゃ確認しながらね。
右脚前5番プリエ・アン・ファス、アームスはアン・バ
右前4番エシャッペ・クロワゼ、左アームスがアン・ナヴァン
右前5番プリエ・クロワゼ、アームスはそのまま
2番エシャッペ・アン・ファス、アームスはア・ラ・スゴンド
左前5番プリエ・アン・ファス、アームスは右がアン・バ
左前4番エシャッペ・クロワゼ、右アームスがアン・ナヴァン
左前5番プリエ・クロワゼ、アームスはそのまま
2番エシャッペ・アン・ファス、アームスはア・ラ・スゴンド
右前5番プリエ・アン・ファス、アームスはアン・バ
右前4番エシャッペ・エファセ、左アームスがアン・ナヴァン
右前5番プリエ・エファセ、アームスはそのまま
2番エシャッペ・アン・ファス、アームスはア・ラ・スゴンド
左前5番プリエ・アン・ファス、アームスは右がアン・バ
左前4番エシャッペ・エファセ、右アームスがアン・ナヴァン
左前5番プリエ・エファセ、アームスはそのまま
2番エシャッペ・アン・ファス、アームスはア・ラ・スゴンド
右脚前5番プリエ・アン・ファス、アームスはアン・バ
エシャッペ・クロワゼのときのアームスのポジシオンは3番アラベスクのポジシオン
エシャッペ・エファセのときのアームスのポジシオンは2番アラベスクのポジシオン
「エファセのときはね、出来れば4番アラベスクのときのように上体をツイストしてね」
はい、やってみよ~
…
…
…
…
…
…
…
…
クロワゼからアン・ファス、アン・ファスからエファセっていう方向の変化が曖昧よぉ。
たかだか45度ずつだけど、それをはっきり表現しないとね。
それとねぇ、クロワゼとエファセのアームスの違いがはっきり見えないねぇぇ…。
ん~…、じゃ、こうしよう。
エシャペ・クロワゼのときのアームスはクロワゼの高い3番
それなら違いを見せられるでしょ。
もう一度、どうぞ
…
…
…
…
…
…
…
…
ん~…、エファセのときのアームスがなぁぁ…。
はい、エファセの4番に立って…、ア・テールでいいから…。
で、4番アラベスクするつもりでアームスを…。
アームスのポジシオン、トルソーの立て方、顔の向きと角度を一人ずつチェックして修正。
うん、キレイだね。
じゃ、反対側は自分でやってごらん。
…
…
…
…
…
…
…
…
うん、良くなってるわよぉ
それじゃぁね、私のポジシオンに角度もラインもぴったり重なるように合わせてごらんなさい。
…
…
…
…
…
「違う…合わせてるハズなのに…違う…何かが違う…
」
それはねぇ、このポジシオンがまだふたりの身に付いていないからってだけのことよ。
すぐに自分のものになるわよ
それでは、ピケ→クぺ→フォンデュ・バロネのアンシェヌマンを

バットマン・タンジュのアンシェヌマン。
右脚前5番クロワゼから。
その後半。
右脚前5番ドゥミ・プリエ・クロワゼ→4番エシャッぺ・クロワゼ→右前5番クロワゼ・プリエ→2番エシャッペ・アン・ファス→左前5番プリエ・アン・ファス→4番エシャッペ・クロワゼ→左前5番プリエ→シュススー⇒…………
アームスは



はい、音楽でどうぞ

…








ふ…ん…。
ユリさん 、アイさん、ふたりともぉぉぉ…。
「お子ちゃまじゃないんだから、均等割りで平板なエシャッペをしてどうする…っ。見せたいところはドコよ

「たははははぁ…





ってことでしょうがな…。
たぁだ順番とカウントがあってりゃいいってわけにはいかないよぉぉぉ。
ふたりとも、もう“見せる”ことを考えながら動かないとね

よし、こうなったらエシャッペのアンシェヌマンを徹底的に。
アームスの好いトレーニングにもなる

ちょっと見ててね。
…








どぉ、わかったね?
「ん゛~、やったことがあるからわかるはずなんだけどぉ…

「…

はいはい、じゃ確認しながらね。



















「エファセのときはね、出来れば4番アラベスクのときのように上体をツイストしてね」
はい、やってみよ~

…








クロワゼからアン・ファス、アン・ファスからエファセっていう方向の変化が曖昧よぉ。
たかだか45度ずつだけど、それをはっきり表現しないとね。
それとねぇ、クロワゼとエファセのアームスの違いがはっきり見えないねぇぇ…。
ん~…、じゃ、こうしよう。

それなら違いを見せられるでしょ。
もう一度、どうぞ

…








ん~…、エファセのときのアームスがなぁぁ…。
はい、エファセの4番に立って…、ア・テールでいいから…。
で、4番アラベスクするつもりでアームスを…。
アームスのポジシオン、トルソーの立て方、顔の向きと角度を一人ずつチェックして修正。
うん、キレイだね。
じゃ、反対側は自分でやってごらん。
…








うん、良くなってるわよぉ

それじゃぁね、私のポジシオンに角度もラインもぴったり重なるように合わせてごらんなさい。
…




「違う…合わせてるハズなのに…違う…何かが違う…

それはねぇ、このポジシオンがまだふたりの身に付いていないからってだけのことよ。
すぐに自分のものになるわよ

それでは、ピケ→クぺ→フォンデュ・バロネのアンシェヌマンを
